読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

本も人も出会いは一期一会

日常・つぶやき...etc.

予定外の行動をとると思わぬ出会いがあって楽しい。

 

いつも同じことの繰り返しでは感覚が錆びてしまいます。少しでもいいから何かを変えてみる。その小さな心がけが毎日を楽しく過ごすコツでもあります。

 

今日は期せずしてブックカフェデビューしました!

 

私は本を買う場合、極力Amazonは使いません。実際の書店に足を運んでいます。これでも一応書く仕事をしているので、書店を応援したい気持ちがあります。それに本のレビューは当てになりません。やはり実際に手にとって確かめてから買いたいです。そして最大の魅力は、思いがけない出会いがあることです。

 

Amazonでもおすすめ本がでてきます。あれば統計的アルゴリズムなんですが、本当によく出来た仕組みで、面白そうだな、買いたいなと思わせる商品が並んでいます。

 

それに引き換え書店には、作家さんと店員さんの思いが詰まった本が並びます。自分のフィルターは一切関与しません。きっと自分では選ばないような、AmazonやGoogleのアルゴリズムでも引っかってこないような本に出会えるのは、リアルな本屋だからこそではないでしょうか。

 

ブックカフェでも店員さんが日ごと時間ごとに本を入れ替えているのだそうです。

 

趣味関連の書籍やビジネス書が目立つ今日の本棚からタイトルと帯に「共感」して手に取ったのはこちら。

f:id:mw-yamana:20170419221500j:image

21世紀の共感文章術 [ 坪田知己 ]

 

職業柄、いい文章や上手い文章ってなんだろうと考えることがよくあります。 

 

文章って面白いですよね。好みはあっても絶対的な正解はない。ほんとうに「文は人なり、1000人いたら10000とおり」です。

 

でも、読みやすい文章と読みにくい文章の差は明確なんですよね。読まれる文章と読まれない文章の差はもっと顕著でしょうか。文法的に正しく書かれた文章がいい文章とも限りません。

 

文章を書くには「書く技術と、書く内容と、書く情熱」の3つが必要とありました。

 

この中では、絶対に伝えるんだ!という情熱が一番大事です。テーマが冴えていて、伝えたい熱意さえあれば、技術は後からでもついてきます。

 

もう一つ、文章はどんな人に読んで欲しいのかを具体的に想定して書くことが大事ですが、講演も同じなのだそう。漠然と全員に話しかけるのではなく、一番興味を持って頷いている人に向けて話しかけると良いのだとか。そのほうが全員の理解度や満足度が高まるのだそうです。なるほど。これは次回の体験授業で試してみようと思います。

 

長居はできませんでしたが、ブックカフェにも本屋とはまた違った面白さがありました。

 

本も人も出会いは一期一会。その時を逃すと同じ状況は二度と巡ってきません。その時に読んで思ったこと、感じたことは、その時だけのもの。後からまったく同じ感覚を味わい直すことはできません。心に留めて大切にしたいことの1つです。