米FCC委員長、旅客機内での携帯電話音声通話を引き続き禁止することを提案 8
ストーリー by hylom
隣席との会話は許すのに携帯通話は許さない謎 部門より
隣席との会話は許すのに携帯通話は許さない謎 部門より
headless 曰く、
米連邦通信委員会(FCC)委員長のAjit Pai氏が、旅客機内での携帯電話サービスを使用した音声通話を今後も禁止することを提案したそうだ(USA TODAY、The Next Web、Register、Ars Technica)。
FCCは旅客機内での電子機器使用制限緩和を受け、音声通話を含む携帯電話の使用許可を2013年から検討していた。しかし、2014年に実施したパブリックコメントでは音声通話に反対する意見が数多く寄せられている。当時FCC委員だったPai氏も強く反対していたという。
Pai氏は音声通話の禁止について、自身を含め、3万フィート上空で静かな時間を過ごしたい人の勝利だと述べているとのこと。ただし、禁止されるのは携帯電話サービス経由の音声通話のみで、Skypeなどを使用した音声通話は対象外となる。提案には委員会での採決が必要となるが、可決される可能性が高いようだ。
The Next Webによれば、機内での音声通話利用はまれであり、短い傾向があるとのこと。米国行きの機内で音声通話を利用する人は5%で、通話は平均2分間だという。
ネットの中立性などの問題で批判されることが多いPai氏だが、この件について批判的な意見はあまり見られない。The Registerでは読者投票を実施しているが、禁止すべきという意見が多数を占めている。スラドの皆さんのご意見はいかがだろうか。
隣席との会話は (スコア:2)
それ、
「人は本能的に、周囲から情報を収集しようとしていて(*1)、不完全な情報しか入らないと不安になり、イライラするのだ」と一人で納得してます。
携帯電話だと、完全な会話になりませんしね。
「それそれ・・。えっ?でかくなってる? 鈴木さんkillしちゃっていいよ。・・言ったじゃーん。・・それねー。 ・・・死んだ?。 ・・新井さんまたやってしまったね。」
自分の知らない外国語による会話だったら気にならないはずですよ。
(*1) 本能的な情報収集
例えば動いている物体があれば、本能的にそれが危害を及ばさないか確かめちゃうので、広告バナーも不意に動くものを仕込んだりする。
Re:隣席との会話は (スコア:1)
>携帯電話だと、完全な会話になりませんしね。
だとしたら、スピーカーONにした通話を許可してみたらどうか。
おそらくは余計にやかましくなりそうだけど、話の中身丸聞こえになったら場合によっては面白そう。
電車の中だけど、かなり離れたところからでも聞こえるヘッドホンの音漏れが気になる。
あの人達はもしかしたら凄い難聴なんだろうか、と毎回思ってしまう。
規制の目的は何か (スコア:1)
旅客機内の静けさの保持が携帯電話音声通話禁止の目的なのでしょうか。だとすると、(電話機能を用いない通話が禁止されないことを踏まえると、)その目的に対してこの禁止は手段として合理的なのでしょうか。
そもそもFCCにとって旅客機内の静けさは追及すべき政策目標なのでしょうか。航空会社ないし航空業界のポリシーに委ねるべき点ではないのでしょうか。
いろいろ疑問がつきません。
Re: (スコア:0)
「電話機能を用いない通話」ってSkypeとか?
柔軟な対応はないものか (スコア:0)
電話可能な席とか別に用意して+20$とか追加料金取れば良いのに。
無許可席で電話してたら問答無用で席移動させて40$取る。20$は前後左右の人に5$ずつ配る。
本質から目を背けている!! (スコア:0)
>Pai氏は音声通話の禁止について、自身を含め、3万フィート上空で静かな時間を過ごしたい人の勝利
だったら飛行機のエンジンも止めさせろよ・・・
Re: (スコア:0)
飛行機内の空気を抜いちゃえばいいんじゃない?
Re: (スコア:0)
とりあえず、すさまじくうるさいジェットエンジンから脱却してみようか。
電気エアコミューター実現を目指すZunum Aero [srad.jp]