SERIESArt of Journalism・2

第2回
アフガン麻薬。14カ国、20年の追跡の厚み。『Poppy – Trails of Afghan Heroin』
ロバート・ノース

世界の麻薬工場といわれるアフガニスタン。ただ、この場所で生まれる薬物が生み出す災厄は、世界中に目を向けなければ理解できない。国境を越え戦争や犯罪といった負の連鎖を引き起こしていく「アフガン麻薬」という問題を伝えるために、写真家、ロバート・ノースは20年間の取材を辞書なみの厚さの写真集にした。気鋭のジャーナリスト/写真家・小原一真が自らの師でもあるノースの大作『Poppy – Trails of Afghan Heroin』をレヴューする。

PHOTOGRAPH BY KAZUMA OBARA

Poppy – Trails of Afghan Heroin
ジャーナリスト、ロバート・ノースとアントワネット・デ・ヨングが、20年にわたるアフガン麻薬に関する調査をまとめた写真集。中東のアフガニスタンで生産されたヘロインが現代のシルクロードを通じて戦争や貧困、犯罪をいかに巻き起こしているかを全14カ国にわたる取材、そしてストレートな写真とテキストのレイアウトにより描き出した。2012年にはオランダ写真ミュージアムで展示が行われ、13年のジャーマンフォトブック・アワードの金賞を受賞。
Hatje Cantz Pub刊/ハードカヴァー/170mm×240 mm/全492ページ

ROBERT KNOTH|ロバート・ノース
1963年、オランダ・ロッテルダム生まれ。写真家/ジャーナリスト。紛争地域などをベースとして活動する。「ガーディアン」や「ニューヨークタイムズ」など世界の新聞などに、活動を掲載してきた。同じく紛争地域をベースとするアントワネット・デ・ヨングと、7年かけてチェルノブイリを含めた旧ソ連圏の3カ国、シベリア、ウラル地方の汚染地域を訪れ写真集『Certificate no. 000358』を2006年に発表している。

ANTOINETTE DE JONG|アントワネット・デ・ヨング
1964年、オランダ・ティルブルフ生まれ。文筆家/ジャーナリスト。1990年代初頭にソヴィエトが撤退したあとのアフガニスタンを取材し、タリバン政権下のカブールにも居を構えていた。新聞やテレビなどでアフガニスタン問題の専門家としてコメントすることも多い。

  • DEF_SERIES_OBARA_POPPY_01_

    1/1593年から4年間続いたアフガニスタン・カブールでの内戦では6万人が命を落とした。

  • DEF_SERIES_OBARA_POPPY_02

    2/151996年にカブールを制圧したイスラム主義組織タリバンは、表向きには麻薬栽培を厳しく取り締まったが、資金源として容認もしていたと考えられている。

  • DEF_SERIES_OBARA_POPPY_03

    3/152007年に取材されたウクライナのオデッサに住む麻薬中毒者のマーシャ。オデッサにはロシア軍がアフガン麻薬を持ち込みだしたとされる。

  • DEF_SERIES_OBARA_POPPY_04

    4/15マーシャの寝室。取材の6週間後、マーシャはベッドのなかで死体で発見された。オデッサでは麻薬中毒のティーンエイジャーがオーヴァードーズで死亡する例があとを絶たない。

  • def_series_obara_poppy_04_

    5/15オデッサのアルカディア地区は海辺の歓楽街となっており、ロシアと西ヨーロッパから多くの観光客を集める。

  • DEF_SERIES_OBARA_POPPY_05

    6/15地理的な特性からオランダは国際犯罪のハブとして機能する。ロッテルダム近郊のスパンゲンという地区ではアフガン麻薬の中毒者が問題になっている。

  • DEF_SERIES_OBARA_POPPY_08

    7/15スパンゲン地区に描かれた落書き。アフガン麻薬が持ち込まれると、麻薬の常習者だけではなくマネーロンダリングなど、その他の犯罪も発生する場合が多く、その地域は荒廃する。

  • DEF_SERIES_OBARA_POPPY_09

    8/15キルギスタンとタジキスタンの国境。ここでは、麻薬密売組織と思われる武装集団に検問所が攻撃されることが多い。

  • DEF_SERIES_OBARA_POPPY_10

    9/15キルギスタンの刑務所に収監された麻薬常習者たち。キルギスタンにも麻薬は蔓延しており、左の男の家族は同じ刑務所に収監されているという。

  • DEF_SERIES_OBARA_POPPY_11

    10/15アフガニスタンの国境が近いパキスタンのペシャーワル。ここでは麻薬常習者は通常の墓地とは別の場所に埋葬される。

  • DEF_SERIES_OBARA_POPPY_12

    11/15パキスタン南部の都市・カラチにある株取引所では、麻薬によって得られた利益の資金洗浄が行われている。

  • DEF_SERIES_OBARA_POPPY_15

    12/15パキスタン経由でロンドンにも大量のアフガン麻薬は流入している。警察もその全容は把握できていない。

  • DEF_SERIES_OBARA_POPPY_16

    13/15ロンドンの麻薬汚染は家庭内にも及んでいる。子供用の冷蔵庫の中にヘロインが隠されたり、家族をもった人間が常用してしまうこともある。

  • DEF_SERIES_OBARA_POPPY_17

    14/15ロンドンでの麻薬販売で得られた利益は「ハワラ」といわれるイスラム圏独自の金融ネットワークを通じて、ドバイなどのイスラム圏に向かう。

  • DEF_SERIES_OBARA_POPPY_18

    15/15お金だけでなくアフガン麻薬もドバイにやってくる。パキスタン経由で輸入された麻薬はアフリカやヨーロッパへ向かうという。

  • DEF_SERIES_OBARA_POPPY_01_

93年から4年間続いたアフガニスタン・カブールでの内戦では6万人が命を落とした。

  • DEF_SERIES_OBARA_POPPY_02

1996年にカブールを制圧したイスラム主義組織タリバンは、表向きには麻薬栽培を厳しく取り締まったが、資金源として容認もしていたと考えられている。

  • DEF_SERIES_OBARA_POPPY_03

2007年に取材されたウクライナのオデッサに住む麻薬中毒者のマーシャ。オデッサにはロシア軍がアフガン麻薬を持ち込みだしたとされる。

  • DEF_SERIES_OBARA_POPPY_04

マーシャの寝室。取材の6週間後、マーシャはベッドのなかで死体で発見された。オデッサでは麻薬中毒のティーンエイジャーがオーヴァードーズで死亡する例があとを絶たない。

  • def_series_obara_poppy_04_

オデッサのアルカディア地区は海辺の歓楽街となっており、ロシアと西ヨーロッパから多くの観光客を集める。

  • DEF_SERIES_OBARA_POPPY_05

地理的な特性からオランダは国際犯罪のハブとして機能する。ロッテルダム近郊のスパンゲンという地区ではアフガン麻薬の中毒者が問題になっている。

  • DEF_SERIES_OBARA_POPPY_08

スパンゲン地区に描かれた落書き。アフガン麻薬が持ち込まれると、麻薬の常習者だけではなくマネーロンダリングなど、その他の犯罪も発生する場合が多く、その地域は荒廃する。

  • DEF_SERIES_OBARA_POPPY_09

キルギスタンとタジキスタンの国境。ここでは、麻薬密売組織と思われる武装集団に検問所が攻撃されることが多い。

  • DEF_SERIES_OBARA_POPPY_10

キルギスタンの刑務所に収監された麻薬常習者たち。キルギスタンにも麻薬は蔓延しており、左の男の家族は同じ刑務所に収監されているという。

  • DEF_SERIES_OBARA_POPPY_11

アフガニスタンの国境が近いパキスタンのペシャーワル。ここでは麻薬常習者は通常の墓地とは別の場所に埋葬される。

  • DEF_SERIES_OBARA_POPPY_12

パキスタン南部の都市・カラチにある株取引所では、麻薬によって得られた利益の資金洗浄が行われている。

  • DEF_SERIES_OBARA_POPPY_15

パキスタン経由でロンドンにも大量のアフガン麻薬は流入している。警察もその全容は把握できていない。

  • DEF_SERIES_OBARA_POPPY_16

ロンドンの麻薬汚染は家庭内にも及んでいる。子供用の冷蔵庫の中にヘロインが隠されたり、家族をもった人間が常用してしまうこともある。

  • DEF_SERIES_OBARA_POPPY_17

ロンドンでの麻薬販売で得られた利益は「ハワラ」といわれるイスラム圏独自の金融ネットワークを通じて、ドバイなどのイスラム圏に向かう。

  • DEF_SERIES_OBARA_POPPY_18

お金だけでなくアフガン麻薬もドバイにやってくる。パキスタン経由で輸入された麻薬はアフリカやヨーロッパへ向かうという。

混沌を「撮る」ために必要な忘却

ゴッホの『夜のカフェテラス』が描かれた地としても有名な南フランスの地方都市アルル。2015年の7月、世界最大のフォトフェスティヴァルが開かれていたその地でオランダ人写真家、ロバート・ノースとぼくは、町中に点在するギャラリーを巡りながら、お互いのプロジェクトについて話をしていた。

長年、紛争地、そして核問題を追ってきたロバートは2011年から福島での取材を始めた。14年に彼の運転手として福島での仕事を手伝い多くを学んだぼくは、以来彼を師として、ことあるごとに助言を仰いでいた。そのころのぼくは、チェルノブイリで始めたプロジェクトの方向性を見失い、進むべき道を模索していた。そんなぼくに、師は言った。

「カズマ、チェルノブイリのことを撮りたいなら、チェルノブイリという前提を忘れるんだ。そこで暮らす人々と寝食をともにし、彼らの感じていることをありのままに感じ、そこから問題の本質、普遍性を見つけるんだ」

チェルノブイリ事故をソ連が起こした一連の原子力事故のひとつと見なし、7年かけてチェルノブイリを含めた旧ソ連圏3カ国、シベリア、ウラル地方の汚染地を訪れ、写真集にまとめたロバート。歴史上最悪といわれるチェルノブイリ事故の陰に隠れた被害者たちを明らかにしようと試みた彼は、つねにひとつの事象の背後にある全体像を見渡し、問題の本質を見定めようとしてきた。彼は目に見えるもの、写真で映し出されるものの先を見ている。

そんな彼が20年にわたる戦争、紛争取材をジャーナリスト、アントワネット・デ・ヨングとまとめた大著が今回紹介する写真集『Poppy – Trails of Afghan Heroin』だ。

フリーの写真家とジャーナリストとして90年代初頭から中東、アフリカの主な紛争地をカヴァーしてきた2人は、世界中の主要なメディアに情報を発信し続けた。そんな彼らは2000年代の始めにある地図を目にし、自分たちが取材を続けてきた諸処の問題とアフガン麻薬との密接な関わりを明確に認識する。アフガニスタン、ソマリア、コソヴォ、マリ、パキスタン。戦争、内戦、貧困、組織犯罪。20年、14カ国にわたって取材してきた異なる空間、時間軸で集められたそれぞれの断片はアフガン麻薬という1点によって結びつけられた。

ジャーナリスト、アントワネット・デ・ヨングによって書かれたレポートが写真のあいだに挿入されている。報道の引用やヨングの実体験によって構成された日記のようなテキストを読むと、アフガン麻薬という問題にジャーナリスト本人も翻弄されてきたことが分かる。PHOTOGRAPH BY KAZUMA OBARA

 

歳月が気づかせた地図というつながり

世界の90パーセントのヘロインを生産しているといわれるアフガニスタン。その原料となるケシの栽培は反政府軍の武器購入資金として1980年のソ連侵攻時から活発化する。80年当時、アフガニスタンのケシの年間生産量が200トンだったものは93年には2,330トンにまで増加。99年には4,565トンにのぼる。その後、タリバン政権が栽培を禁止したことにより2001年には185トンまでに急落するが、9.11以降のアメリカの軍事介入によって栽培が再開、ピーク時の08年には8,200トンものケシが栽培された。

それらは主要消費地であるヨーロッパに向かうまでに、他国の軍事/犯罪組織に利用され、武器購入の資金となり、紛争の長期化、治安の悪化、また多くの麻薬中毒者を生み、HIV/AIDSの感染を引き起こした。さらに、女性の人身売買などの問題とも複雑に絡みあい、さまざまな犯罪を助長してきた。ノースはプロジェクトを行ってきた20年を回帰しながら、インタヴューに答えてくれた。

「ターニングポイントは2006年にあったと思う。アフガン麻薬の取材は03年から続けてきたけど、06年にある地図に行き当たったんだ。その地図はアフガンヘロインの流通経路と資金の流れ、そして、アフリカ、中東で起こっている紛争が記されていた。その地図から明らかになったことは、アフガン麻薬の流通経路とそれぞれの地域で勃発している紛争が、大きく関わっていること。そして、わたしたちがこれまで行ってきた90年代の取材はその影響下にあったんだ。そして、08年、コソヴォでの取材をしているときに思った。自分たちがいま、コソヴォで見ているものは90年代に既にほかの地域で見てきたことだって」

90年代、コソヴォ紛争の際に軍事資金を得るために売買されたヘロイン。そして、紛争後、地域は衰退し、若者は困窮し、貧困のなか、ドラッグ依存は増加した。そして犯罪組織が大きな資金を得て、権力をもっていく。

「ヘロインを資金源として、同じような状況がこの20年間、さまざまな場所で繰り返されてきた。それぞれの地域での麻薬ビジネスはとても成功していた。だから反政府勢力が資金を得るための薬物や武器輸出のためにヘロインを利用していたのに、いつの間にかビジネスが成功し、金儲けのほうに走ってしまうんだ」

写真集に収録されたアフガン麻薬の行き来を説明した地図。武器輸出や内線地区も示され、麻薬にまつわる問題が各地域では完結していないことが分かる。

 

問題は国境を越えている

写真集は1993年のアフガニスタンから始まる。土壁でつくられた家屋の上に立ち上る黒い硝煙、毛布をかけられた遺体は顔面から射撃を受け、後頭部は玉が突き抜け皮膚がめくれ上がっている。戦車、荒廃した町、塹壕で休む兵士。そして、それらの写真を補足するヨングによる紛争取材中のエッセイと国連や各国メディアが伝えるアフガン麻薬の実態に関するリポートの抜粋が交互に提示される。

それから写真は突如として、2007年のウクライナへ。亡くなったHIV/AIDS患者が横たわっていたベッド。東欧で最もHIV/AIDS感染者が多いウクライナは、アフガン麻薬の消費地の1つだ。06年時点の予測では、HIV陽性の総人口が14年までに478,500人に上ると予想された。ウクライナの人口が4,500万人程度であるから、その多さが知れる。国家の運営を脅かすほどに拡大するエイズ患者。

そしてソマリア、コソヴォ、アルバニア、タジキスタン、パキスタン。読者はこの20年間に起きた主要な紛争を目にしながら、その実態と、無政府状態のなかでそれらの地域がアフガンヘロインの流通経路となり、武器密輸が行われるルートになっていくことを知る。

さらに写真は、オランダ、イギリスの消費地へ。ヘロイン中毒者の実態と麻薬犯罪、そしてそれに立ち向かう地元コミュニティー。そして、終盤、写真はそれまでの埃っぽい色合いから一転し、高層ビルが建ち並ぶドバイへ。アフガン麻薬の資金洗浄が行われる地へと向かう。

写真のコンタクトプリント(フィルムそのものから写真を一覧で確認するためのプリント)が、そのままレイアウトされたページ。麻薬汚染が進行したウクライナのオデッサで、ティーンエイジャーが黒海で遊んでいる。連続した写真を一目に見ることで彼女たちが過ごした時間が伝わってくる。PHOTOGRAPH BY KAZUMA OBARA

 

小さくなるエゴと増えるレイヤー

492ページの辞書並みの分厚さにまとめられたこの本は、難解な哲学書でも読むような気概を読者に強いる。秀逸なデザインではあるが、それは読みやすさを重視したデザインではない。基本的に写真は時系列に並べられてはいるが、読者はページをめくるたびに、数千kmの旅を強いられる。

紛争の写真のあとにAIDS患者の写真が顔を覗き、突如として民族浄化によって大量に虐殺された民族の写真が浮上する。読者はさまざまな地域とテーマに翻弄され、丁寧に読まなければ簡単に迷子になる。まるでパズルのような写真集で、全体像を掴むまではなかなかスムーズに前に進むことが出来ない。

しかし、何度もページをめくり、ときに戻りという作業を繰り返していくうちに、だんだんとリズムをつかみ、読者はグローバル化によって進行する負の側面を認識する。ロバートは語る。

「写真家として美しい写真を見せたいと思う写真家のエゴは年々小さくなり、ヴィジュアルを用いて、複雑なストーリーをどのように伝えていくかという編集者のような役割を、わたしは担うようになっていると思う。だから、写真集には必ずしも写真として素晴らしいものだけが、おさめられているわけではない。なかには、編集作業中に使ったベタ焼きをそのままスキャンして拡大しているもの、YouTubeからキャプチャーした現地のニュース映像も利用している。さまざまな絵を使い、デザインとして効果的にテキストを落とし込んでいくことで、ストーリーに幾十ものレイヤーを与え、この複雑なストーリーを本に消化することを可能にしている」

YouTubeにアップロードされたイランのニュース動画を使用したページ。イランではアフガン麻薬の密売人と政府との抗争が頻発しており、しばしばそれは抗争ではなく「戦争」と形容される。そのままの解像度で見開きにレイアウトされることで、写真集のなかの異なるレイヤーにこの写真は位置づけられる。PHOTOGRAPH BY KAZUMA OBARA

 

いま、写真で複雑さを伝えるために

伝統的なフォトジャーナリズムのスタイルは、物事の一瞬を切り取り、新聞などのメディアを通し、問題提起を行ってきた。それはこれからも大切なフォトジャーナリズムの要素として残ることに疑いはない。しかし、1枚の写真がその複雑かつ混迷した状況を伝え切れていないことは、歴然とした事実のように思える。そして、限定した登場人物を追っていくという伝統的なドキュメンタリーのスタイルもまた、世界規模で同時進行する混沌とした「事象」の「全体像」を表現するには、力不足のように思えてしまう。

写真集『Poppy』は、その点において、フォトジャーナリズムの新しい可能性を見いだした1冊と言える。写真集という昔ながらの媒体を用いて、この複雑きわまりない状況の全体像の深部を伝えうることができるのだと。

また、この写真集を読んだあとに思う。複雑なものを簡単に理解することなんて、できるのだろうかと。簡単に理解出来たとしたら、それは本当に理解したことになるのだろうかと。

テレビをつければ、解説者やコメンテーターが何やらもっともらしい言葉で事件の説明をしている。わたしたちも何だか分かったかのような気になり、時に嘆き、怒り、悲しみ、そしてニュースは過ぎ去り、わたしたちはまた日常へと戻っていく。それの繰り返しだ。写真集『Poppy』の分厚さは、問うている。あなたは、社会の問題を認識し、解決していくために、複雑なものを複雑に提示する努力と、それを理解しようとする姿勢があるのか、と。

アフガニスタンに咲くケシ(Poppy)の花。

小原一真KAZUMA OBARA|1985年、岩手県生まれ。フォトジャーナリスト。2011年の東日本大震災直後に会社を退職し、東北沿岸部の取材を開始。原発作業員のポートレートを撮影し12年には写真集『Reset』をスイスから出版する。太平洋戦争で犠牲になった子どもたちを描いた『Silent Histories』は14年に手製本としてつくられたのち、メキシコから普及版が15年に出版。同写真集は米TIME誌を始め、さまざまな媒体でBest Photobooks 2014に選ばれる。15年1月よりロンドン芸術大学フォトジャーナリズム修士課程で学びながら、ウクライナのチェルノブイリで長期プロジェクト「Exposure」に取り組む。「Exposure」は世界報道写真コンテスト2016の「people」カテゴリーで1位を受賞した。PHOTOGRAPH BY ARI TAKAGI

4月21日から広島市のギャラリーにて個展「silent histories」が始まります。22日、29日は同展示場所にてトークイヴェントも開催。来月はチェルノブイリの作品展示のため、スペインで行われる世界最大のアナログフォトフェスティヴァル「Revela-T」へ。

公式サイト
http://kazumaobara.com/
Twitter
https://twitter.com/kazumaobara
インタヴュー
http://wired.jp/2017/03/18/interview-kazuma-obara/
ドキュメンタリー写真の為の長期ワークショップ
http://kazumaobara.com/2016/12/long-term-documentary-workshop-with-kazuma-obara-and-tomoaki-akasaka.html
記事の一覧をみる