同人界は変わらないのう。
当時は当然ソーシャルゲームなどなく、スマホも無ければ携帯もなく、ネットすらなく、
ゲーム二次創作と言えば家庭用ゲーム機(ファミコンやスーファミなど)のゲームのもの、
二次創作と言えば同人誌を作ってイベントで頒布するしか発表の機会がないもの、じゃった。
何故なら、発売日に買って即クリアしたとしても
それから原稿を描き、印刷して本を作り、イベントに出す…となると、どうしても時間がかかる。
今のように、思い立ったらすぐ描いてすぐネットに載せられる時代ではないからの。
でもなるべく早く(他サークルよりも早く)出せば、それだけ売れる。
よって、発売前からゲーム雑誌や事前発売する資料集などで発表されている情報のみを参考に同人誌を作り、
勿論実際はプレイしていないし、ストーリーは超序盤以外何も知らない訳じゃから、
内容は薄い上に、プレイしなければ分からない「ネタバレ」要素は皆無となる。
主人公とビアンカが結婚すること・及びフローラの存在を知らずに書いたDQ5本、
そんなものでも、発売日のプレイ直後で本に飢えた婆を含む買い手側は買っておったものじゃ。
勿論当時もそういったものを嫌う人もおったが、今のようにネットですぐサークルの悪評が広がる…なんて時代でもなかったからのう。
最近、とあるソーシャルゲームをクリアした。 そのエンディングにいたく感動して、二次創作を見るのも好きな私は余韻冷めやらぬうちにPixivを検索。 終盤で正体が判明するキャラクタ...
同人界は変わらないのう。 でも婆が若い頃はもっと凄かったぞ。 20年以上前の話じゃ。 当時は当然ソーシャルゲームなどなく、スマホも無ければ携帯もなく、ネットすらなく、 ゲー...
そこまで執拗に裏取りしてるのに作者本人にはコンタクトとって真意を聞かないのか 閉じた世界でブツブツ言ってないで外でろ
お前は「幕末も体験してないのに書物で得た知識だけで新撰組や維新志士に萌えないで」とでも言うのか
http://anond.hatelabo.jp/20170419111942 はいはい、マーリンとソロモンね(この書き方、配慮はしたぞ
自分はべつに他人の楽しみ方は好きずきだと思うし、半端な知識で創作するのも別に構わないと思う。 なぜならそれは私にとって、東方で通った道だから。 東方Projectの二次創作をして...
エアプも見抜けないクソ雑魚ナメクジが他人の著作物に糞を塗りつける権利があると思ってるのか?
http://anond.hatelabo.jp/20170419111942 http://anond.hatelabo.jp/20170219192720 女ってこういうわけのわからない愚痴多すぎない? なんか単純に出されたものを食べて美味いまずいこれ何だろじゃなくて そ...
二次創作を楽しむというところがもう間違ってる 聖典だけを崇める原理主義者になれ
伝聞と想像では感動出来ないって、決めつけてるんじゃないかな
ああ少なくともその未クリアの連中は絶対感動してないな
YouTubeあたりで見たんだろ。 音ゲー格ゲーなんかは自分でクリアしてこそだが どうせRPGとかの話だろ?
それおまえがRPG苦手なだけだ
同人だけ楽しんで原典読まないって奴ら確かにいるな だから俺は同人規制派 あれは完全に、原作のパイの取り合いにノーリスクで参加してるだけの海賊版だ
二次創作物なんて偽物に手を出す時点で
二次創作するなら原点となるものには敬意があって欲しいって気持ちはわかる 歴史的著名人の名を借りて変な性格付けしたり性別変えたりする作品とか苦手だわ
http://anond.hatelabo.jp/20170419111942 基本的にバレ読んだだけで未プレイ未読の二次は御法度なイメージあるけど反応見るにそうでもないのかね? 175同人者とか真っ先に嫌われるもんだとおも...
元増田はその未プレイと、未クリアまでもを同一に扱ってしまったので物議を醸してる