2017-04-17

話題になってるロクでなしのなんとかいアニメ

1話の段階では奇を衒ってはいるけどすべってて何がやりたいのかわからない印象だったのだけど、

第2話でようやく主人公の正体がわかっておもしろくなってきた

幼女戦記も同じように、第1話の段階では作品方向性がつかみにくくて、第2話で仕組みがわかるようになっていた

1話切りなんて言われて視聴者がすぐに見切りをつけてしまう昨今にあって、2話目まで見ないとおもしろさがわからないという構成リスキーのように思えるのだけど、制作側には何か狙いがあるのだろうか

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20170417110700
  • http://anond.hatelabo.jp/20170417110700

    昨今はSNSの発達のおかげでたとえ1話で切るやつがいたとしても、 作り手の仕掛けに気付いたアーリーアダプターが発祥となりどこかで爆発的に広まる可能性があるということだろう け...

    • http://anond.hatelabo.jp/20170417111022

      うん、そういう流れはどちらかというと結果論だと思ってたのだけど、 制作側が意図的に狙っているものなのかなあと疑問に思ったので まあロクデナシの場合、1話の決闘をやらずに2話...

  • http://anond.hatelabo.jp/20170417110700

    あの2話の面白さは、1話があってこその面白さだとおもった。。

  • http://anond.hatelabo.jp/20170417110700

    ろくでなしなんとかは大筋のストーリーはともかく細部がなあ 「魔法が何の役に立つの?」って基礎研究やってる奴らの地雷思いっきりぶちぬいてんじゃん そこから展開される理屈にも...

  • http://anond.hatelabo.jp/20170417110700

    あと魔法の根本?が自己暗示ってのもおかしい 自己暗示なら普遍性なんてあるわけないのに、何故か詠唱法を変えると万人に共通する普遍的な結果が得られるらしい 原作者の中では人間...

  • http://anond.hatelabo.jp/20170417110700

    けものフレンズの成功例があってか、アニメ宣伝を増田でするのも風物詩になりつつあるのね

  • http://anond.hatelabo.jp/20170417110700

    今のオタクは二話で作品のオチを求めるのか さぞ現実世界が多忙なんだろうな

  • http://anond.hatelabo.jp/20170417110700

    どっちも原作付きだから仕方ない。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん