Financial Times

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

[FT]緩和反対派を一掃、日銀審議委員人事案

2017/4/19 15:46
共有
保存
印刷
その他

Financial Times

 安倍政権は日銀の次期審議委員に、金融刺激策の支持者を含む2人を指名した。政策委員会で現行の金融緩和政策に反対していた最後のタカ派審議委員2人の後任で、金融刺激策の支持派が日銀を牛耳ることになる。

 政府は、日銀政策委員会のメンバー9人のうち次期審議委員として、三菱UFJリサーチ&コンサルティング上席主任研究員の片岡剛士氏と三菱東京UFJ銀行取締役常勤監査等委員の鈴木人司氏の2人をあてる人事案を衆参両院に提示した。

日銀政策委員会には緩和積極派が増える(都内の日本銀行本店)
画像の拡大

日銀政策委員会には緩和積極派が増える(都内の日本銀行本店)

 人事案が国会で承認されれば、日銀政策委メンバー全員が安倍首相による選任になる。つまり、日本に2%のインフレ率を取り戻そうという、いわゆるアベノミクスを支える積極的金融刺激策の支持派が政策委員会を占めることになる。

 そうなれば、日銀の黒田東彦総裁は一段の金融刺激策を提案しても強力な支持を得やすくなり、マイナス金利や大量の資産買い入れ政策から早期に退却する可能性を低減できそうだ。

 木内登英氏と佐藤健裕氏の両委員は黒田氏の政策に反対を続けてきた。7月に両氏が退任すれば、金融緩和策の継続に9人全員が支持に回る可能性がある。

 JPモルガン証券のエコノミスト、鵜飼博史氏は「最もタカ派の2人が退任し、新たにハト派1人と中道1人が加わるのだから、黒田総裁の金融緩和姿勢への反対はさらに少なくなるだろう」と言う。「日銀の全体的な姿勢は9月の政策決定会合以降、より積極緩和派(ハト派)のトーンに傾くかもしれない」

 片岡氏は積極的金融政策を強く支持することで知られている。原田泰審議委員など、金融緩和に積極的な「リフレ派」と共著を出したり、昨年秋にはリフレ政策の「再起動」を呼びかけた。

 鈴木氏の金融政策の立場はそれほど明らかではないが、マイナス金利に強く反対する日本の金融業界の立場を日銀の中で代弁することになりそうだ。とはいえ、退任する審議委員ほど強い立場にたちそうにはない。

 仮に黒田氏が18年春の任期満了時に総裁に再任されなくても、金融刺激策維持派が多数を占める可能性が今回の人事からうかがえる。黒田氏はすれすれで再任されるとみられているが、任期開始時には73歳になっており、次の5年の任期を全うできないかもしれない。

 日銀は2016年9月、10年国債の利回りをゼロ%に誘導する「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」を導入した。短期政策金利である無担保コール翌日物金利はマイナス0.1%に維持し、長期国債の買い入れを年80兆円ペースに引き上げた。

 トランプ政権誕生後の数カ月間に、米国の金利上昇が円安につながり、日銀は目標とする2%のインフレ率を達成できるのではとの期待が再び高まった。日本のインフレ率は、4年に及ぶ刺激策にもかかわらずゼロ%近傍を推移し続けている。

 そのため、日銀の次期政策委員会は積極的な刺激策からの撤退を余儀なくされる可能性が高まった。アナリストの中には、リフレ派が支配する政策委員会では時宜を得た対応が困難なのではないかと懸念する声もある。

By Robin Harding(2017年4月19日付 英フィナンシャル・タイムズ紙 https://www.ft.com/)

(c) The Financial Times Limited 2017. All Rights Reserved. The Nikkei Inc. is solely responsible for providing this translated content and The Financial Times Limited does not accept any liability for the accuracy or quality of the translation.


人気記事をまとめてチェック

「ビジネスリーダー」の週刊メールマガジン無料配信中
「ビジネスリーダー」のツイッターアカウントを開設しました。
GlobalEnglish日経版

GlobalEnglish 日経版

世界を目指す、全てのビジネスパーソンに。 ビジネス英語をレベルごとに学べるオンライン学習プログラム。日経新聞と英FT紙の最新の記事を教材に活用、時事英語もバランス良く学べます。

詳しくはこちらから

Financial TimesをMyニュースでまとめ読み
フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

共有
保存
印刷
その他

電子版トップビジネスリーダートップ

企業・業界をもっと詳しく

企業がわかる。業界がみえる。ニュースとデータをまとめてチェック!

【PR】

Financial Times 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

18日、総選挙の6月実施の決断について報道陣に語る英国のメイ首相=ロイター

ロイター

[FT]メイ英首相、解散総選挙で描くEU離脱構想

 英国のメイ首相は解散総選挙を実施する方針を表明し、欧州連合(EU)からの離脱について強気の発言を重ねた。改めて国民の信任を得ることにより、英国のEU離脱を妨げようとする野党議員を打ち負かせると語った…続き (4/19)

日銀政策委員会には緩和積極派が増える(都内の日本銀行本店)

[FT]緩和反対派を一掃、日銀審議委員人事案

 安倍政権は日銀の次期審議委員に、金融刺激策の支持者を含む2人を指名した。政策委員会で現行の金融緩和政策に反対していた最後のタカ派審議委員2人の後任で、金融刺激策の支持派が日銀を牛耳ることになる。
 政…続き (4/19)

[FT]メイ英首相が総選挙で手に入れるもの

 指導者について知るためには、彼らが掲げたマニフェスト(政権公約)を無視し、彼らを縛る制約をただ取り除けばいい。権力は人の意外な姿を明らかにする。絶対的な権力は絶対的に明らかにする。確かにこれは、誰か…続き (4/19)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

今週の予定 (日付クリックでスケジュール表示)

<4/17の予定>
  • 【国内】
  • 4月のQUICK外為月次調査(11:00)
  • 3月の首都圏・近畿圏のマンション市場動向(不動産経済研究所、13:00)
  • 黒田日銀総裁が信託大会であいさつ(15:15ごろ)
  • 榊原経団連会長の記者会見(15:30)
  • 【海外】
  • 4月のニューヨーク連銀製造業景況指数(21:30)
  • 4月の全米住宅建設業協会(NAHB)住宅市場指数(23:00)
  • 2月の対米証券投資(18日5:00)
  • 1~3月期の中国国内総生産(GDP、11:00)
  • 3月の中国工業生産高(11:00)
  • 3月の中国小売売上高(11:00)
  • 1~3月の中国固定資産投資(11:00)
  • 1~3月の中国不動産開発投資(11:00)
  • 海外1~3月期決算=ネットフリックス
  • 香港、オーストラリア、ニュージーランド、英国、ドイツ市場など休場
  • (注)時間は日本時間

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

<4/18の予定>
  • 【国内】
  • 閣議
  • 日米経済対話(19日まで)
  • 4月のQUICK短観(8:30)
  • 1年物国庫短期証券の入札(財務省、10:20)
  • 5年物国債の入札(財務省、10:30)
  • 東証マザーズ上場=旅工房
  • 【海外】
  • 2月の対米証券投資(5:00)
  • フィッシャー米連邦準備理事会(FRB)副議長が講演(6:00)
  • 3月の中国主要70都市の新築住宅価格動向(10:30)
  • 豪中銀理事会の議事録公表(4日開催分、10:30)
  • 3月の米住宅着工件数(21:30)
  • 3月の米鉱工業生産(22:15)
  • 3月の米設備稼働率(22:15)
  • 1~3月期決算=IBM、ゴールドマン・サックス、バンク・オブ・アメリカ、ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)、ユナイテッドヘルス・グループ
  • (注)時間は日本時間

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

<4/19の予定>
  • 【国内】
  • 稲野日証協会長の記者会見(14:30)
  • 3月の訪日外国人客数(日本政府観光局、16:00)
  • 1~3月の訪日外国人消費動向調査(観光庁、16:00)
  • 【海外】
  • 3月のマレーシア消費者物価指数(CPI)
  • 2月のユーロ圏貿易収支(18:00)
  • 米エネルギー省の石油在庫統計(週間、23:30)
  • 米地区連銀経済報告(ベージュブック、20日3:00)
  • 1~3月期決算=アメリカン・エキスプレス、モルガン・スタンレー、クアルコム、ブラックロック、イーベイ
  • (注)時間は日本時間

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

<4/20の予定>
  • 対外・対内証券売買契約(週間、財務省、8:50)
  • 3月の貿易統計(財務省、8:50)
  • 2月の毎月勤労統計確報(厚労省、9:00)
  • 3月の白物家電出荷額(JEMA、10:00)
  • 3カ月物国庫短期証券の入札(財務省、10:20)
  • 20年物国債の入札(財務省、10:30)
  • Jフロントなどの商業施設「GINZA SIX」開業
  • 三村日商会頭の記者会見(14:30)
  • 3月の全国百貨店売上高(日本百貨店協会、14:30)
  • 3月期決算=安川電
  • 3月の主要コンビニエンスストア売上高(日本フランチャイズチェーン協会、16:00)
  • 20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議(米ワシントン、21日まで)
  • 4月のフィラデルフィア連銀製造業景況指数(21:30)
  • 米新規失業保険申請件数(週間)(21:30)
  • 3月の米景気先行指標総合指数(23:00)
  • インドネシア中央銀行が政策金利を発表
  • 海外1~3月期決算=ベライゾン・コミュニケーションズ、ビザ、トラベラーズ
  • 麻生財務相とラガルドIMF専務理事が会談(21日4:10)
  • 麻生財務相とムニューシン米財務長官が会談(21日5:00)
  • G20財務相・中央銀行総裁会議ワーキングディナー(21日8:45)
  • (注)時間は日本時間

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

<4/21の予定>
  • 閣議
  • 4月の主要銀行貸出動向アンケート調査(日銀、8:50)
  • 3月の食品スーパー売上高(日本スーパーマーケット協会など、13:00)
  • 2月の第3次産業活動指数(経産省、13:30)
  • 根岸生保協会長が記者会見(15:00)
  • 3月期決算=東京製鉄、ジャフコ、光世
  • 4月の仏PMI速報値(16:00)
  • 4月の独PMI速報値(16:30)
  • 4月のユーロ圏PMI速報値(17:00)
  • 4月の米製造業PMI速報値(IHSマークイット調べ、21:45)
  • 3月の米中古住宅販売件数(23:00)
  • 海外1~3月期決算=ゼネラル・エレクトリック(GE)、ハネウェル・インターナショナル
  • G20財務相・中央銀行総裁会議(23:00)
  • (注)時間は日本時間

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

[PR]