3/27に大和田俊之、磯部涼、吉田雅史による『ラップは何を映しているのか——「日本語ラップ」から「トランプ後」の世界まで』が刊行された。
同書は様々な角度からラップ・ミュージックに関わりを持ってきた3人が、日米のラップの変遷を語る内容。ヒップホップ・カルチャーの歴史を縦軸に、「トランプ後の世界」と「日本語ラップ」の現状認識を横軸に、ラップのトレンドを通して社会の今を映しとる1冊だ。
ここで話されているのは例えばアンチ・トランプソングの盛り上がりをきっかけとした政治的なラップとは何かという問題である。本書では政治的=ヒップホップといった硬直的な図式は退けられている。例えばA$AP RockyやLil WayneといったBlack Lives Matterに否定的もしくは懐疑的な態度をとるラッパーたちも、今のアメリカの複雑な状況を表象する存在としてクローズアップされる。
他にも時にはホモフォビックな言動を放ちながらも、女性用のドレスを着こなし自ら性を超越してしまうYoung Thugといった存在など、図式的にはどうしても押し込めない今の社会の有り様がラッパーを通して導かれる。
同書の刊行以後の状況に照らし合わせた追記ともいえる、「今」を切り取った著者3人による楽曲リストをFNMNLでは紹介する。
大和田俊之が選ぶ5曲
1. Kendrick Lamar - “Humble.”
コメント
Mike Will Made ItのバンガーにKendrickのラップ!と思って聴いてたらいきなりフェミニストの間で炎上。
2. Logic - “Everybody”
コメント
黒人・白人の双方から拒絶される苦悩をスキルフルにライムするメリーランド出身のラッパー。
3. Kodak Black - “Patty Cake”
コメント
2016年XXLフレッシュマンクラスにも選出されたラッパー待望のデビューアルバムから、比較的異色の一曲。トラックの元ネタはファイナル・ファンタジーX。
4. Hardo & Jimmy Wopo - "Today's a Good Day ft. Wiz Khalifa"
コメント
ピッツバーグ出身のデュオが街のメンター、ウィズ・カリファの手を借りてアイス・キューブ的な感傷に浸る(?)。こちらもアフロ=アジア案件。
5. Translee - “Lost in the Sauce”
コメント
アラバマ州ハンツヴィル出身、アトランタで活動するラッパーのゴスペル色溢れる「ソース」ものの一曲。
吉田雅史が選ぶ5曲
1. Run The Jewels - ”Legend Has It”
コメント
Killer MikeとEl-Pによる最高の”考えさせられる”ダンスアルバム『RTJ3』より。ヒップホップにおいて伝統的なボースティングソングだが、本曲のMVに良く表れているように、風刺が効いている。スタンドアップコメディのユーモアと切れ味。
2. Kendrick Lamar - ”XXX. ft. U2”
コメント
リリースされたばかりのニューアルバム『DAMN.』から。前半、オーセンティックなコンシャスラップを継承するとばかりサウンドでBDP(”South Bronx”の擦り)やPE(サイレン)の引用をし、相変わらず多重構成のヴァース後半は直接的な表現で暴力に彩られたアメリカの状況を映す。Bonoのフックも効いている。
3. clipping. - ”Knees On The Ground”
コメント
アンビエントサウンド+ギャングスタラップの異形のユニット。警官がドアをノックする音のループは、言葉を並べるよりももっと直感的に、恐怖感や歪んだ力を表現している。
4. Aesop Rock - “9-5’ers Anthem”
コメント
本の中で寓話タイプのコンシャスラップとして触れているアーティストの一人。比喩を多用した難解な語り口と高いスキル、長身から繰り出されるバリトンヴォイスで唯一無二の存在。同曲を収録の2001年リリース『Labor Days』は文字通りプロレタリアラップの金字塔。
5. Atmosphere - “A Woman With Tattooed Hands”
コメント
Slugはミネアポリス出身のストーリーテラーかつ一級のフリースタイラー。シンプルな語彙で語られるシンプルな題材ゆえに考えさせられる、まさにコンシャスラップ。寓話で考えさせるタイプの曲は”Modern Man’s Huslte”など多数。
次ページ : 磯部涼が選ぶ5曲