楽古文
方丈記 ゆく川の流れ 現代語訳 ゆく川の流れは絶えずして
現代語訳
流れて行く川の流れは絶えることなく、それでいて(その水は刻々にうつって)同じもとの水ではない。
(川の)よどんだ所に浮かぶ水の泡は、一方では消え(たかと思うと)他方にできて、(ひとつの泡が)
いつまでも同じ状態を保つという例はない。世の中に生きている人と(その人の)住居と(の関係)は、
また(ちょうど)この(川のながれや水の泡の)ようなものである。
玉を敷きつめたように美しい(壮麗な)都の中に、棟を並べて建ち、屋根の高さを競っている、
身分の高い人、また身分の低い人の住居は、何代たってもなくならないものであるが、
これをほんとう(に昔のままで残っている)かと調べてみると、昔あった家は(今は)ほとんどない。
あるものは去年焼失して今年(新たに)造った。あるものは大きな家が没落して小さな家となっている。
住んでいる人もこれと同じである。場所も(同じ京の都で)変わらず、人も(昔と同様に)多いけれど、
(私が)昔会った人は、二、三十人のうち、(今では)かろうじてひとりかふたりである。
朝に死に、夕方生まれる(朝に夕に、生まれたり亡くなったりする)この世のならわしは、まったく水の泡に似ていることだ。
(私には)わからない、生まれ(そして)死んでいく人は、どこからやって来て、どこへ去るのか。
また(私には)わからない、(はかないこの世の)一時的な住居(なのに)、誰のために心を労するのか、
なんのために見た目を満足させる(ような豪華なできばえにする)のか。
その、(家を建てた)主人と、(豪華な)住居が、無常を競うかのようにどちらも滅び去っていく様子は、
たとえていえば、朝顔(とその朝顔の花)に置く露(との関係)と変わりはない。
あるものは露が(さきに)落ちて花が(あとに)残っている。残るといっても朝日に(あたって花は)枯れてしまう。
あるものは花が(さきに)しぼんで露はまだ消えない(でいる)。(しかし)消えないといっても夕方まで消えないことはない。