米尼にSCB、SC2、FTW3のページ登場。近いうちに予約開始?<詳しくはこちら>
スポンサードリンク
安価かつ高品質なグラボとして定評のあるEVGA製のGTX 10XXシリーズ(GTX 1080 Ti、GTX 1080、GTX 1070、GTX 1060、GTX 1050 Ti、GTX 1050)搭載グラフィックボードについて本家本元の北米Amazon.com(通称、米尼)からの個人輸入の方法や販売されている製品のラインナップをまとめます。
16年10月以降はGTX 10XXシリーズの国内価格も下がってきており単純な価格面で個人輸入が断然お得とまではいかなくなっています。しかしながらグローバル3年保証があり高品質・高性能GPUクーラーを積んだEVGA製のグラフィックボードが同じ型番のGPUを搭載したグラフィックボードの国内最安値かそれ以下で購入できるので、総合的に見るとかなりコストパフォーマンスに優れた製品が多いので選択肢に加えても損は全くありません。
EVGA製グラボの米尼からの個人輸入の方法やEVGAのグラボラインナップ・命名規則など覚えておくと便利な情報を一挙にまとめてご紹介したいと思います。
グラボの換装についてはこちらの記事を参考にしてください。グラフィックボードの寸法に関する注意事項や補助電源などについても説明しています。
・【できる!グラボ交換】 グラフィックボード・ビデオカードの増設・換装の方法
【第2版執筆:16年10月12日、最終更新日:17年3月29日】
ニュース
GPUコアだけでなくVRAMやVRM電源部分などグラフィックボード基板全体の冷却を目指して従来機種よりも大幅に改良の加えられたiCXクーラー搭載する「GTX 1080 SC2」のレビュー記事を公開中です。・温度センサ特盛の安心冷却「EVGA GTX 1080 SC2 GAMING iCX」をレビュー
3月11日発売のGTX 1080 Tiについて米尼の販売ページも続々公開されています。ただし11日午前3時現在、国内へは発送してくれません。しばらくすれば可能になると思うのでこまめにチェック推奨。
<できる!個人輸入 ② アメリカ Amazon(通称:米尼)の使い方>
目次
1.EVGA製グラボを米尼から個人輸入するメリット
2-a.EVGA製グラフィックボードの命名規則
2-b.EVGA製のグラフィックボード用アクセサリ
3-a.GTX 10XXシリーズの性能比較と選び方
3-b.【オススメ】 2017年最新「iCXクーラー」搭載GTX1080/1070
4-a.GTX 1080 Ti搭載グラフィックボードの性能
4-b.GTX 1080 Ti搭載EVGAグラボの米尼販売ページ一覧
5-a.GTX 1080搭載グラフィックボードの性能
5-b.GTX 1080搭載EVGAグラボの米尼販売ページ一覧
6-a.GTX 1070搭載グラフィックボードの性能
6-b.GTX 1070搭載EVGAグラボの米尼販売ページ一覧
7-a.GTX 1060搭載グラフィックボードの性能
7-b.GTX 1060 6GB搭載EVGAグラボの米尼販売ページ一覧
7-c.GTX 1060 3GB搭載EVGAグラボの米尼販売ページ一覧
8-a.GTX 1050 Ti搭載グラフィックボードの性能
8-b.GTX 1050 Ti 4GB搭載EVGAグラボの米尼販売ページ一覧
8-c.GTX 1050 2GB搭載EVGAグラボの米尼販売ページ一覧
おまけ:できる!個人輸入 米尼の使い方【出張編】
EVGA製グラボを米尼から個人輸入するメリット
単純にEVGA製のグラフィックボードが高品質・高性能であるという以外にもサポート面などで、北米Amazon (Amazon.com、通称、米尼)からEVGA製グラボを個人輸入するのには次のようなメリットがあります。・最速発送方法の送料・税金を含めても国内最安値以下。
(グラボの送料・税金は5~7千円で、税前払い金(デポジット)は一部が後日返金される。)
・米尼個人輸入なら最速の発送方法の場合、注文(発送)から3日程度で届く。
・EVGA製グラボなら米尼からの個人輸入であっても3年間の製品保証が得られる。
(国内の代理店保証は大体1年)
・水冷化するために分解しても元のクーラーに戻せば保証を受けられる。
例えば国内では17年3月現在、最安値が7.5万円ほどのGTX 1080と5.0万円ほどのGTX 1070はEVGAの最新「iCX冷却テクノロジー」という高性能クーラーを搭載したモデルが米尼なら最速送料とデポジット込で640ドルと480ドルで購入可能です。デポジット返金を含めれば最終的には7.0万円と4.5万円程度になります。
デメリットとしてEVGAのグローバル保証を受ける際は英語が必須となります。とはいえ何かあってもググるか翻訳サイトを経由すればどうとでもなります。習うより慣れろの精神でやってみると意外と簡単ですよ。
あと個人輸入したグラボでもソフマップやTSUKUMOのような大手のPCパーツショップであればグラボの型番別だけでなくGPU別の基準となる買取価格を設定しているので普通に買取もしてくれます。(本格水冷仕様のHydroCopperさんは例外)
EVGA製グラフィックボードの命名規則
EVGA製グラフィックボードの命名規則を簡単に説明していきます。命名規則の簡易比較表をGTX 1080シリーズを例にしてまとめてみました。GTX 1070やGTX 1060でもモデル別に似たような関係です。いくつかのコードネームが組み合わさって製品の特長が記載されています。電源フェーズの多いものはパワーリミットの上限が高いのでOC耐性が高かったりOCで安定したりしますが、消費電力は高くなる傾向があります。
・クーラーの種類: ACX2.0(シングル)、SC2(デュアル)、FTW3(トリプル)、HYBRID(簡易水冷)
・OCの有無: SC(SuperClocked)、SSC、FTW、FTW+、FTX DT(OCなし)、CLASSIFIED
・基板、補助電源、VRMフェーズ数(記載なしはリファレンス): FTW、FTW+、CLASSIFIED
・iCXテクノロジー対応: iCX
・その他: Black Edition(クーラーが黒色でバックプレートなし)
公式一覧ページ
GTX 1080 Ti:http://www.evga.com/products/productlist.aspx?type=0&family=GeForce+10+Series+Family&chipset=GTX+1080+Ti
GTX 1080:http://www.evga.com/Products/ProductList.aspx?type=0&;family=GeForce+10+Series+Family&chipset=GTX+1080
GTX 1070:http://www.evga.com/Products/ProductList.aspx?type=0&family=GeForce+10+Series+Family&chipset=GTX+1070
GTX 1060 6GB:http://www.evga.com/Products/ProductList.aspx?type=0&family=GeForce+10+Series+Family&chipset=GTX+1060+6GB
GTX 1050 Ti:http://www.evga.com/Products/ProductList.aspx?type=0&family=GeForce+10+Series+Family&chipset=GTX+1050+Ti
GTX 1050:http://www.evga.com/Products/ProductList.aspx?type=0&family=GeForce+10+Series+Family&chipset=GTX+1050
EVGA製のグラフィックボード用アクセサリ
EVGAからは自社のグラフィックボードのデザインとマッチしたSLIブリッジやPCI補助電源レイアウトアダプタなどが販売されており、これも米尼から個人輸入可能になっています。EVGAからスロットレイアウトも全4種で使い勝手がいい「EVGA PRO SLI BRIDGE HB」がリリースされています。スロット幅別に全4種、各40ドルです。ハードウェアスイッチでLED発光カラーを4種類から選択できます。
<できる!個人輸入 ② アメリカ Amazon(通称:米尼)の使い方>
6PIN*1~8PIN*2まで幅広いピンアサインに対応したPCI補助電源レイアウトアダプタ「EVGA PowerLink」も販売中です。販売価格は29.99ドルとなっており、送料等込みで4000円ほどで個人輸入可能です。
その他にもGTX 1070やGTX 1080を簡易水冷化、本格水冷化するための専用キットも販売されています。FTW用の簡易水冷化キットはFTWやFTW DTで使用できます。リファ基盤用の本格水冷・簡易水冷化キットはFoundersEditionやSCなどで使用できます。
GTX 10XXシリーズの性能比較と選び方
10月12日現在販売されているGTX 1080、GTX 1070、GTX 1060の性能比較から、どのGPUを搭載したグラフィックボードを選べばいいのか簡単に紹介します。まず3DMarkのFire StrikeによるGTX 10XXシリーズの性能比較は次のようになっています。15~16年発売の最新の高画質PCゲームの大半でFireStrikeベンチマークの相対的な関係が当てはまると考えてOKです。
| Extreme | Ultra | ||
| GTX 1080 Ti | 13686 | 6739 | |
| GTX 1080 | 10449 | 5156 | |
| GTX 1070 | 8596 | 4244 | |
| GTX 1060 | 6102 | 2925 | |
以下、性能や予算別のGPU別の早見表になっています。上に行くほど性能が高いです。
「グラフィック」の項目は最新の高画質PCゲームがこの解像度でこのグラフィック設定なら快適に(60FPS程度で安定して)遊べるという大体の指標になっています。ゲームメーカー側も現行のグラボに合わせて重さを調整するので下の早見表でほぼ外れません(まともなメーカーなら)。
VR HMDについては見ての通り、補助電源については各GPUを搭載したグラボの補助電源の最小数です。価格も時期やセールで若干前後しますが最安値を記載しています。
| NVIDIA | AMD | グラフィック | VR HMD | 補助電源 電源容量 |
価格 |
| GTX 1080 Ti SLI(mGPU) |
UWQHD・最高 4K |
推奨 | 8+6PIN*2~ 800W以上 |
20万~ | |
| GTX 1080 Ti | UWQHD・高 4K |
推奨 | 8+6PIN~ 600W以上 |
10万~ | |
| GTX 1080 | WQHD・最高 UWQHD |
推奨 | 8PIN*1~ 500W以上 |
7.0万~ | |
| GTX 1070 | R9 FuryX, R9 NANO |
フルHD・最高 WQHD・高 |
推奨 | 8PIN*1~ 500W以上 |
4.6万~ |
| GTX 1060 3/6GB |
RX 480/470 4/8GB |
フルHD・高 | 最低水準 | 6PIN*1~ 400W以上 |
2.4万~ |
| GTX 1050ti GTX 1050 |
RX 460 2/4GB | フルHD・標準 | 補助電源なし 300W以上 |
1.4万~ |
今回は要点のみを掻い摘んで説明しましたが、グラフィックボードの選び方について詳しく知りたい方は下の記事を参考にしてください。各種ゲーム別のおすすめグラボについてはこちらを参考にしてください。
・2016年後半のおすすめグラボまとめ。予算・性能別で比較。各社AIBモデルの選び方
2017年最新「iCXクーラー」搭載機種の一覧
GPUコアだけでなくVRAMやVRM電源部分などグラフィックボード基板全体の冷却を目指して従来機種よりも大幅に改良の加えられた「iCXクーラー」を搭載した2017年の最新モデルが2月11日発売されました。当サイトでもGTX 1080 SC2を購入してレビュー記事を公開中です。
・温度センサ特盛の安心冷却「EVGA GTX 1080 SC2 GAMING iCX」をレビュー
GTX 1080搭載グラフィックボードで最新「iCX」クーラー搭載機種は次の4機種が公表されています。
GTX 1080 FTW2とGTX 1080 SC2は米尼で販売中です。
| GTX 1080 「iCX」クーラー搭載機種 | |||
| モデル名 | 価格 | 型番 | |
| EVGA GeForce GTX 1080 FTW2 GAMING iCX |
589.99ドル | 08G-P4-6684 | |
| 【オススメ】 |
EVGA GeForce GTX 1080 SC2 GAMING iCX |
569.99ドル | 08G-P4-6684 |
| EVGA GeForce GTX 1080 GAMING iCX |
539.99ドル | 08G-P4-6684 | |
GTX 1070搭載グラフィックボードで最新「iCX」クーラー搭載機種は次の4機種が公表されています。
GTX 1070 FTW2とGTX 1070 SC2は米尼で販売中です。
| GTX 1070 「iCX」クーラー搭載機種 | |||
| モデル名 | 価格 | 型番 | |
| EVGA GeForce GTX 1070 FTW2 GAMING iCX |
469.99ドル | 08G-P4-6674 | |
| 【オススメ】 |
EVGA GeForce GTX 1070 SC2 GAMING iCX |
449.99ドル | 08G-P4-6674 |
| EVGA GeForce GTX 1070 GAMING iCX |
439.99ドル | 08G-P4-6674 | |
GTX 1080 Ti搭載グラフィックボードの性能
GTX 1080 Tiを搭載したグラフィックボードの性能を簡単に紹介しておきます。高画質PCゲーム各種についてほぼ最高設定でフルHD、WQHD、ウルトラワイドQHD(UWQHD)をプレイした時のGTX 1080 Tiのベンチマーク結果は次のようになっています。
ベンチマーク測定を行ったタイトルは、Battlefield 1(最高設定プリセット、DX12)、The Division(グラフィック設定)、Ghost Recon Wildlands(グラフィック設定)、Rise of the Tomb Raider(グラフィック設定)、Titanfall 2(グラフィック設定)、WatchDogs_2(最高設定プリセット)、The Witcher3(グラフィック設定)以上の7タイトルです。
GTX 10XXシリーズ最上位モデルとなる「GTX 1080 Ti」は昨年5月末にNew Kingとして鳴り物入りで登場したGTX 1080よりも30%以上高速です。昨年8月には前世代TITAN X Maxwellよりも50%以上高速というバケモノGPUとして登場したTITAN X Pascalを僅差で上回るという圧倒的な性能を誇っており、1200ドルのTITAN X Pascalに対して699ドルという圧倒的な安価さも兼ね備えたGTX 1080 Tiは究極のハイエンドグラフィックボードと言っても過言ではない製品です。
米尼取り扱いのGTX1080Ti搭載EVGAグラボ一覧
EVGA製のGTX 1080 Ti搭載グラフィックボードの米尼販売一覧になっています。<できる!個人輸入 ② アメリカ Amazon(通称:米尼)の使い方>
| EVGA製のGTX 1080 Ti搭載グラフィックボード一覧 | |||
| モデル名 | 価格 | 型番 | |
| EVGA GeForce GTX 1080 Ti FOUNDERS EDITION 【外排気・リファレンス】 |
699ドル | 08G-P4-6180-KR | |
| EVGA GeForce GTX 1080 Ti SC2 GAMING, iCX Technology 【OC・iCX Technology】 |
739ドル | 08G-P4-6183-KR | |
| EVGA GeForce GTX 1080 Ti SC Black Edition GAMING, iCX Cooler 【OC】 |
739ドル | 08G-P4-6181-KR | |
| EVGA GeForce GTX 1080 Ti FTW3 GAMING, iCX Technology 【オリジナル基板・OC・iCX Technology】 |
769ドル | 08G-P4-6286-KR | |
GTX 1080搭載グラフィックボードの性能
GTX 1080を搭載したグラフィックボードの性能を簡単に紹介しておきます。高画質PCゲーム各種についてほぼ最高設定でフルHDとWQHDをプレイした時のGTX 1080のベンチマーク結果は次のようになっています。
ベンチマーク測定を行ったタイトルは、The Division(グラフィック設定)、Grand Theft Auto V(グラフィック設定)、Assassin's Creed Syndicate(最高設定、FXAA)、Mirrors Edge Catalyst(ハイパー設定)、The Witcher3(最高設定)、DARK SOULS III(最高設定)、Deus Ex: Mankind Divided(プリセット:VeryHigh、AAなし)、Rise of the Tomb Raider(グラフィック設定)、Battlefield 1(最高設定)、Gear of War 4(最高設定)以上10タイトルです。
NVIDIA Geforce GTX 1080は前世代のフラッグシップであるGTX 980tiやその後継となるGTX 1070よりも20%程度高性能なので、最新の高画質PCゲームのフルHD解像度・最高設定を60FPSオーバーの高リフレッシュレート液晶モニタで遊んだり、WQHD・最高設定を60FPS前後で安定してプレイが可能になっています。
米尼取り扱いのGTX1080搭載EVGAグラボ一覧
EVGA製のGTX 1080搭載グラフィックボードの米尼販売一覧になっています。ちなみに管理人の一押しは補助電源が8PIN*1で省電力性能が高く、高性能なGPUクーラーACX3.0を積んだ「EVGA GTX 1080 SC ACX3.0」です。リファレンス基板を採用しているのでEKWBなどの本格水冷ブロックを使用した水冷化にも最適なモデルです。
冷却性能にこだわるなら簡易水冷クーラーを搭載した「HYBRID」や「FTW HYBRID」もGPU温度50~60度で運用可能なのでおすすめです。
<できる!個人輸入 ② アメリカ Amazon(通称:米尼)の使い方>
| EVGA製のGTX 1080搭載グラフィックボード一覧 | |||
| モデル名 | 価格 | 型番 | |
| EVGA GeForce GTX 1080 FOUNDERS EDITION 【外排気】 |
549ドル | 08G-P4-6180-KR | |
| EVGA GeForce GTX 1080 SC GAMING ACX 3.0 【リファレンス基板・OC】【後継機あり】 |
529ドル | 08G-P4-6183-KR | |
| EVGA GeForce GTX 1080 【外排気・バックプレートなし】 |
499ドル | 08G-P4-5180-KR | |
| EVGA GeForce GTX 1080 ACX 3.0 【後継機あり】 |
499ドル | 08G-P4-6181-KR | |
| EVGA GeForce GTX 1080 FTW GAMING ACX 3.0 【オリジナル基板・OC】【後継機あり】 |
549ドル | 08G-P4-6286-KR | |
| EVGA GeForce GTX 1080 FTW DT(非OC版) GAMING ACX 3.0 【オリジナル基板】【後継機あり】 |
519ドル | 08G-P4-6286-KR | |
| 【オススメ】 |
EVGA GeForce GTX 1080 HYBRID GAMING 【リファレンス基板・簡易水冷・OC】 |
569ドル | 08G-P4-6188-KR |
| EVGA GeForce GTX 1080 FTW HYBRID GAMING 【オリジナル基板・簡易水冷・OC】 |
589ドル | 08G-P4-6288-KR | |
| EVGA GeForce GTX 1080 FTW GAMING HYDRO COPPER 【オリジナル基板・本格水冷・OC】 |
669ドル | 08G-P4-6299-KR | |
| EVGA GeForce GTX 1080 CLASSIFIED GAMING ACX 3.0 【オリジナル基板・VRM電源特盛り】 |
569ドル | 08G-P4-6386-KR | |
GTX 1070搭載グラフィックボードの性能
GTX 1070を搭載したグラフィックボードの性能を簡単に紹介しておきます。高画質PCゲーム各種についてほぼ最高設定でフルHDとWQHDをプレイした時のGTX 1070のベンチマーク結果は次のようになっています。
ベンチマーク測定を行ったタイトルは、The Division(グラフィック設定)、Grand Theft Auto V(グラフィック設定)、Assassin's Creed Syndicate(最高設定、FXAA)、Mirrors Edge Catalyst(ハイパー設定)、The Witcher3(最高設定)、DARK SOULS III(最高設定)、Deus Ex: Mankind Divided(プリセット:VeryHigh、AAなし)、Rise of the Tomb Raider(グラフィック設定)、Battlefield 1(最高設定)、Gear of War 4(最高設定)以上10タイトルです。
NVIDIA Geforce GTX 1070であれば最新の高画質PCゲームでもフルHD解像度の最高設定を60FPSで遊んだり、高画質設定のまま120Hzなどの高リフレッシュレートでガチプレイや、WQHDの高解像度&高画質設定で60FPSで安定してプレイが可能になっています。
米尼取り扱いのGTX1070搭載EVGAグラボ一覧
EVGA製のGTX 1070搭載グラフィックボードの米尼販売一覧になっています。ちなみに管理人の一押しは補助電源が8PIN*1で省電力性能が高く、高性能なGPUクーラーACX3.0を積んだ「EVGA GTX 1070 SC ACX3.0」です。管理人もサンプル用に購入してレビューしています。リファレンス基板を採用しているのでEKWBなどの本格水冷ブロックを使用した水冷化にも最適なモデルです。
冷却性能にこだわるなら簡易水冷クーラーを搭載した「HYBRID」や「FTW HYBRID」もGPU温度50~60度で運用可能なのでおすすめです。
<できる!個人輸入 ② アメリカ Amazon(通称:米尼)の使い方>
| EVGA製のGTX 1070搭載グラフィックボード一覧 | |||
| モデル名 | 価格 | 型番 | |
| EVGA GeForce GTX 1070 FOUNDERS EDITION 【外排気】 |
399ドル | 08G-P4-6170-KR | |
| EVGA GeForce GTX 1070 SC GAMING ACX 3.0 【リファレンス基板・OC】【後継機あり】 |
388ドル | 08G-P4-6173-KR | |
| EVGA GeForce GTX 1070 【外排気・バックプレートなし】 |
389ドル | 08G-P4-5170-KR | |
| EVGA GeForce GTX 1070 SC GAMING ACX 3.0 Black Edition 【バックプレートなし・OC】【後継機あり】 |
374ドル | 08G-P4-5173-KR | |
| EVGA GeForce GTX 1070 ACX 3.0 【後継機あり】 |
419ドル | 08G-P4-6171-KR | |
| EVGA GeForce GTX 1070 FTW GAMING ACX 3.0 【オリジナル基板・OC】【後継機あり】 |
429ドル | 08G-P4-6276-KR | |
| EVGA GeForce GTX 1070 FTW DT(非OC版) GAMING ACX 3.0 【後継機あり】 |
413ドル | 08G-P4-6274-KR |
|
| 【オススメ】 |
EVGA GeForce GTX 1070 HYBRID GAMING 【リファレンス基板・簡易水冷・OC】 |
428ドル | 08G-P4-6178-KR |
| EVGA GeForce GTX 1070 FTW HYBRID GAMING 【オリジナル基板・簡易水冷・OC】 |
469ドル | 08G-P4-6178-KR | |
GTX 1060搭載グラフィックボードの性能
GTX 1060搭載グラフィックボードの性能について簡単に紹介しておきます。国内でも人気の根強いファイナルファンタジー14のベンチマークスコアはGTX 1060の6GB版と3GB版のどちらもフルHDの最高品質で10000を超えており、快適にプレイ可能になっています。
さらにその他の有名な高画質PCゲーム各種のフルHD・高画質設定におけるベンチマーク結果がこちら。
ベンチマーク測定を行ったタイトルは、The Division(プリセット:高)、Grand Theft Auto V(グラフィック設定)、Assassin's Creed Syndicate(プリセット:高)、Mirrors Edge Catalyst(プリセット:最高)、The Witcher3(グラフィック設定)、Dark Souls III(最高設定)、Deus Ex: Mankind Divided(DX11、High設定、AAなし)、Rise of the Tomb Raider(高設定、FXAA、DX12)、BattleField1(最高設定、DX11)、TitanFall2(グラフィック設定)、Gears of War 4(最高設定)以上の11タイトルです。
NVIDIA GeForce GTX 1060搭載グラフィックボードであれば最新の高画質PCゲームでもフルHD解像度、高画質設定で60FPSで安定してプレイ可能になっています。
なお3GB版の場合は稀にフルHDで60FPSを達成するだけのGPU性能が足りていてもVRAMがボトルネックになり画質設定を下げなくてはならないゲームもあるので予算に余裕があるのならコア数の差もあるため6GB版がおすすめです。
米尼取り扱いのGTX1060 6GB搭載EVGAグラボ一覧
EVGA製のGTX 1060 6GB搭載グラフィックボードの米尼販売一覧になっています。ちなみに管理人の一押しは補助電源が6PIN*1で省電力性能が高く、ショート基板ながら銅製ベース&ヒートパイプ採用の高性能なGPUクーラーACX2.0を積んだ「EVGA GTX 1060 6GB SC ACX2.0」です。当サイトでもレビューを公開しています。
GTX 1060は消費電力が120Wと非常に省電力性能に優れているので上位モデルに比べて大型クーラーの恩恵も大きくはありません。ショート基板で取り回しが良く、価格も控えめな「EVGA GTX 1060 6GB SC ACX2.0」がGTX 1060グラフィックボードなら最適だと思います。
<できる!個人輸入 ② アメリカ Amazon(通称:米尼)の使い方>
| EVGA製のGTX 1060 6GB搭載グラフィックボード一覧 | |||
| 製品画像 |
モデル名 | 価格 | 型番 |
| EVGA GeForce GTX 1060 6GB GAMING ACX 2.0 【簡易ヒートシンクで非推奨】 |
234ドル | 06G-P4-6161-KR | |
| 【オススメ】 |
EVGA GeForce GTX 1060 6GB SC GAMING ACX 2.0 【ショート基板・OC】<レビュー> |
239ドル | 06G-P4-6163-KR |
| EVGA GeForce GTX 1060 6GB GAMING ACX 3.0 |
249ドル | 06G-P4-6262-KR | |
| EVGA GeForce GTX 1060 6GB SSC GAMING ACX 3.0 |
235ドル | 06G-P4-6267-KR | |
| EVGA GeForce GTX 1060 6GB FTW GAMING ACX 3.0 |
269ドル | 06G-P4-6268-KR | |
| EVGA GeForce GTX 1060 6GB FTW DT(非OC版) GAMING ACX 3.0 |
269ドル | 06G-P4-6266-KR |
|
| EVGA GeForce GTX 1060 6GB FTW+ GAMING ACX 3.0 |
291ドル | 06G-P4-6368-KR |
|
| EVGA GeForce GTX 1060 6GB FTW+ DT(非OC版) GAMING ACX 3.0 |
289ドル | 06G-P4-6366-KR |
|
米尼取り扱いのGTX1060 3GB搭載EVGAグラボ一覧
EVGA製のGTX 1060 3GB搭載グラフィックボードの米尼販売一覧になっています。ちなみに管理人の一押しは補助電源が6PIN*1で省電力性能が高く、ショート基板ながら銅製ベース&ヒートパイプ採用の高性能なGPUクーラーACX2.0を積んだ「EVGA GTX 1060 3GB SC ACX2.0」です。当サイトでもレビューを公開しています。
GTX 1060は消費電力が120Wと非常に省電力性能に優れているので上位モデルに比べて大型クーラーの恩恵も大きくはありません。ショート基板で取り回しが良く、価格も控えめな「EVGA GTX 1060 3GB SC ACX2.0」がGTX 1060グラフィックボードなら最適だと思います。
<できる!個人輸入 ② アメリカ Amazon(通称:米尼)の使い方>
| EVGA製のGTX 1060 3GB搭載グラフィックボード一覧 | |||
| 製品画像 |
モデル名 | 価格 | 型番 |
| EVGA GeForce GTX 1060 3GB GAMING ACX 2.0 【簡易ヒートシンクで非推奨】 |
191ドル | 03G-P4-6160-KR | |
| 【オススメ】 |
EVGA GeForce GTX 1060 3GB SC GAMING ACX 2.0 【ショート基板・OC】<レビュー> |
199ドル | 03G-P4-6162-KR |
| EVGA GeForce GTX 1060 6GB FTW+ GAMING ACX 3.0 |
239ドル | 03G-P4-6365-KR | |
| EVGA GeForce GTX 1060 6GB FTW+ DT(非OC版) GAMING ACX 3.0 |
229ドル | 03G-P4-6365-KR |
|
GTX 1050 Ti搭載グラフィックボードの性能
GTX 1050 Ti搭載グラフィックボードの性能について簡単に紹介しておきます。国内でも人気の根強いファイナルファンタジー14のベンチマークスコアはフルHD・高品質設定で9500、フルHD最高品質で8000となっており「非常に快適」という評価を得ています。
さらにその他の有名な高画質PCゲーム各種のフルHD・標準画質設定におけるベンチマーク結果がこちら。
ベンチマーク測定を行ったタイトルは、The Division(中設定)、Grand Theft Auto V(グラフィック設定)、Assassin's Creed Syndicate(低設定)、Mirrors Edge Catalyst(中設定)、The Witcher3(グラフィック設定)、DARK SOULS III(高設定)、Rise of the Tomb Raider(DX12、中設定、AAなし)、Battlefield 1(高設定)、Gears of War 4(中設定)、Titanfall 2(グラフィック設定)、OverWatch(ウルトラ設定)以上の11タイトルです。
GTX 1050 Ti搭載BTO PCであれば、E-Sports系の軽量な対戦型PCゲームやFF14のようなMMO RPGを高~最高設定で快適にプレイしたり、標準設定で軽く遊ぶ程度であれば最新高画質PCゲームにも対応可能な性能があります。
米尼取り扱いのGTX1050 Ti搭載EVGAグラボ一覧
EVGA製のGTX 1050 Ti 4GB搭載グラフィックボードの米尼販売一覧になっています。<できる!個人輸入 ② アメリカ Amazon(通称:米尼)の使い方>
| EVGA製のGTX 1050 Ti 4GB搭載グラフィックボード一覧 | |||
| 製品画像 |
モデル名 | 価格 | 型番 |
| EVGA GeForce GTX 1050 Ti 4GB GAMING ACX 2.0 【ショート基板】 |
142ドル | 04G-P4-6251-KR | |
| 【オススメ】 |
EVGA GeForce GTX 1050 Ti 4GB SC GAMING ACX 2.0 【ショート基板・OC】<レビュー> |
147ドル | 04G-P4-6253-KR |
| EVGA GeForce GTX 1050 Ti 4GB SSC GAMING ACX 3.0 |
159ドル | 04G-P4-6255-KR | |
| EVGA GeForce GTX 1050 Ti 4GB FTW GAMING ACX 3.0 |
158ドル | 04G-P4-6258-KR | |
米尼取り扱いのGTX1050搭載EVGAグラボ一覧
EVGA製のGTX 1050 2GB搭載グラフィックボードの米尼販売一覧になっています。<できる!個人輸入 ② アメリカ Amazon(通称:米尼)の使い方>
| EVGA製のGTX 1050 2GB搭載グラフィックボード一覧 | |||
| 製品画像 |
モデル名 | 価格 | 型番 |
| EVGA GeForce GTX 1050 2GB GAMING ACX 2.0 【ショート基板】 |
109ドル | 02G-P4-6150-KR | |
| 【オススメ】 |
EVGA GeForce GTX 1050 2GB SC GAMING ACX 2.0 【ショート基板・OC】<レビュー> |
119ドル | 02G-P4-6152-KR |
| EVGA GeForce GTX 1050 2GB SSC GAMING ACX 3.0 |
129ドル | 02G-P4-6154-KR | |
| EVGA GeForce GTX 1050 2GB FTW GAMING ACX 3.0 |
136ドル | 02G-P4-6157-KR | |
できる!個人輸入 米尼の使い方【出張編】
まずは米尼へ行きましょう。こちらスクショの場所を選んでアカウントを作ります。
名前とメルアド、パスワードを設定します。
これでアカウント作成は完了です。
次は発送先と支払い方法の登録をします。ほとんど国内Amazonと同じです。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
まずは発送先住所の登録です。
例えば下のような日本語住所の場合は下画像のような英語表記になります。
個人輸入時の住所の記入方法はほぼすべてのショッピングサイトで共通なので自分の住所をどう書くのかは覚えておくと便利です。
氏名:自作 太郎
郵便番号:101-0021
住所:東京都 千代田区 外神田 1-1 自作荘 301
電話番号:111-2222-3333
↓↓↓↓↓
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
次はクレジットカード登録。
番号と名義人と有効期限をして、先ほど登録した住所で使うのボタンをクリックして終わりです。
クレジットカードは楽天銀行とか三菱東京UFJ銀行とかのデビットカードも使えます。
これで注文の下準備は完了です。
今回は試しにこいつを注文してみます。まずはカートに入れます。
国内のAmazon同様にカートに移ってチェックアウトですね。
発送先を選択します。
発送方法の選択です。緑線の部分でだいたいの納期予定がわかります。一番速い発送方法の場合、私は関西在住なのですが国内ではヤマト運輸に委託されるUPS Saverで配達されるので発送から3,4日で届きます。送料の差額は最速と最安(一番遅い)ので20ドルも違いません。荷物の取り扱いも雑になるという話もあるので最速の発送方法を選択するのがおすすめです。
次は支払い方法の選択です。
赤色の部分は支払い通貨の選択でUSドルを選んでおけばOKです。
そして最後に注文の最終確認画面ですね。
発送先、支払い方法、住所に間違いがなければ、注文確定です。
ちなみに輸入関税の先払いは税関で待たされることがないように予め多めに支払っているので1,2ヶ月後に過払い分がクレジットカードに返金されます。
以上、米尼の使い方でした。
国内とほとんど一緒で届くまでは国内+2、3日なので非常に便利、お勧めです。
【目次へ戻る】
(注:記事内で参考のため記載された商品価格は記事執筆当時のものとなり変動している場合があります)
バナー↓をクリックしてもらえるとブログランキングが上がるそうです。応援よろしく!