今日もいい天気。
朝から友達が主催する「ソーセージ作り講習」に行ってきました
ソーセージはずっと前から作ってみたいと思いながら、なかなか踏み切ることが出来ませんでした。
それが今日叶うと思うと期待に胸が高鳴りました
まずは、豚挽肉に香辛料、砂糖などを加えたものを、氷と一緒にフードプロセッサーにかけます。
氷を入れるのは、行程中はずっと低温に維持したいため。
腸詰め用の腸
ソーセージと言えば「ザ・ピーナッツ」。
違う!
それは双生児。
ソーセージと言えば「腸詰め」です。
今回はお肉を詰める腸に細い「羊の腸」を使いました。
通販で買った羊の腸を水につけて塩抜きします。
見た目、かなり「サナ○ムシ」入っています。
口金にはめるのが大変
絞り器の口金にサナダ…、羊の腸をはめるのがちょっと大変
でも慣れれば大丈夫!(だと思います)
挽肉ミックスを絞り袋へ
絞り袋に挽肉ミックスを詰めます。
さあ絞りますよーーーん
しぼり出します
絞り袋をギューーっと押すと、挽肉ミックスが出てきます。
しかし、ここが思いがけず大変でした
力とコツが必要です。
ソーセージ作りは男手が必要かなと思いました。
(お金を出せばマシンもあります!)
ねじります
しぼり出されたソーセージは適当な間隔で「キュッ」とねじ曲げ、ソーセージっぽくしてゆきます。
さあさあ、あとは茹でるだけ!
茹でて完成
70〜75℃で30分茹でて出来上がり
帰宅して早速ビールと
1kg分頂き、自宅に戻ったのが昼過ぎ。
途中で買ってきたちょっとブルジョアなビール(エビスとかプレミアモルツとか)と一緒にビアパーティーです。
生ソーセージ最高!!
是非、絞り袋などを買って自宅でも作りたいと思いました。
ビールは「華みやび」というホワイトビールが美味しかったです。
これからの夏が楽しみです!
▼今回はこれを使いました。
この記事へのコメント