Slackという新しいサービスを「やむなく」使い始めました。
とっても便利です!
最初、いったいこれはなんなんだ、と思いました。
わけがわからないと思いました。
わけがわかるところだけ使っていると、チャットワークが分散するだけではないか、と。
しかし、ふとした記事をネットサーフィンしているうちに、これには「Make Slack even better」というページがあって、それの説明がなんだかIFTTTに似てるということに気づいたとき、あれ!と思ったのでした。
これです!
まさにこれを使うことで、SlackをRSSリーダーのようにしてしまうことができ、それ以上のこともできてしまうのです。
ここに、1つのテーマに沿ったフィードを集めていくのです。
すると、チャットワークに誰かが投げてくれるようにして、新着記事をポストしてくれます。
それは私のSlackアプリに投げられてきた記事ですから、コメント、検索、思いのままです。
以前から私は、RSSリーダーにはどうして、もっとメモやノートをさせてくれる機能がないのだろうか、と不思議で仕方がありませんでした。リードオンリーなのです。なぜ、リード専用になっているのでしょうか。
自分1人でSlackを使っているにもかかわらず、こうすれば誰かと一緒にRSSを眺めて、それについてコメントをポストしたり、自分自身に返信したりすることが可能になります。もちろん、タスクにすることだって、できます。
さらに、どこまでは既読で、どこから未読かということも、とてもよくわかるように線引きしてくれます。
以上のようなことは、RSSリーダーでほとんどできるではないかと思われるでしょうが、たとえば未読から既読にするのも、読めばとにかくそうなるようになったり、コメントも非常に容易にできたり、検索も横断的にできたり、とにかくすべてやりたいことが容易なのです。
もちろん、自分の投稿ポストをここに集めたり、その間にエゴサーチを挟んだりも、頑張ればやれそうです。
まさにこれが、情報チャンネルだ、ととても気に入っています。
私はこういうものを何かと1人で使いたいクチなので1人で使っているわけですが、きっと、一緒に記事を眺めるとアイディアを共有できる人や、家族と一緒に使ったりしても、面白いでしょう。
» はじめてみようSlack 使いこなすための31のヒント[Kindle版]
「タスク管理トレーニングセンター」のご案内
タスクカフェは東京(渋谷)でのみ開催しているため、地理的にご参加が難しいという方、あるいは日程的に厳しいという方もいらっしゃるかと思います。
そこで、オンラインコミュニティ「タスク管理トレーニングセンター」を開設しました。
▼タスク管理トレーニングセンターとは?
「タスク管理トレーニングセンター」は、タスク管理にまつわる以下のような課題に取り組みます。
- いろいろな本を読んだりセミナーを受けたが自分なりの方法が確立できていない
- こちらの業務環境や状況に合わせて客観的なアドバイスをして欲しい
- 誰に質問していいのか分からない
- どのツールが自分に合うのかが分からない
- TaskChute2で「こういうこと」をしたいが方法が分からない
- たすくまで「こういうこと」をしたいが方法が分からない
- TaskChute Cloudで「こういうこと」をしたいが方法が分からない
- この使い方で合っているか不安
- もっといいやり方があれば教えて欲しい
- 他の方とタスク管理に関する課題を共有したい
- タスク管理アプリの開発者とタスク管理のエキスパートがあなたのご質問にお答えします
- 一般非公開のコミュニティで他の参加者の方と課題を共有できます
- タスク管理の考え方・やり方の理解を深めるためのレクチャー動画をご覧いただけます
ご質問にお答えするのは、TaskChute開発者の大橋悦夫、たすくま開発者の富さやか、TaskChute Cloud開発者の松崎純一、そして、タスクシュート歴10年の佐々木正悟の4名です。
また、毎月のタスクカフェのレクチャー内容を動画で公開しています。
これまでにお答えしているご質問や現在公開中のレクチャー動画については、以下のページにて詳しくご紹介していますので、ぜひご覧ください。
» タスク管理トレーニングセンター
タスクシュート® とは?
» TaskChute2(Windows・Excel)» TaskChute Cloud(クラウド)
» たすくま(iPhone)
» たすくま「超」入門
05月13日(土) プロジェクトを効率よく進めるためのツール活用法
今回のテーマは、
-プロジェクトを効率よく進めるためのツール活用法
です。
具体的には、EvernoteとWorkFlowyとScrapboxをどう使い分けるかを中心に解説します。
テーマは「ツールの活用法」ではありますが、この活用法を通してプロジェクトというものにどのように向き合えばいいのか、その考え方をお伝えします。
特に、中長期的な仕事の進め方について課題をお感じの方はぜひご参加ください。
好評いただいている個別相談の時間もご用意していますので、知識としては理解できているとは思うものの、なかなか実践に結びつけられず苦戦している、という方は、ぜひこの機会にブースターとしてご活用ください。
現在、満席です。キャンセル待ちをご希望の方はこちらよりご登録をお願いします。
» 仕事を予定どおりに終わらせたい人のための「タスクカフェ」@渋谷
PR
イチオシ本
» 続きを読む» シゴタノ!を「Feedly」で購読する
» シゴタノ!仕事を楽しくする研究日誌のトップへ戻る