- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
zorio 推定無罪もそうだし、有罪であっても加害者のプライバシーが晒される意義はないと思う。
-
nao0990 人権にうるさいはてなでさえ自分達が嫌いなタイプの人間が容疑者の場合には推定無罪なんぞかなぐり捨ててボッコボコにしてるんだから、共有なんてされているわけがないんだよなぁ
-
rinosayukaho “これ、万一「実は無実でした」ってことになったら、だれがどう被疑者の名誉を回復するんでしょうか?” ほんとに。被疑者の子どもも可哀想でならない。
-
m_shinzaki 書きました
-
TakahashiMasaki 松本サリン事件のときからマスゴミはまったく進歩していない
-
ROYGB 推定無罪の原則は警察や検察といった司法機関の話で、新聞社や個人には直接関係ないような。発言は自由で、裁判結果が確定した犯人を無実だと主張することもできる。それに容疑があれば逮捕して身柄の拘束もできる。
-
NOV1975 でもこれって公的な取扱の話でしかないとは思うぜ。極端に言うと「犯人」であっても「有罪」とは限らないってわけで。
-
citron_908 推定無罪どころか日本社会の常識は疑わしきは罰せよで推定有罪だし、「疑われるヤツが悪い」って社会的コンセンサスまで出来上がってる。まあ大体マスコミのせいなんですけどね
-
sds-page 森友学園の話かな?
-
fuka_fuka 裁判員制度発足当時にマスコミ界隈でも随分議論されて周知された様子も見えてうっすら期待したりしたこともありましたが、時間も経てば人も代わり意識も薄れ、元の木阿弥ですわな。まあ、賽の河原。
-
witch-doktor これはホントにそうだなあと思っている。刑の確定前の段階で犯罪報道に実名も被疑者の趣味趣向に関する情報も卒業アルバムもいらない
-
miyadai454 一切共有されていないね。遠隔操作犯の時も、たまたま結果的に事実だっただけなのに「警察が正しかった!批判していた奴は騙されていたバカだ!」みたいな意見が多かったし。
-
buenaarbol “何度も何度も何度も何度も批判されているのに何も、何も変わらない”
-
kazoo_keeper まいどまいど推定無罪を叫んでいると「ああ、いつもの人がお約束のセリフを叫んでるな」で流されるようになりそうなので、本当に『推定無罪』を言わなきゃイケない時のためにお取り置きすることにしている。
-
yzkuma 推定無罪をメディアにも適用するとなると、容疑者が逮捕されたらそこで報道終了ってことにならざるを得ないと思うけど、そんなの無理じゃない?
-
tasukuchan 動物としての人間の直感に反してるから、常識となるとは大変そう
-
fumikef 「不可能な物を除外していき、残った物がたとえどんなに信じられなくても、それが真実である」警察はその段階で逮捕に踏み切っていると思っている人が多そうだ。送検はその段階だろうが、逮捕時はまだまだ?
-
antirosh 推定無罪を完全無視した報道は一度懲りたはずなんだけど、それを無視して滅ぶ一途にいて20年経過して何も変わってないことを無視し続けた結果、若者の新聞離れとかテレビ離れとかいう人たちのことは何も信用しない
-
chintaro3 マスコミが「有罪だ」とか「おそらく有罪だ」とか直接的な表現で有罪と言っている訳ではないからなぁ。この主張に沿うと、ジャーナリズムが成り立たない。ジャーナリズムの社会的な意義も考慮が必要
-
sigel1 “報道を受け取る側としても、今更であろうがなんだろうが、常に、しつこいように、こう言い続けなくちゃいけないんじゃないか、と思う”
-
Erl 完全に同意。
-
ore_de_work 日本だと推定有罪だからね。それは映画館で映画見るようなやつは映画泥棒という文化なのでよく分かる。
-
madridNewyork 裁判長いし待ってられないのでは
-
HimaJyun 結局マスコミのやってる事って「如何に派手な事書いて、人を集めて、お金を稼ぐか」だから、本質的な所はWELQや2chまとめと同じ その上で個人情報云々は「書けば派手に見える」お金稼ぎの道具でしかない と、思う
-
asamaru 刑事法クラスタでは長年「共有されていないのが常識」になってしまっていると思う。もちろん悪い常識として。
-
junk6 学校で、できれば義務教育の内に教えとくべき
-
njamota マスメディアもそうなんだけど、そういう報道を見たい人が普通にいるから、なくならないんだよ。国民が阿呆だと政治家もメディアも阿呆であるより仕方ないんだと思う。
-
kurumi963billy 冤罪は人の人生を狂わせますよね。推定無罪はそれを助けるための手段。確実な証拠が出るまではこれは有効させるべき、
-
denilava 前提として報道や公に知らしめる事は茶の間のネタ提供ではなく社会罰を与える1つとの認識が必要で、真犯人かどうか関係なく報道自体が罰として機能しているので、容疑者より事件そのものの背景が報道に求められる。
-
qwerton トップブコメの“有罪であっても加害者のプライバシーが晒される意義はない”というのは犯人が有罪なら同意できない。犯人の人格やどういったバックグランドなのかなどの情報は、個人でも犯罪を防ぐ上で重要なヒント
-
neergius 被害者がいる場合は特に、有罪判決が出た後ですら公開するデメリットが大きい気がする。人の不幸を知って食い物にする奴は、被害者側のどこにでもいるからな。
-
midnightseminar 言いたいことは分かるけど、杓子定規すぎて浅いなと感じる。司法的に「罪が確定」したって冤罪である可能性がなくなりはしないし逆も然りなので、所詮程度の問題だろって言われたらどうするの。
-
Cru まあ、裁判の有罪率がとても高いので、立件が確実な事件ならマスコミも安心して報道してる、つうか、それでもいかんものはいかんと言い続けないとね
-
IkaMaru なればこそ不利な被疑者にあえて付く弁護士や、警察発表に疑念を呈するジャーナリストをもっと評価していく必要がある。警察や大手マスコミを叩いて終わりじゃなくて
-
publicphysics まず基本は推定無罪でしょ。一方で、"悪評"は事実なら名誉毀損にならず有効期限もないのは納得できる。でも、有罪確定前の被疑者や被害者の個人的情報をメディアに流す正当性は理解できない。
-
uunfo 警察が捜査中の情報を記者にぺらぺら喋るのって公務員の守秘義務違反にはならんのだろうか?
-
kangiren 他人がどんな趣味嗜好してるのか知りたいというゲスイ感情もあるわけで難しい。
-
b6m10f 法律を義務教育でやればいい。推定無罪とかサスペンスでも見てない限りネットやらない普通の人知らないのでは
-
TownBeginner 推定無罪の原則が共有されていたら、こんなに痴漢冤罪が問題になっていないと思う。
-
flowing_chocolate 報道側にインセンティブがない以上、動くわけがない。さっさと懲罰的賠償を導入すりゃいいんだよ。
-
nuumii
-
yas-mal
-
witch-doktor これはホントにそうだなあと思っている。刑の確定前の段階で犯罪報道に実名も被疑者の趣味趣向に関する情報も卒業アルバムもいらない
-
miyadai454 一切共有されていないね。遠隔操作犯の時も、たまたま結果的に事実だっただけなのに「警察が正しかった!批判していた奴は騙されていたバカだ!」みたいな意見が多かったし。
-
sugurumegumu
-
wavekyaha
-
chihara72115
-
buenaarbol “何度も何度も何度も何度も批判されているのに何も、何も変わらない”
-
cowbee
-
yosuken
-
tomakoma122
-
kazoo_keeper まいどまいど推定無罪を叫んでいると「ああ、いつもの人がお約束のセリフを叫んでるな」で流されるようになりそうなので、本当に『推定無罪』を言わなきゃイケない時のためにお取り置きすることにしている。
-
mastah
-
wakisakasuguo
-
snowmann129
-
pagania
-
yzkuma 推定無罪をメディアにも適用するとなると、容疑者が逮捕されたらそこで報道終了ってことにならざるを得ないと思うけど、そんなの無理じゃない?
-
tasukuchan 動物としての人間の直感に反してるから、常識となるとは大変そう
-
fumikef 「不可能な物を除外していき、残った物がたとえどんなに信じられなくても、それが真実である」警察はその段階で逮捕に踏み切っていると思っている人が多そうだ。送検はその段階だろうが、逮捕時はまだまだ?
-
antirosh 推定無罪を完全無視した報道は一度懲りたはずなんだけど、それを無視して滅ぶ一途にいて20年経過して何も変わってないことを無視し続けた結果、若者の新聞離れとかテレビ離れとかいう人たちのことは何も信用しない
-
chintaro3 マスコミが「有罪だ」とか「おそらく有罪だ」とか直接的な表現で有罪と言っている訳ではないからなぁ。この主張に沿うと、ジャーナリズムが成り立たない。ジャーナリズムの社会的な意義も考慮が必要
-
sigel1 “報道を受け取る側としても、今更であろうがなんだろうが、常に、しつこいように、こう言い続けなくちゃいけないんじゃないか、と思う”
-
T_fukkun
-
Erl 完全に同意。
-
swingwings
-
meru26
-
ore_de_work 日本だと推定有罪だからね。それは映画館で映画見るようなやつは映画泥棒という文化なのでよく分かる。
-
fortake
-
madridNewyork 裁判長いし待ってられないのでは
-
B33Tark
最終更新: 2017/04/18 10:33
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(2)
-
2017年4月18日のヘッドラインニュース - GIGAZINE
- 9 users
- 暮らし
- 2017/04/18 18:19
-
- gigazine.net
関連エントリー
関連商品
-
Amazon.co.jp: パール判事の日本無罪論: 本: 田中 正明
- 18 users
- 2006/05/29 18:44
-
- www.amazon.co.jp
同じサイトのほかのエントリー
-
なんか最近「ネタにマジレス度」が上がってきているような気がする: 不倒城
-
長女次女の絵の傾向の違いが面白い、あとGoogleのお絵かきアプリの話: 不倒城
- 9 users
- アニメとゲーム
- 2017/04/13 10:58
-
- mubou.seesaa.net
- 絵
- もっと読む
おすすめカテゴリ - 社会
-
なぜ日本は高度教育を受けた高機能人材を排除したがるのか - 狐の王国
-
- 政治と経済
- 2017/04/17 06:26
-
- 社会の人気エントリーをもっと読む