三井や東急はなぜ「学生寮」を建て始めるのか

新収益源へ大手デベロッパーが相次いで参入

4月に入居開始した三井不動産レジデンシャルの学生寮は満室だ(記者撮影)

練馬区の平和台駅から徒歩6分、環八通り沿いにこの3月完成した「カレッジコート平和台」。一見、普通の新築賃貸マンションに見えるが、実は住宅開発大手の三井不動産レジデンシャルが初めて手掛けた学生寮だ。

7階建て178室の寮で、15平方メートルほどの各室にはユニットバス・トイレが付く。

寮に入って目を引くのが、90席分が用意された広い共用食堂だ。木製の長テーブルといすが配置され、窓際には畳が敷かれた小上がりスペースがある。ここでは日曜、祝日を除いた月~土曜日、寮内の厨房で作られた日替わりメニューが朝晩に提供される。

家賃は食費など含めて10万円超

学生側が払う月額家賃は6万9900円~8万4400円と周辺の相場と同水準。ただ、住み込みの管理人による24時間管理体制のため、管理費は月額1万7500円とほかのマンションよりも高めだ。食費1万8000円を合わせると、月10万5000円以上になる。

90席ある共用食堂には畳の敷かれたスペースもある(記者撮影)

それでも防犯性や栄養士が考案した食事の提供などから、保護者が安心して子どもを住まわせられると、4月の入居開始から満室で稼働する大盛況ぶりだ。

三井不動産はさらに豊島区でも500居室に及ぶ大規模な学生寮を建設中で、毎年、数棟ずつ開発していく計画だという。

学生寮事業に乗り出すデベロッパーは三井不動産だけではない。東急不動産も2018年1月の完成に向けて、東長崎駅(豊島区)の近くに初の学生寮(167室)の開発を進めている。

「女性の大学進学率が上がり、留学生も増え、学生向けのマーケットは少しずつ右上がりになっている」と、東急不動産ホールディングスの大隈郁仁社長は背景を説明する。

同社は昨年11月に学生向け住宅を運営する学生情報センターを買収し、土地の仕込みと開発に加え、寮の管理・運営まで一貫して行える体制を整えた。

次ページなぜ「学生寮」なのか?
関連記事
Topic Board トピックボードAD
人気連載
Trend Library トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

Access Ranking
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!

※過去48時間以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※週間いいね数のランキングです。

トレンドウォッチAD
東芝が消える日<br>16万人の社員はどこへ行く

巨額の債務超過で、上場廃止が迫る。2度延期したあげく、監査法人の承認がない「意見不表明」の決算を発表。社内では「もうやってられない」という社員の声も。東芝マンはどこへ行く?