- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
Cunliffe 曽野綾子がさびしそうなんで早く連れて行って地獄巡りのお供にしてやって欲しい。
-
todo987654321 すごいブコメ欄だ・・・
-
hiruhikoando やっと死んだ。神聖な義務は絶対忘れない。
-
Arturo_Ui 「本紙正論メンバーで第1回正論大賞を受賞」<<何の自慢にもならないどころか、むしろマイナスな肩書なので、外してさしあげるのがせめてもの優しさなのでは。
-
NATROM 「博学と鋭い洞察でさまざまな分野に健筆をふるった」。知ってる。進化生物学の分野でトンデモだった(例: http://natrom.sakura.ne.jp/likelihood.html )。
-
ksaitou 悲しい、もう反日トンデモ活動で躍動する渡部さんを見れないのだから。本当にご冥福をお祈りします。地獄から大川総裁の霊言に出て国民に最後の声をください。
-
kyo_ju 死後さばきに遭う
-
agricola なに自宅の布団の上で大往生してんだよ。6年前「福島には老人が行けばいい」とかほざいたクズどもには、ふくいちで重粒子線浴びまくる以外の死に様は許されないだろうが。
-
edo04 大西巨人に対する差別は忘れない。はっきり言う。やっと死んだか。日本に害悪しかもたらさなかったな。「平成27年、瑞宝中綬章。」←こんな奴に勲章とはさすが安倍。
-
Zephyrosianus 主な著作が本職以外の分野と言う点でお察し。ひとまず歴史学を学んでる人間に渡部氏の歴史に関する著作を薦めたり、意見を聞くのはやめとくといいよ
-
quick_past 追悼は追悼。評価は評価。正論大賞が褒め殺しにならないくらい、産経は本気で持ち上げてそうで背中が寒い
-
takayoz はい、サヨウナラ
-
nemuiumen たとえどのような人間であれ、死後の評価はともかく死んだその時くらい丁重に悼むものだと思うんだけど、みんな大丈夫?
-
memorabilia ツイッターで「お悔やみ申し上げます」な人の結構多くが「渡辺昇一」と書いてるところに、この人に追随する人の程度が知れる感ある
-
monobako2 地獄に落ちるかどうかはイエスが判断すること
-
miyadai454 ブコメに百田尚樹がたくさんいる
-
nowa_s 石原慎太郎とか曽野綾子とかこの手の輩が得なのは、元気な頃にどれだけ暴言を吐き、他人の尊厳を踏みにじっても、いざ耄碌したら「老人をいじめるな」死んだら「死者に鞭打つな」と善男善女に庇ってもらえることだな
-
hiroyuki1983 評論家って言うと、柄谷行人ってまだ生きてるのあれ?
-
ponkotsupon まあ英文学の研究"では"業績ある人なので、研究者が本業を外れてタレント文化人(古い)として政治にハマっていくとこうなってしまうのだろう。
-
trashcan 人が死んでんねんで!
-
bzb05445 ブコメのお歴々、日頃よほど恵まれない日常をお過ごしなのでしょうか。いけ好かないとはいえ、所詮は赤の他人の他界に対してよくもここまで言えるなー、と。
-
guru_guru ほい。http://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/724817
-
echorev 地獄に落ちますように
-
Dursan まぁ項羽の多いこと。
-
fb001870 死人に鞭打つはてな 正直だね…
-
watermaze 「ドイツ参謀本部」は俺も読んで感動したが、ヴァルター ゲルリッツの「ドイツ参謀本部興亡史」が元ネタと知ってかなりがっかりしたな
-
nem_ran 専門外でしったかの本を量産するビジネスモデルの嚆矢。佐藤優もいんちきりんも内田樹もケント・ギルバートも感謝しろよ。
-
goldhead たぶん『ドイツ参謀本部』だけ読んだことがある。
-
Outfielder 恒例の死体蹴り
-
Ayrtonism いい歳だったんだね。亡くなったから渡部さんその人についてとやかく言う気はもはやないが、言説は残ってしまうのでねえ。
-
albertus 評論家としては、いうまでもなく評価にも値しないけど、英文学者としては、どうだったのかしら。
-
wackunnpapa 個人的にはロッキード事件における「田中角栄無罪論」の急先鋒,というイメージ。
-
hoshitamotsu 「世間に悪影響を与えかねない思想の持ち主は早く死んでくれたほうがいい」「若くして実績を残した人は晩節を汚す前に死んだほうがいい」という主張
-
BIFF ちょっと普通にはついて行けない「思想」をお持ちだった。そのせいか普通にはついて行けないブコメも多数寄せられている模様。とまれ、ご冥福を。
-
kei_mi (中公版の)「ドイツ参謀本部」や「知的生活の方法」は少壮気鋭という言葉通りの書だったな…
-
taron 死ぬのが20年遅かったな。晩節を汚しまくった。つーか、『知的生活の方法』と『ドイツ参謀本部』を書き上げたあたりで、死んでれば賞賛だけだっただろうに。つーか、言語学での業績って、どれくらいあるんだろう。
-
morimori_68 英語学者でなくて評論家なんだなぁ…。
-
masa_bob この人でこれだと石原慎太郎の時はどうなるんだろうと思うブコメ
-
Zephyrosianus 主な著作が本職以外の分野と言う点でお察し。ひとまず歴史学を学んでる人間に渡部氏の歴史に関する著作を薦めたり、意見を聞くのはやめとくといいよ
-
mustelidae とろんとした焦点の合ってない目が怖かった。稼ぎの25%も貯めておくのは今の自分には無理。でもやれることはやってみる。大事な本は再読するとか確かに大事。
-
kana0355
-
quick_past 追悼は追悼。評価は評価。正論大賞が褒め殺しにならないくらい、産経は本気で持ち上げてそうで背中が寒い
-
takayoz はい、サヨウナラ
-
peketamin
-
amanoiwato
-
nemuiumen たとえどのような人間であれ、死後の評価はともかく死んだその時くらい丁重に悼むものだと思うんだけど、みんな大丈夫?
-
memorabilia ツイッターで「お悔やみ申し上げます」な人の結構多くが「渡辺昇一」と書いてるところに、この人に追随する人の程度が知れる感ある
-
monobako2 地獄に落ちるかどうかはイエスが判断すること
-
miyadai454 ブコメに百田尚樹がたくさんいる
-
spy_simon
-
dioter
-
eap
-
nowa_s 石原慎太郎とか曽野綾子とかこの手の輩が得なのは、元気な頃にどれだけ暴言を吐き、他人の尊厳を踏みにじっても、いざ耄碌したら「老人をいじめるな」死んだら「死者に鞭打つな」と善男善女に庇ってもらえることだな
-
hiroyuki1983 評論家って言うと、柄谷行人ってまだ生きてるのあれ?
-
ponkotsupon まあ英文学の研究"では"業績ある人なので、研究者が本業を外れてタレント文化人(古い)として政治にハマっていくとこうなってしまうのだろう。
-
trashcan 人が死んでんねんで!
-
tsunge0714
-
kouyasudape
-
bzb05445 ブコメのお歴々、日頃よほど恵まれない日常をお過ごしなのでしょうか。いけ好かないとはいえ、所詮は赤の他人の他界に対してよくもここまで言えるなー、と。
-
wreport
-
guru_guru ほい。http://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/724817
-
kuborie
-
echorev 地獄に落ちますように
-
fellfield
-
abebe777
-
Dursan まぁ項羽の多いこと。
-
fb001870 死人に鞭打つはてな 正直だね…
-
watermaze 「ドイツ参謀本部」は俺も読んで感動したが、ヴァルター ゲルリッツの「ドイツ参謀本部興亡史」が元ネタと知ってかなりがっかりしたな
-
nem_ran 専門外でしったかの本を量産するビジネスモデルの嚆矢。佐藤優もいんちきりんも内田樹もケント・ギルバートも感謝しろよ。
-
anpo-sumeragi
最終更新: 2017/04/18 01:20
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
このエントリーを含むはてなブログ(2)
-
渡部昇一先生の思い出。 - 慶應通信 法学部そぞろ日記
- id:zocalo
- 2017/04/18
-
bogus-simotukareの日記
- id:bogus-simotukare
- 2017/04/18
関連エントリー
関連商品
同じサイトのほかのエントリー
おすすめカテゴリ - 数学
-
中学数学で一番複雑な公式,「解の公式」を図形的に捉えてみる - ロボット・IT...
-
- 学び
- 2017/04/15 19:20
-
-
「かけ算九九」を5種類の図で表す方法が美しい 小学生の算数プリントに思わず...
-
- 学び
- 2017/04/12 20:55
-
-
LINE・田端氏とオイシックス・奥谷氏が語り尽くす『確率思考の戦略論』と数学...
-
- 学び
- 2017/04/18 07:46
-
- 数学の人気エントリーをもっと読む