本日4月18日に放送される『星野源のオールナイトニッポン』に、小堺一機と関根勤が出演することがわかった。
25年以上にわたってTBSラジオで放送され、2009年に終了したラジオ番組『コサキンDEワァオ!』のレギュラーを務めた小堺と関根。星野も「コサキン」コンビのファンだという。番組内では生放送で星野、小堺、関根が共演するほか、『コサキンDEワァオ!』のコーナー「意味ねぇCD大作戦」が一夜限りで復活する予定だ。なお『星野源のオールナイトニッポン』は4月から火曜深夜に放送枠を移して放送されている。
本日4月18日に放送される『星野源のオールナイトニッポン』に、小堺一機と関根勤が出演することがわかった。
25年以上にわたってTBSラジオで放送され、2009年に終了したラジオ番組『コサキンDEワァオ!』のレギュラーを務めた小堺と関根。星野も「コサキン」コンビのファンだという。番組内では生放送で星野、小堺、関根が共演するほか、『コサキンDEワァオ!』のコーナー「意味ねぇCD大作戦」が一夜限りで復活する予定だ。なお『星野源のオールナイトニッポン』は4月から火曜深夜に放送枠を移して放送されている。
2017年4月18日(火)25:00~27:00にニッポン放送ほかで放送
出演:
星野源
小堺一機
関根勤
NY在住の挾間美帆が、革新起きるビッグバンドジャズシーンを語る
子供の頃の夢を叶えるため自ら売り込んだ『ラ・フォル・ジュルネ』出演経緯に迫る
久本雅美×喰始が語る、WAHAHA本舗34年の歴史と下ネタの美学
小劇場ブームに青山の稽古場で始まった劇団の全体公演が終了。その歩みを語る
水道橋にアートカルチャーを。新スペースGallery AaMoの誕生意義
エンタメ&アミューズメントの聖地・東京ドームシティが生んだ新たな動き
Benthamと考える、SNS登場以降のファンとバンドの理想の関係
変化の激しい邦楽ロックシーン。生き残るため、プロとして必要なことはなに?
世界で活躍する増田セバスチャン 唯一無比の創作プロセスに迫る
DMM.makeのデジタル技術を使ったアートプロジェクトの作品制作過程を追う
Reliq×柳樂光隆の「今聴いてほしいワールドミュージック」談義
Serphの別名義=Reliqとジャズ評論家が、今世界で鳴る面白い音楽を厳選
なぜSuchmosはブレイクできた?マネージャー・金子悟が語る
音楽業界のルーティーンを避け、ファッション業界に目を向けた、型破りな方法
清 竜人25、人気絶頂で解散宣言。型破りな活動をメンバーと回想
飽きっぽい才人・清 竜人が一夫多妻制のアイドルグループを3年続けた理由
Base Ball Bear小出が語る、脱退劇も武器に変えたバンドの「今」
音楽は「神様」? それとも「ツール」? 小出祐介がバンドのスタンスを明かす
転がり続けた日々が歌になる。二人が考える、「歌うこと」と「生きること」
鹿野淳に訊く、日本のフェスの課題、『VIVA LA ROCK』の理想
固定化した邦楽ロックフェスに反発。SuchmosやD.A.N.が出る新時代のフェスへ
回顧展を機に明かす、ボウイが奈良少年に与えた影響と美術の道を志した理由
コンセプトアルバム『平凡』に込められた「日本のロックの3つの問題」とは?
『ラブライブ!』のプロジェクトはなぜ成功した? 木皿陽平の考え
幾度の転職を経て、ランティスに入社。ヒットを支えた「マイウェイ」な仕事術
Suchmosが夢見る成功は、まだ先にある。次世代への意識を語る
キッズたちへ伝えたいことがある。音楽と真摯に向き合う彼らは、時代を変える
Have a Nice Day!のニューシングル『Fallin Down』からハバナイ自ら監督した表題曲のPVが公開。新宿の夜景を作り出すパチンコのネオン、ヌラっと反射するゴミ袋、ライブハウスのミラーボール。それらの光を意味深な表情で眺めやる女性を見ていると、夜の暗闇とは虚無ではなく、ケバケバしくもドリーミーな光で満ちていること、鬱屈にやられそうな日もロマンスを求める欲望を誰にも止める権利はないのだという気になってくる。今夜も私たちの幸せな夜を祝わずにいられない、眩い一曲。(野村)
世界のポルノ現場を撮影 性産業と人々の関係を考察するS・エブラード展
上戸彩×斎藤工の禁断愛が再び 映画『昼顔』ポスター&場面写真公開
なぜSuchmosはブレイクできた?マネージャー・金子悟が語る
ピエール瀧らが春風亭一之輔の落語にアテブリ NHK『落語 THE MOVIE』特番
清 竜人25、人気絶頂で解散宣言。型破りな活動をメンバーと回想
『JOIN ALIVE』第1弾でクリープ、MIYAVI、エゴ、ベボベら26組
ジム・ジャームッシュ新作2本が日本公開 『パターソン』&イギー記録映画
スピッツ結成30周年祝う3枚組シングル集 過去全アルバムのアナログ盤も
「サザエBOT」なかのひとよの初個展 展示内容は事前公開なし&口外禁止
川島小鳥が木村拓哉を撮り下ろし 『週刊朝日』表紙&グラビア掲載