スレッド一覧

  1. 報恩抄を書かれた大聖人(64)
  2. 参加ルール(7)
  3. 沖浦・阿部日問答(20)
  4. 喧嘩スレ2(488)
  5. モウさんのお洒落で小さな書斎(28)
  6. 震災スレ(14)
  7. 資料スレ(16)
  8. 池田先生(6)
  9. 教学部レポートの正体(9)
  10. 喧嘩スレ(901)
  11. ポンコツ爺さん(16)
  12. クジラの体験談(30)
  13. 足あと帳(5)
スレッド一覧(全13)  他のスレッドを探す 

*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。無料掲示板作成

新着順:3/8185 記事一覧表示 | 《前のページ | 次のページ》

皆さん( ^ ^ )/□

 投稿者:クジラ  投稿日:2017年 4月19日(水)13時15分25秒
  通報 返信・引用
  こんにちは!

沖浦さん( ^ ^ )/□
いつもありがとうございます。

【参加ルール Ver.14.0】で
・御書を、学会員が学会員を罵る為に使わないようにして下さい。
とあります。

今日は
  投稿者:沖浦克治  投稿日:2017年 4月19日(水)13時04分6秒

の投稿は、ルール違反です。一旦削除します。
もう一度ルールの確認をお願いします。


阿部日さん( ^ ^ )/□
この先生のご指導は
こういう幹部がいたら厳しく言いなさいという指導です。
部員さんはとかく間違うものです。
沖浦さんに対してではありませんよ。
まったく見当違いの投稿です。
まずは、クジラの質問にキチンと答えるべきです。

mさん( ^ ^ )/□
素晴らしい対話力に感服いたします。
ルールをシンプル化しました。
より多くの方が参加できるように考えました。
また、ご意見あれば宜しくお願いします。

大五郎さん( ^ ^ )/□
いつも楽しい書き込みに、元気をもらっています!
ルール改正にご理解いただきありがとうございます!
また、ご意見あれば宜しくお願いします。

自城魔突さん( ^ ^ )/□
いつもありがとうございます!
皆さんも沖浦さんに意見するのは良いではないですか。
細野さんに書いたものでご理解下さい。

細野さん( ^ ^ )/□
いつもありがとうございます!

> 自説を唱えるのは、個々人の自由だと思うんです。
> 表現の自由との兼ね合いもありますから。
> この掲示板においても、自説を唱える人を排除すべきだと考えている人はいないはずです。
> ただ、「区別」はして頂きたい。
> 自説が「あたかも学会の公式見解に沿ったものである」とか、阿部日さんが仰っておられるようにその
> 自説を「本来の創価学会(日蓮仏法)として正しい」的なニュアンスでアナウンスされる事、そこに
> 苛立ちを覚えている方がこれまでの流れを見ていても非常に多いのではないか、そう思っています。
> そこは、管理人様的にはOKなんですか?


沖浦さんから悪意を感じませんので。管理人的にはOKです。
沖浦さんは、ずっとこの調子です。
沖浦さんの意見に対して、皆さんは徹底的に反対意見を書きました。
それで良いのではないですか。
誰も何も、言わないのであれば、クジラが言うしかありませんが
クジラが言う前に、ドンドン皆さんは徹底的に意見しています。
だからそれ以上言う必要がありません。

選挙なら沖浦さんは「私はやりません」と言う。
しかしクジラが「皆さん!公明党支援を頑張りましょう!」
と言います。

ロムしている方も、そのやりとりを見て判断できるので良いではないですか。
ルールにも明確にしていますので、誰がルールを逸脱しているのかは
皆さんが良く分かっています。

クジラの掲示板で、沖浦さんの意見に惑わされる会員さんが
出るのではないかと、心配する必要はクジラは無いと判断しています。
沖浦さんはかなり自己流ですので、現学会員さんにはほとんど
影響がありません。

沖浦さんが意見するのは良いではないですか。
皆さんも沖浦さんに意見するのは良いではないですか。
どちらも大事な仏子ですから排除などする必要がないと思います。

例えば、ここにキリスト教の方や、イスラム教の方が参加すれば
仏教と全く違う話し、常識、教義になります。
創価学会と全然違うからと言って排除はしないと思います。
この方達は違う宗教だから仕方がないので、認めざるをえない、、、。

学会員同志だから違う価値観を持った学会員は認めない。
違う宗教だから仕方がないので認める。

ここを解決するには、先生の対談を読んでいくしかありません。
特に「二十一世紀への選択」イスラムとの対話をお勧めします。

SGI憲章には
「SGIは仏法の寛容の精神を根本に、他の宗教を尊重して、人類の基本的問題について対話し、その解決のために協力していく。」

ルールにも明記しました
池田先生のスピーチより
  いちいち指摘しあったり、互いのあら探しばかりしていたのでは、裁判所では
  あるまいし、とてもやりきれない。まして、そうした低次元のいさかいから、
  感情的なもつれができ、もっとも大切な信心まで破るにいたっては、本末転倒
  である。
  ゆえに、たとえ不本意なことがあっても、広々とした心で、忍耐強く、大きく
  包容し、より強盛な信心に立てるよう激励していくことである

どうか、ご理解ください。



 
》記事一覧表示

新着順:3/8185 《前のページ | 次のページ》
/8185