The Economist

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

欧州、ロシアによる選挙への情報介入警戒

2017/4/19 2:00
共有
保存
印刷
その他

The Economist

 ロシア軍のゲラシモフ参謀総長は2013年に出した論文で、地政学上の目標を達成するには外交、軍事力だけでなく「情報戦」も用いる必要があるとする新方針を披露した。ロシアが昨年の米大統領選にハッキングと偽ニュースの流布を通じて介入したのはその好例で、米国人に衝撃を与えた。もっとも、クレムリン(ロシア大統領府)は旧ソ連時代からスパイや宣伝工作員を使い、欧米の政治に影響を与えようとしてきた。

仏語・独語のサイト立ち上げ

 当時との違いはソーシャルメディアや右派および左派のポピュリズム(大衆迎合主義)の台頭で、新たな手段と「仲間」が登場したことだ。フランスとドイツで今年、国政選挙が控える中、欧州諸国は自分たちがソ連時代の国家保安委員会(KGB)が言うところの「積極工作」の次の標的になるのではと身構えている。

欧州各国はロシア発の偽情報に警戒を強める(ロシアのプーチン大統領)=ロイター
画像の拡大

欧州各国はロシア発の偽情報に警戒を強める(ロシアのプーチン大統領)=ロイター

 ロシアの介入で最もあからさまなのがメディアを使った宣伝工作だ。政府系テレビ「ロシア・トゥデー(RT)」とニュースサイト「スプートニク」は14年と15年にフランス語とドイツ語の媒体を立ち上げ、欧州に対する悲観論やロシア礼賛を流し、親ロ派ポピュリズム政党への支持を呼び掛けている。時にはニュースもでっち上げる。例えば、RTはドイツのメルケル首相の難民政策への怒りをあおろうと、リサという名のロシア系ドイツ人の少女がベルリンで移民に暴行されたというデマを流した。スプートニクは親北大西洋条約機構(NATO)、親欧州連合(EU)の立場をとるフランス大統領選候補マクロン元経済産業デジタル相の性的指向に関する噂を流した。

 欧州では、RTもスプートニクも媒体自体の読者層はごく限られている。ニュースが話題になるのは、悪事を企てる活動家やネット世論を操作するロシアの「トロール部隊」、「ボットネット」(自動でつくられた多数の交流サイトのアカウント)などにより、しばしばインターネット上で拡散されるからだ。ネット上の虚偽情報に詳しいベン・ニモ氏は、RTやスプートニクのフランス語版の記事を最も熱心に共有するツイッターアカウントの多くが「自動作成されているのはほぼ確実だ」と言う。

 投稿があまりにも頻繁だからだ。投稿者がフランス人かロシア人かは不明だが、反欧米の記事やコメント、「いいね」などを次々と生み出す「トロール工場」がロシアのサンクトペテルブルクにあることは「元従業員」らの証言でわかっている。

 より深刻なのはサイバー攻撃による政治介入だ。15年には、ロシアのハッカー集団「ファンシーベア」がベルリンのドイツ連邦議会のコンピューターに侵入した。この集団は昨年、米民主党のメールもハッキングして公開し、対ロ強硬派のクリントン候補に打撃を与えた。フランスでも、ロシアに対し最も厳しい姿勢のマクロン氏の陣営が最近、ハッキングされた。あるスタッフはフランス情報機関から「攻撃は明らかにロシア発だと報告を受けた」と話す。

 ロシアはイデオロギーを共有する相手には昔ながらの支援もする。プーチン氏と親しいウラジーミル・ヤクーニン氏は昨夏、ベルリンに親ロのシンクタンクを設立した。ロシア政府は陰謀論を掲載するスロバキアの雑誌「ゼム・ア・ベク」を支援している。

投票集計へのハッキング警戒

 クレムリンに近い銀行は、ルペン党首率いるフランスの極右政党「国民戦線」に900万ユーロ(約10億4000万円)融資したとされ、イタリアやギリシャ、ハンガリーの国家主義政党にもロシアの資金が流れているという。これらは噂の域を出ないが、ルペン氏やイタリアの「北部同盟」のサルビニ党首、ドイツの「ドイツのための選択肢(AfD)」のペトリ党首はモスクワへ招かれている。そのおかげで大きく知名度を上げた。彼らは皆、ロシア制裁の解除を主張するEU懐疑派だ。

 クレムリンの狙いは明らかだ。フランスでは考え方の近いルペン氏か中道右派候補のフィヨン元首相が大統領になればいいと考えている。ドイツではメルケル氏の敗北や連邦議会選でのAfDの躍進、伝統的にロシアに友好的なドイツ社会民主党(SPD)が主導する政府の誕生を期待している。

 両国のどちらかでそうした結果になれば、欧州の対ロ制裁が緩和され、ロシアは天然ガスパイプライン「ノルドストリーム2」の建設推進など、大きな経済的利益を得られるかもしれない。プーチン氏の望み通り、EUやNATOの分裂につながる可能性もある。

 しかし、積極工作は効果がないことも多い。ロシアのサイトは最近、メルケル氏が過激派組織「イスラム国」(IS)のドイツ進出を意図的に許したと大きく報じたが、何の影響も及ぼさなかった。マクロン氏は自身の私生活の噂を全く気にかけなかったし、スプートニクのスウェーデン語版はほとんど関心を集めず閉鎖された。

 「リサ事件」を受け、ドイツは今月5日、虚偽情報の迅速な削除をメディアに義務づける法案を発表した。欧州の反撃はまだある。ロシアによる投票集計機へのハッキングの事実はないが、3月のオランダ総選挙では係員が投票用紙を数えた。仏紙ルモンドやドイツの「緑の党」などは事実の検証を始めた。

 欧州の人々は警戒を続けるべきだが、神経質になってはいけない。とはいえ、「情報戦」のおかげでロシアに友好的な候補が選挙に勝ったなら、それはポピュリズム政治を台頭させた欧州の社会状況と、偽ニュースの流布を許すメディア環境が下地をつくったといえる。

(c)2017 The Economist Newspaper Limited. Apr 15, 2017 all rights reserved.


人気記事をまとめてチェック

「ビジネスリーダー」の週刊メールマガジン無料配信中
「ビジネスリーダー」のツイッターアカウントを開設しました。
GlobalEnglish日経版

GlobalEnglish 日経版

世界を目指す、全てのビジネスパーソンに。 ビジネス英語をレベルごとに学べるオンライン学習プログラム。日経新聞と英FT紙の最新の記事を教材に活用、時事英語もバランス良く学べます。

詳しくはこちらから

The EconomistをMyニュースでまとめ読み
フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

共有
保存
印刷
その他

電子版トップビジネスリーダートップ

【PR】

The Economist 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

欧州各国はロシア発の偽情報に警戒を強める(ロシアのプーチン大統領)=ロイター

ロイター

欧州、ロシアによる選挙への情報介入警戒

 ロシア軍のゲラシモフ参謀総長は2013年に出した論文で、地政学上の目標を達成するには外交、軍事力だけでなく「情報戦」も用いる必要があるとする新方針を披露した。ロシアが昨年の米大統領選にハッキングと偽…続き (4/19)

ハバナでカストロ議長(左)と握手するマドゥロ大統領(右)=ロイター

ロイター

ベネズエラ、回ってきたツケ

 ベネズエラの現在の危機の深刻さを伝えるのは難しい。経済は昨年、10%縮小し、国際通貨基金(IMF)によると今年末には2013年比で23%縮小する。インフレ率は今年、1600%を突破するかもしれない。…続き (4/12)

ゴットリーブ氏は米製薬業界と太いパイプを持つ=ロイター

ロイター

米製薬業界の内情知る新長官候補

 当初、米食品医薬品局(FDA)の新長官候補に何人かの名前が取り沙汰された時、製薬業界に大きな衝撃が走った。候補者の一人はジム・オニール氏。米投資会社ミスリル・キャピタル・マネジメントのトップだ。かな…続き (4/5)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

今週の予定 (日付クリックでスケジュール表示)

<4/17の予定>
  • 【国内】
  • 4月のQUICK外為月次調査(11:00)
  • 3月の首都圏・近畿圏のマンション市場動向(不動産経済研究所、13:00)
  • 黒田日銀総裁が信託大会であいさつ(15:15ごろ)
  • 榊原経団連会長の記者会見(15:30)
  • 【海外】
  • 4月のニューヨーク連銀製造業景況指数(21:30)
  • 4月の全米住宅建設業協会(NAHB)住宅市場指数(23:00)
  • 2月の対米証券投資(18日5:00)
  • 1~3月期の中国国内総生産(GDP、11:00)
  • 3月の中国工業生産高(11:00)
  • 3月の中国小売売上高(11:00)
  • 1~3月の中国固定資産投資(11:00)
  • 1~3月の中国不動産開発投資(11:00)
  • 海外1~3月期決算=ネットフリックス
  • 香港、オーストラリア、ニュージーランド、英国、ドイツ市場など休場
  • (注)時間は日本時間

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

<4/18の予定>
  • 【国内】
  • 閣議
  • 日米経済対話(19日まで)
  • 4月のQUICK短観(8:30)
  • 1年物国庫短期証券の入札(財務省、10:20)
  • 5年物国債の入札(財務省、10:30)
  • 東証マザーズ上場=旅工房
  • 【海外】
  • 2月の対米証券投資(5:00)
  • フィッシャー米連邦準備理事会(FRB)副議長が講演(6:00)
  • 3月の中国主要70都市の新築住宅価格動向(10:30)
  • 豪中銀理事会の議事録公表(4日開催分、10:30)
  • 3月の米住宅着工件数(21:30)
  • 3月の米鉱工業生産(22:15)
  • 3月の米設備稼働率(22:15)
  • 1~3月期決算=IBM、ゴールドマン・サックス、バンク・オブ・アメリカ、ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)、ユナイテッドヘルス・グループ
  • (注)時間は日本時間

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

<4/19の予定>
  • 【国内】
  • 稲野日証協会長の記者会見(14:30)
  • 3月の訪日外国人客数(日本政府観光局、16:00)
  • 1~3月の訪日外国人消費動向調査(観光庁、16:00)
  • 【海外】
  • 3月のマレーシア消費者物価指数(CPI)
  • 2月のユーロ圏貿易収支(18:00)
  • 米エネルギー省の石油在庫統計(週間、23:30)
  • 米地区連銀経済報告(ベージュブック、20日3:00)
  • 1~3月期決算=アメリカン・エキスプレス、モルガン・スタンレー、クアルコム、ブラックロック、イーベイ
  • (注)時間は日本時間

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

<4/20の予定>
  • 対外・対内証券売買契約(週間、財務省、8:50)
  • 3月の貿易統計(財務省、8:50)
  • 2月の毎月勤労統計確報(厚労省、9:00)
  • 3月の白物家電出荷額(JEMA、10:00)
  • 3カ月物国庫短期証券の入札(財務省、10:20)
  • 20年物国債の入札(財務省、10:30)
  • Jフロントなどの商業施設「GINZA SIX」開業
  • 三村日商会頭の記者会見(14:30)
  • 3月の全国百貨店売上高(日本百貨店協会、14:30)
  • 3月期決算=安川電
  • 3月の主要コンビニエンスストア売上高(日本フランチャイズチェーン協会、16:00)
  • 20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議(米ワシントン、21日まで)
  • 4月のフィラデルフィア連銀製造業景況指数(21:30)
  • 米新規失業保険申請件数(週間)(21:30)
  • 3月の米景気先行指標総合指数(23:00)
  • インドネシア中央銀行が政策金利を発表
  • 海外1~3月期決算=ベライゾン・コミュニケーションズ、ビザ、トラベラーズ
  • 麻生財務相とラガルドIMF専務理事が会談(21日4:10)
  • 麻生財務相とムニューシン米財務長官が会談(21日5:00)
  • G20財務相・中央銀行総裁会議ワーキングディナー(21日8:45)
  • (注)時間は日本時間

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

<4/21の予定>
  • 閣議
  • 4月の主要銀行貸出動向アンケート調査(日銀、8:50)
  • 3月の食品スーパー売上高(日本スーパーマーケット協会など、13:00)
  • 2月の第3次産業活動指数(経産省、13:30)
  • 根岸生保協会長が記者会見(15:00)
  • 3月期決算=東京製鉄、ジャフコ、光世
  • 4月の仏PMI速報値(16:00)
  • 4月の独PMI速報値(16:30)
  • 4月のユーロ圏PMI速報値(17:00)
  • 4月の米製造業PMI速報値(IHSマークイット調べ、21:45)
  • 3月の米中古住宅販売件数(23:00)
  • 海外1~3月期決算=ゼネラル・エレクトリック(GE)、ハネウェル・インターナショナル
  • G20財務相・中央銀行総裁会議(23:00)
  • (注)時間は日本時間

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

[PR]