米軍などが自律動作するF-16を開発、有人のF-35と編隊を組んでのミッションも目指す 12
ストーリー by hylom
ゴースト 部門より
ゴースト 部門より
米空軍がLockheed Martinと共同で、既存戦闘機をベースとした完全自律型の無人戦闘機を開発しているという(TechCrunch、BUsiness Insider Japan)。
この無人戦闘機は1978年から配備され、現在では老朽化が進んでいると言われているF-16をベースとしている。テストでは自律的に移動してターゲットを攻撃し、さらに予期しない敵機との遭遇時にそれに反応することもできたという。
米空軍はすべての航空機や地上のレーダーから得られたデータを共有するシステムを持っており、無人機にもあらゆるデータが送られるという。これを利用して無人機はさまざまな不測の事態に対応できるそうだ。また、有人のF-35と無人のF-16が編隊を組み、無人機が有人機を支援するという計画も進められているという。
神風アタックが捗る (スコア:0)
退役間際の戦闘機が最後の1発まで銃弾/ミサイルばら撒いて、最後は自ら敵艦に突撃して最後の御奉公ですね。わかります。
爆撃機がレーザー/音波兵器搭載のドローンばら撒いて攻撃とか、普通にやりそうな世の中になってきた。
Re:神風アタックが捗る (スコア:1)
老朽化したとは言えF16でやるのは高く付きそう。
#雪風とジャム、シャロン・アップルとゴースト、あのへんの映像がフラッシュバックした
Re: (スコア:0)
敵艦に突撃して、どういうメリットがあるんですか?
まんがやアニメの見過ぎでは?
F16はステルスじゃないよね? (スコア:0)
一緒に行動したら補足されやすくなるよね?
ステルスのアドバンテージがあまり当てにならなくなってきてるんじゃないのか?
対抗兵器の開発が進んでいるんじゃないのか?
納税者の目があるから認めないだろうけど…
戦術の見直しが始まってるんじゃないのか?
シリアでロシア機が結構落ちてるけど
トルコ空軍機と度々接近してるんだよな
何かいろいろデータが取れたんじゃないの?
戦いは数だよアニキ (スコア:0)
レーダー基地の爆撃とかならともかく、空戦するならやっぱ数の暴力は重要でしょ。
同性能で同数の戦闘機どうしならステルス性の高い方が勝つだろうけど、
2倍の敵を相手にしても勝てるとか、そういう「必殺技」じゃないから、ステルスって。
あと、極論するなら囮にするのも可能だよな。
データリンクさえしてればいいんだから指揮官機のF-35が一緒に行動する必要も無い。
有人機は少し離れて後からついて行って、囮のF-16だけ先行させてもいいんだから。
Re: (スコア:0)
たぶん、F-16はおとり用に先行させるんじゃない。
もともとステルス機ってのは、
見つかる前に、遠方から攻撃が主なので、
おとりに引っかかってくれれば御の字。
それでなくとも、編隊組めば、搭載ミサイル数が単純に増える
と見ることもできるしね。
Re: (スコア:0)
>F16はステルスじゃないよね?
・F16をベースとしてるだけで実はステルス性能を持っている
・地対空ミサイルのおとりとなってもらう
・「実はバカには見えない戦闘機なのです」とエラい人に説明しながらテストしていた
・むしろ積極的に見せてワルキューレの騎行を流しながら戦闘したほうが盛り上がる(ナニが?)
人間の耐久性無視した機動 (スコア:0)
F-16の機体強度を限界まで使うとどんな動きするだろう
有人では耐えられない高機動とか燃料節約とかメリットになるのかな (スコア:0)
AI「離陸後30分経過。合流地点へ飛行中」
AI「予定より燃料消費率が高い」
AI「……ん?コクピットに誰か座ってるぞ?」
AI「うわ、なんだこの女の子は。誰だお前?密航者か?」
AI「くそ、これじゃ目標地点まで届かないじゃないか!」
(以下略
Re: (スコア:0)
少しでもRCS減らす為に、コックピットは無くすんじゃ?
リアル戦闘妖精雪風 (スコア:0)
そのうち戦闘妖精雪風に出てくるようなのが現実になってくるのか。
80年代の作品だけど。
7年くらい前の話 (スコア:0)
だめな例
「このへんがーんと突っ込んでばーんとミサイル撃ってきてくれ」
「帰りの目途は?」
「……無理」
「真実をありがとう」
よい例
「このへんが^んと突っ込んでばーんとミサイル撃ってきてくれ」
「帰りの目途は?」
「……無理」
「……了解しました」「人間と仕事ができるのは楽しいですね!」