夫に発達障害の疑いがあるとわかったことで、暴力や暴言の原因に納得が行き、救われた。そんな妻が、自分を大切に生きたいと決意を記したひととき「夫の言動 自分を責めないで」(1月16日付)に、切実な声が相次いで寄せられました。夫との関係や周囲の無理解に苦しむ妻の自助会も、各地にできています。
広島県の女性(62)は「結婚して35年、夫の偏屈で身勝手な言動に苦しんできました」とメールを寄せた。
息子2人との七五三の記念写真に夫はいない。予約した写真館に行く間際、「わしはいいわ」と出かけてしまった。祖父が残したお金を息子たちの学費に使おうとしたら、夫は平然と「もうない」。パチンコにつぎ込んでいた。義母に相談すると、女性が家庭をおろそかにしたせいだと、逆に責められた。
女性は精神的に不安定になり、皿を床に投げつけるなどした。昨秋、本屋で発達障害に関する本に出会い、「夫はまさにこれ」と確信した。「特性を持っている夫やあなたは悪くない」との記述に救われた。
「私が夫を苛(いら)立たせて…
残り:2105文字/全文:2535文字
トップニュース
新着ニュース
おすすめ
あわせて読みたい
アレルギー性鼻炎や花粉症といった言葉を良く聞く季節です。専門家に、患者のための対処法のポイントを聞きました。
福島、宮城、岩手の被災地で医療、介護にかかわる人8人へのインタビュー&寄稿文です。2017年、2016年、2015年と3年間のシリーズです。
糖尿病を予防したり、重症化を防いだりするために、何ができるか? 専門医に、予防と治療について聞いてみました。弘前大学企画「よく知れば怖くない糖尿病の話」とともに、参考にして下さい。