久しぶり!
お久しぶりです!
最近出番がないじゃないか? 作者のやつ、けしからんな。
僕も出てませんでした。
君もか。あれっ、最近記事数が減って、ここ一週間ほど記事の投稿もされてないようだ。何かあったのか?
※最近記事を投稿していませんでした
はい。それには色々と理由があるようでして。
作者が何か変なことやらかしたんじゃないだろうな。
うまい話には罠がある。作者からの伝言です。
何じゃそれ?
作者に聞いてきましたので説明しましょう。
先ず、作者は台湾へ出張に出掛けていて、記事が書けなかったそうです。
投稿していたのは、事前に予約投稿していた記事だそうです。
台湾で遊び回ってたんじゃないのかい? それで、記事を書く時間がなかったとは言わないだろうな。
作者が言った事をそのままお伝えしますね。
最初は書くつもりだった。ホテルにWiFiあるし、うまい台湾料理を食べた後に時間をきっちり取って、楽勝で続けれると思った。しかし、甘かった。
重要なお客さんとの会食がいくつも入って来て、ホテルに戻ると毎回深夜近く。注文を貰うためには避けられない会食で、全く時間がなかった。
という事です。
要は食って飲んでドンチャンやってましたという事だな!
まっ、うまいものに引かれるのは分かるけどな。
いいなぁ〜
でも移動中とか少しは時間があるだろう。その時にスマホを使って書いたり、読んだりできるだろう?
そうですよ、そうですよ。筆者は以前にスマホブロガーなんて自称してましたよね。
作者もそのつもりだったそうです。車での移動は数時間あって、移動中は助手席なので、楽に書けると思ったそうです。
運転手付きですか? いいですね〜。
ベンツでなくシビックですが。
なので、楽にブ活ができると思ったけど甘かったそうです。
スマホが突然落ちて電源が入らなくなったらしいんですよ。
パソコンに続いてまたか! ぶっ壊れたのか?
日本に帰ってからも復活しなかったんですけど、原因は分かったんです。
(ゴニョゴニョ)
何とアホな奴なんだ、作者は。充電器の端子がすり減って接触不良になってる事くらい、気づいくれよ〜
むむ、こんな話ばかりしても仕方がないので、作者は台湾でどんな美味いものでも食べたのかい?
幾つか聞きましたよ。台湾でうまい料理の一つが水餃子。皮の中からジュワーっとスープが、、、熱いけど構わずハフハフしながら食べるのが美味い!って言ってましたよ。
それに、カラスミ、醤油漬けのが生アサリ、、、、とても美味かったそうです。
うっ美味しいそう〜〜
それで、台湾出張から帰ったら筆者は怒涛の如く、ブログ記事を書くつもりだったそうです。
でも、書かなかったんでしよ。だから僕たち、出番がなかったんですよね。
うまい話には罠がある。
筆者は、帰国する途中、何だか様子が変だ。体が痛い。食欲が無い。熱っぽい。これは仕事が大変だったんで相当疲れたな。と思ったそうです。
そして、家に着いてからは、トイレとお友達状態。数日間、食あたりで苦しんだそうです。生アサリの醤油漬けが原因だったようです。うまいものにも気をつけないといけません。
なるほどな。うまい話には罠がある、といえば中世のイギリスにもこんな話があるよ。
時は13世紀のイングランド。
失地王や欠地王と呼ばれ、悪王として名高い、ジョン王がいた。
「おぉ、この桃とても美味そうだ」
と桃を食べビールを飲んだ。とても美味しく、おそらくガバガバとやったんだろうな。しかし、これが原因で赤痢となりあっけなく落命してしまったんだ。
うまいものには毒があるかも知れない。気をつけるべし、ですね。
同じく12世紀のイングランドに、ヘンリー1世がいた。
正義の獅子と呼ばれ、国家の財政を立て直し、司法制度も改革し、イングランドの平和に貢献した。ヘンリー1世は、やつめうなぎが大好物だった。
67歳のヘンリーはある時、風邪を引いたんだ。だけど侍医の忠告を聞きもせず、うなぎをたらふく食べた。そして食べ過ぎて苦しみはじめ、うなぎが新鮮で無かったこともあり、食あたりになったんだ。ヘンリー1世はうなぎを食べ終わって、絶命したそうだ。
うまいものでも、欲張りになってはいけない。自分に適した質と量をわきまえる必要がある、ですね。
はい。たなかあきらの場合も、出張中の疲れがたまっているところに、うまいものをガツガツと食べて当たってしまいました。回復したことが幸いでしたが、ブログ継続も絶ってしまい、長い期間穴をあけてしまいました。
やはり体調管理には十分に気を付けないといけませんね。
今回の教訓でした。
うまい話には罠がある
美味しい「かい」だったので当たったんでしょうか。
※関連記事
・ スマホブロガー
・壊れたPC
最後まで読んでくださり有難うございました。