旧ブログ記事
2011年8月23日
全国のお父さんお母さん。自民党政権になると、0歳児保育が無くなるそうです
地味にとんでもない方針が示されていました。
自民党中長期政策体系「日本再興」第六分科会「教育」から抜粋します。
はじめに
(前略)「子どもは親が育てる」という日本人の常識を捨て去り「子どもは社会が育てる」という誤った考え方でマニフェストを作り、その予算化を進めている。
2.家族の絆を大切にする家庭教育と幼児教育の充実
(1)子どもの健全な発達にとって、乳幼児に対し親の愛情、スキンシップを最大限に注ぐことが大切である。そのため、父母ともに育児休業を十分に活用するとともに、0歳児については家庭で育てることを原則とし、家庭保育支援を強化する。(下線原文ママ)
これが幸福実現党であれば、まあ特に害はないので笑っておしまいですが、民主党の次にかなりの確率で政権を取ってしまいそうな最大野党の「中長期政策体系」ならば、放ってはおけません。
結論から言うと「寝言は寝てからにしてくれ」ということです。
こんなことは解説する必要もないくらい自明なことですが、議論を喚起し、より良い政策提言に繋げるために一応解説します。
0歳児保育の必要性は、働いて子どもを育てている人々ならば、体感されているでしょう。通常子どもを産んで一年間は育休が取れるので、子どもが1歳になると働く親(特に母親)は、保育園に子どもを預けます。しかし、都市部においては保育園の待機児童問題がありますので、保育園に入りやすいタイミング(特に4月入園等)の直前に育休を切り上げ、保育園に入れます。例えば子どもが8月に産まれたとすると、1年後の8月では保育園に入れず、育休延長を半年しても2月だからとても入りづらい。ならば、ということで直近4月に月齢8ヶ月(つまり0歳)で保育園に入れる、というのはザラなわけです。
更に、育休時に給付金を貰えるのは雇用されている人たちのみ。自営業やフリーランスの方々は育児休業給付金(雇用保険から育休中にもらえるお金)は出ないので、経済状況によっては産後すぐに働かないといけない場合もあります。また、自営業じゃなくても非正規雇用の人は、育休は取らせてもらいにくい、というのも悲しい現実です。そうした場合、0歳児保育がなければ、どうやって働いていけるというのでしょうか?
いや、0歳児を育てている家庭には、所得保証だ!というでしょうか。無理です。あれほど子ども手当をバラマキと言っておきながら、毎月10数万円を0歳児を育てている家庭に撒いたら、とんでもない額になります。
そもそも、「愛情とスキンシップが大切だから、0歳児は家で親が(ほぼ100%母親が)みろ」なんて、なぜ自民党に言われないといけないのでしょうか?
自民党国会議員の中に、ひとりでも0歳児を家で育てた経験のある議員がいるのでしょうか?ひとりでも育休を取ったことのある議員がいるのでしょうか?
まさに「お前が言うな」という状態なのです。
僕はこの中長期政策体系「日本再興(笑)」を自民党が取り下げるまで、彼らに対してNOを言い続けたいと思います。
全国のお父さん、お母さん、そしてこれから父母になっていく働く皆さんは、彼らの政策が実現して良いと思いますか?もし否、と答えるなら、地元の自民党議員に今すぐ伝えましょう。
「0歳児保育廃止?あなた自分で子育てやってましたか?」と。
「日本再興」ページ
http://www.jimin.jp/policy/policy_topics/112141.html
--
------------------------------
当記事はNPO法人フローレンス代表理事 駒崎弘樹の個人的な著述です。
PCサイト http://www.florence.or.jp/
携帯サイト http://www.florence.or.jp/m/index.htm
病児保育で困っている、サービスを希望するという方は、
こちらのフローレンス本体のページから、お申し込み下さい。http://www.florence.or.jp/
我が子が待機児童になってしまって困っている方は、
「おうち保育園」でお預かりができるかも知れません。
http://www.ouchi-hoikuen.jp/
フローレンスのサービスエリアは東京23区の足立区/板橋区/江戸川区/江東区/品川区/渋谷区/新宿区/杉並区/墨田区/台東区/中央区/千代田区/豊島 区/中野区/文京区/港区/目黒区/荒川区/大田区/世田谷区/葛飾区/北区/練馬区 に加えて、千葉県浦安市・市川市・神奈川県川崎市・横浜市です。
ひとり親への超安価な病児保育サービス「ひとり親パック」に共鳴し、寄付を
して下さる!という方は、下記のフォームでお申し込みください。
http://www.florence.or.jp/corp/fr/fundraiser/
ワークライフバランスや男女共同参画、ソーシャルビジネスについての
講演を依頼されたい企業、自治体、メディアの方々は
↓からお申し込み下さい。
http://www.florence.or.jp/inquiry/form1/ask_kouen.htm
フローレンスへのインターンを希望される学生は、
NPO法人ETIC.の細田さん宛にご連絡頂ければと思います。
http://www.etic.or.jp/
いつもご支援頂き、誠にありがとうございます。
これからもどうぞ宜しくお願い致します。
-----------------------------------------------------------
【旧ブログ記事の最新記事】
-
2012年12月31日
今年の個人的10大ニュース
-
2012年12月30日
【お詫び】今年は年賀状書けません
-
2012年12月29日
出産祝いは寄付に
-
2012年12月28日
サンタ・プロジェクト2012 今年も素敵な笑顔に出会えました!
-
2012年12月27日
2012年の「ひとり親支援」を振り返る
-
2012年12月26日
病児保育現場において、往診医師によるインフルエンザ検査を始めました!
こんな事を許す訳にはいかない!
多くの家庭が苦しむだけだ。
これだけでなくなるってどういう飛躍ですか?保育園に0歳児受け入れ拒否を強制させるような論調ですがそんなことは書いていませんよ?出来る限りは、という意味でしょう
あの党のことだから、預けた親を犯罪者扱いすることくらい朝飯前。
> 父母ともに育児休業を十分に活用するとともに
って書いてあるけど そこはスルーされるんですか?
シングルファザーはどうしろと。
まあ、うちの下の子は4年生だから大丈夫だけどさ。
出生と同時に母親が亡くなるケースだって少なくないのに。
0歳児の保育するのに税金が16.8万もかかるんですね。
0歳児は非効率な保育と言うことがよくわかりました。
ありがとうございました。
> 父母ともに育児休業を十分に活用するとともに
今 育休を取っているお父さんって どれくらいいると 思う?
ほとんどの父親は 取ってないというか 申請すれば 会社から 嫌な顔をされ 嫌味をいわれ 出世もできない不安にも・・・
女性だって 2年取れるはずなのに ほとんどが 産休込み1年で 復帰している場合が 多い(この場合こどもは 0歳児扱い保育)(というか 会社からそれ以上とったら 退職へ追い込まれるケースも)
自営業の人は どうするんだ
育休で 人が減っても会社は 人補充しないから 重労働が増えたりと 悪循環ばかり
すみません 怒りに任せて 書き込んでしまいました。
ウチも0歳児がいまして。
父親はフリーランスの在宅勤務で母親は専業主婦。
そんな感じなので、家庭での0歳児保育は余裕なんですが、そんな環境を維持できる家庭は日本にどのくらいあるんでしょうかね?
こんにちは。
酷い誤読をやられていますね。
どこに廃止と書いてありますか?
ここまで斜め読みするとは悪意がありますか?
それともご自身の商売に関係があるから?
0歳児保育にとてもコストが掛かること位よくご存じでしょう(子供手当どころじゃないです)。
「0歳児については家庭で育てることを原則とし家庭保育支援を強化する」のが何故「0歳児保育が無くなる」に解釈されるのか論拠がよくわかりませんが。
どちらにしろ判断するには情報不足かと思います。
「寝言は寝てからにしてくれ」というのは寝てからにしてもらいたいものです。
ちゃんと日本語読みましょう
全文読んだけど、どこにも0歳児保育を無くすなんて書いてありませんが?
さらに
>0歳児は家で親が(ほぼ100%母親が)みろ」なんて、なぜ自民党に言われないといけないのでしょうか?
と主さんは言っておられるが、
自民党案では
>父母ともに育児休業を十分に活用する
とあり、母親任せにしろなんて書いてませんね。
捏造はいけませんね。
>0歳児保育が無くなるそうです
ミスリードが下手くそだなぁ。
どこに0歳児保育を廃止すると書いてありますか?
政策方針として0歳児は家庭で保育できるような環境を目指すという内容でしょう。
>民主党の次にかなりの確率で政権を取ってしまいそう
まだ民主党が政権を維持できると思ってるんですか?
民主党が政権を獲得してから何をして何をしなかったか分かって言ってるんですか?
自民党の野田聖子氏さんは産後休暇とられてますよ。
記事にするならよく調べてから書いてください。
とを原則とし、家庭保育支援 を強化する。
ここの部分は、スルーですか?
自民党を擁護するわけではないが、糾弾すべき問題を履き違えているように思えてならない。
育児休暇取得による不当解雇や不当な圧力をかける企業や社会制度に対して、大きくを声をあげるのが良いのではないだろうか。
具体的には、労働基準監督署の人員増加と運営状態の公務員全体にも言えるが市民による監査機能がはたらかないといけないのではないか。
あと、子供をだれもが生み育てられる。また、その選択をするのでは無いという純然たる事実は忘れてはならない。やはり、応益負担はあって然るべきであろう。イギリスのように、子供の有無による待遇格差の社会問題に発展することは明らかである。
http://swinglike.ojaru.jp/
今の自民党は懐古主義者が跋扈していますから
どうしも古き良き育児を理想としてしまうのでしょう。
社会で・・なんてサヨクの象徴ですからね。
コメント欄で『そんな事はない!』と怒っている方が多くいますが、少なくとも自民党の見解だと0歳児保育をさらに手厚くするという方向にはいかないですよね?それはどう読んでも間違いない。
『0歳児については家庭で育てることを原則とし、家庭保育支援を強化する。』って書いてあるんですから、0歳児保育なんてのは例外ですよという意味にしかとれませんよね。
この記事自体は刺激的かもしれませんが、実際の子育て現場で苦労を見ていないと判らない問題です。少子高齢化・低所得化の現代は、古き良き高度成長期とは全く違うと言う事を自民党の先生方には判って頂きたい。
そうでなければ、この国はますます弱体化してしまいます。日本人が生まれなければ伝統もなにも消えてしまうんですよ!
なんか曲解してるんじゃないですか?
>父母ともに育児休業を十分に活用するとともに、
>0歳児については家庭で育てることを原則として
って書いてあるのに0歳児保育がなくなるって。
っていうか、こんなに地震だの原発事故が起こって
子育てとか家族との絆を再確認する良い機会だと思うのに、
たった1年の時間すら仕事に押しつぶされるなんて。
こういう仕事優先の社会を何とかするのが、あなた方のように熱心に
社会問題に取り組む方のやるべきことなんじゃないでしょうかね。
むしろこの自民党施策にのっかって
そう出来る社会に変えていくべきなんじゃないですか?
私の子供は0歳児です。
好き好んで0歳児を保育所に預ける親は(少なくとも私の周りには)いません。
何の対策もなしに0歳保育を廃止するというなら大反対ですが、保育所以外のサポートを手厚くし、出来るだけ保育所の利用をしないでも済むようにしよう、というなら大賛成です。
自民党の本音がどちらなのかは解りませんが、この記事に(特にタイトルに)少し悪意を感じました。
実際問題、いったいどうやって「家庭保育支援を強化する」というんでしょうね? お金ですか? わずかなお金をもらったところでほとんど意味はない。
保育園のすばらしいところは、親が保育士というプロのサポートを受け、かつ同じ立場の親たちと知り合って支え合いながら、子ども自身も、子どもたちの中で刺激を受けながら成長できることです。
この自民党の政策は、そのような現実をまるで見ていない。
ほんとうに死に体の政党だと思います。
ちょっとタイトルが意図的で釣り? 感心しませんねえ
まあ過激に反応してもいいですけどね
でも飛躍がすごい 危機感がすごいのかなあ?
「保育園の待機児童問題」が大事なら少なくともミンスから自民になった方が良いくらいでしょけど
ちょっと横道それますが
保育とかにに税金投入するには、高齢者の医療費負担見直すとか富裕層の税負担増見直すとか、「くれくれ」だけでなくて意見いわないと無理
そういう声もあげてくださいね
待機児童問題があるから0歳児保育が必要、というのは目的と手段が逆転していませんか?
例でいうと0歳の4月にしか保育園に入園するチャンスがないということが問題であって、1歳児が8月でもいつでも入園できる状況であれば、わざわざ育休を切り上げる必要はないはずです。
1歳からの入園が難しいため0歳のときから保育園に預けておくという「テクニック」がまかり通っている現状を考えると「家庭保育支援の強化」に「待機児童問題の解消」も含まれると考えても良いのではないでしょうか。
「曲解」とか「ミスリード」とか書いてるヒトは、
http://twitter.com/#!/Hiroki_Komazaki
の
http://twitter.com/#!/Hiroki_Komazaki/status/106186330106642432
http://twitter.com/#!/Hiroki_Komazaki/status/106187836511895552
http://twitter.com/#!/Hiroki_Komazaki/status/106188462633390080
http://twitter.com/#!/Hiroki_Komazaki/status/106189171021983744
http://twitter.com/#!/Hiroki_Komazaki/status/106189783952404481
http://twitter.com/#!/Hiroki_Komazaki/status/106191246824972288
http://twitter.com/#!/Hiroki_Komazaki/status/106193282664628225
あたりのtweet読んで頭冷やせ。
マニフェストを読み解く力がない人からは選挙権を剥奪すべきだと思うなぁ。
口先だけで何の裏付けもない民主党のマニフェストに大多数の国民が踊らされた結果が今の政権でしょうに。
学習能力ってないんですかね?
それとも、民主党政権下で甘い汁でも吸ってるんですか?
下の子を4ヶ月で保育所に入れました。市役所で出生届を出した直後に保育所の申し込みもして。(申し込みは子ども同伴が必要だったので、出産後の退院の帰り道に市役所に寄りました。)
11月生まれなので1歳or育休延長(もできるのですが)して1歳4カ月まで待っていたら、ほぼ上の子と同じ保育所には入れないと分かっていたので。
(よほど不便なところにある別の保育所で保育内容も問わないのなら別ですが、遠い園には自分が連れて行けない事情もあったので)
下の子のクラスは上の子の時と違って、入園時、妙に6ヶ月以下の子が増えていました。社会が厳しくなったのか、そういうテクを使う人が増えたのかどっちかかなと思いました。
0歳児って、確かに保育士さんがたくさんいるし効率は悪いかもしれません。
でも、0歳の4月しか空きがないんです。知っていれば、そのテクを使うでしょう。
下の子の2年後に生まれた同僚の子どもさんはご主人が自営で家で仕事されていることを理由に、0歳の4月でも認可に入れませんでした。
職場は1歳代くらいまでなら、まあ、制度もあるし、待ってくれるのかもしれません。
あるいはそれは建前で、もっと世知辛くなってますか?
でも、1歳や1歳代の途中入園が充実しないととても怖くて、安心して家で育児ができないです。そして、0歳児ほどじゃないけど、1歳時もかなりの数保育士さんがいるはずですけど。トイレットトレーニングも始まるし、動くようになって、いろいろ危険だし。
何が間違った情報で、何が正しいのかはよく分からないけど、辛い部分もあったけど、早く子どもをあずけたことはうちにとってはやむを得なかったことです。
どこに0歳児保育をなくすなんて書いてありますか?0歳児は母親がみろなんてどこに書いてありますか?読解力がないのも甚だしい。とんでもない誤読です。
0歳児を家庭で保育できるにこしたことはありません。0歳児保育を行う社会的コストがいかに高額かご存知でしょう?そして0歳児の親も好きで預けている人は多くありません。
できれば家庭で生まれてから最初の数年をみてやりいと考えている人たちを助けるために、産休や育休が満足に取りにくい状況を是正するよう働きかけることで保育所の慢性不足状態を少しでも解消させようという政策のどこがいけないのか教えて頂きたいものです。
「日本語読め」というなら、まずこのエントリをきちんと読みましょう。
0歳児保育を使わないように持っていくなんて無理がある、という主旨くらいは読み取るべき。
そもそも、動機が不純だわ!
子どものいないお前に言われたぁないわ!カネになるからヤッてるんだろ!エラソーに。
ボンボンのSFC出だからって、偽善や!エラソーにするな!
ムカツクわ!!ホンマに
曲解という声もあるようですが。
実際育児休業を取れる会社がどれだけあります?
非正規雇用がどれだけ増えてますか?
そもそも「家庭で育てることを原則とし」という件に引っ掛かります。
実際のところ、育児の半分以上を負担している!と威張って言える男性はどれほどいますか?
所詮、この場合の「家庭」とは「母親」とならざるを得ないでしょう。
そこに反論のある男性は手を挙げてください。
風呂入れるだけが育児じゃないですよ。
0歳児保育が原則から外れ、特例措置となるのは賛成できかねます。
少子高齢化の別の面として労働力不足も問題であり、外国人労働者で補うことに反対する意見も多いはず。
また一方で企業の競争力も高めろという。
育児休業を長期に取るような非効率的な社員を雇っておけるんでしょうか。
矛盾しているように思えますが。
自分で産んだ子供は自分で育てるのが当たり前でしょう?社会が育てる?
レーニン、マルクス、スターリン、社会主義者の人殺し達が口にしてきたフレーズですよ。
自民党擁護するつもりは全くありませんが、民主党が今何をしてます?被災地そっちのけで人権監視法案やら韓国とズブズブの携帯会社社長とツルんで再生エネ法。拉致加害者組織への党ぐるみの億単位献金の発覚。(報じているのは産経、読売新聞のみ。テレビは全部無視ですから知らない人も多いようですね)
一体、何をしてるんですかこの党は。問題の本質の見極めを間違えると、とんでもない社会を自分の手で作る事になりますよ。
ネットを利用しているなら、良識的なネットユーザはみな自民党を支持していますよ。
民主を支持するのは日本人としての常識が欠けてると言わざるをえませんね。
↑
55年体制の負の遺産を積み上げてきただけのゴミクズ政党の自民党を支持するキチガイがいるとは初耳。
民主党は論外だが、現在の諸問題において諸悪の根源が、自民党であることは明々白々。
おつむの程度の低さを示すな見苦しい。
http://swinglike.ojaru.jp/
曲解だとかミスリードという意見が噴出してますが、「原則」という言葉が入った時点でそれ以外(この場合は0歳児保育を利用すること)は認めないということがはっきりしていますよね。
そこは誤り無く理解しないといけない。
私は今、妊娠中の妻と1歳児を抱えておりますが、ゼロ歳児保育には、絶対反対です。妻も同意見です。
本当に子供中心で考えたら、乳児は母親と一緒にいるように出来ています。簡単な例では、人工乳より母乳、ゴム乳首より本物の乳首が乳児にとってベストなのは疑いようがありません。
とは言え、人間、常に満点を取ることはできないから、ゼロ歳児保育に頼らざる得ない人がいるのはしかたがないことですが、それはあくまで大人の都合。
例外に寛容な社会であることは、私も望ましいと思いますが子供中心で考えたら、ゼロ歳児は家で育てるのが原則が当たり前だと思います。
ゼロ歳児は家で育てるのが原則と言うことに違和感を感じるのは、自分の子供よりも自分が大事であることの自白だと思います。
私は、おなじ労力とお金をつぎ込むならば、ゼロ歳児保育を拡充するよりも、育休を取りやすくしたり、育休中の所得保障をしたり、職場復帰しやすくしたりする努力をするほうが、効率も良いし、何よりも子供のためになると思っています。
僕は、0歳児保育は無くなった方がいいと考えます。
0歳から子供を預けるなんて子供がかわいそうです。
この駒崎という人の0歳児保育に執着する考え方が全く理解できません。
まず、0歳児保育ありきという考え方を改めた方が良いと思う。
親の都合の事ばかり考えていてはいけない。
あるいは、何か思想的な物が入っているのでしょうか。
しかし、民主党のままだと、中国に併合される、もしくは自治区になるだろう。その場合の子育て支援策は、万全なのだろうか。
自民党を選ぶか民主党をえらぶかは、そこがポイントだ。
民主党のマニフェストで実現したことでも一つでもあげてくれ。
このひとは、あきらかに民主党にとりこまれてる。それがわからないと、このブログを読み解けない。
民主党に取り込まれているということが、まさに中国の自治区になることとわかっているのだろうか。
子育て支援とか言ってられないのがわからないのか。
レベルが低すぎ。
ブログ主の名前でwikipedia検索掛けてみてください。明らかに民主党に取り込まれてるのが分かりますから。
それと、55年体制の負の遺産は民主党ですよ。社会党生き残りの横路ほかと汚職の権化角栄の尻尾である小沢が同居してるのを棚に上げられるなんて…
で、この書き込みも削除ですか?言論弾圧は左翼の得意技ですからねぇ…
日本を愛するネットサポーターの力を甘く見るからコメント欄がこういう事態になる。
自分の書き込みの何が悪かったかを深く反省する。
日本人を標榜するなら自民党の政策を批判しようなどとは思わないことだ。
人権擁護法案と外国人参政権を推し進めて日本人の奴隷化を目論む民主党の犬ですか
論理的ではない批判が多いようですが(笑),ボクは駒崎さんの意見を興味深く拝見しました。
自分でも読みましたが,すくなくとも自民党が
0歳児保育に対して手厚いサポートをしないであろうことはよく理解できました。
「子どもは社会が育てる」
こんな単純なことも分からない人間が多いとは、日本も末期だな。
社会福祉を少しでも勉強すれば、社会にとっての未来である子どもたちを社会全体が教育し育てていく重要性は自明である。
そういう考えを持たない奴が多いから児童虐待がいつまでたってもなくならないんだ。
地域社会が全体で子どもを叱ったりしたあの古き良き時代をネトウヨ世代は思い出せばかやろう
かなり論理の飛躍があると思います
自民党、民主党にあなたのブログをURL付きで意見を聞いてみようと思います
もし家庭保育を強化するなら、
子ども手当は相当に増額する必要がありますよね。
子ども手当は、家庭保育か施設保育かの選択には中立ですが、
自民党は「子ども手当を廃止して施設保育を充実する」と主張していましたよね?
「子どもは社会が育てる」ポリシーなのは、
自民党のほうではないでしょうか。
この「ゼロ歳児家庭保育原則」政策は父親も含めた育児休業の取得の推進が前提である、というのがこの分科会の報告の「文書としての」論理なのでしょうが、現実問題としては(特に父親の)育児休業の取得の推進が容易く実現するわけもないことは自明です。すると、この政策は、(a)およそ実現する可能性の無い空文か、(b)前提条件としての育児休業取得の向上には目をつぶってゼロ歳児保育の縮小・廃止を目指すかの、どちらかでしかあり得ません。(a)であれば実質の害は何もないのでまだしも、狙いが(b)であるとすると育児休業の取得が進まない状況下でゼロ歳児保育がなくなることになるので結果として女性の社会進出は著しく抑制され、ありていに言えば「女は外で仕事をしないで家に居ろ」というに等しいことになります。すると結論としては、自民党の政策はこの点においてエジプトとかイラクとかアフガンとかのイスラム原理主義政党と大差ないことになってしまいます。これは個別の政策の当否の次元を超越し、日本国憲法の理念にすら反するものだと思います。
これは大賛成!!!
共働きなんて真には小さい子供の為にはならないですよ。
マンションや家を買った人のローンの支払いの為とか、完全に大人の都合でしょう。その為に子供に寂しい想いや不安な気持ちにさせるから今の20~30代の若者の様な打たれ弱いフリーターや引き篭りだらけになるんですよ。
幼児期に親の愛情が足りないのが一番の原因。医学界でも常識です。
女に頼る情けない女みないな男が多いのもアジアでは日本だけと笑われてますよ。他の国では生活費は全て旦那持ち。女性は働いても全て女性のもの。
仕事を男女で奪い合ってるのにこれで少子化が進むとか言ってる方、ちょっと意味がわからないですね。
50代の男性が日雇いでしか仕事のない姿って情けないですよ。
男女共同なんちゃらも利権集団の金食い虫です。
仕事なんか在宅でもきるし。無理に外に出る意味が分からない。
>「女は外で仕事をしないで家に居ろ」というに等しいことになります。すると結論としては、自民党の政策はこの点においてエジプトとかイラクとかアフガンとかのイスラム原理主義政党と大差ないことになってしまいます。
すごい偏見ですね。「女は外で仕事をしないで家に居ろ」は結婚した女性にだけですし。逆を言えば、「家族の為に金を稼いでこない男は失格」です。
自分はイスラム教徒の女ですが、日本人女性より、イスラム教国の女性の方が色々国や男性から保護されていると感じます。代わりに家の中の仕事や子育ては全て女性がやりますし、常に夫の為だけに身なりを綺麗に保ち、旦那さんを満足させる事が妻の一番の努めです。
奥さんを外で働かせている男性は妻が他の男性に邪な目で見られる事を心配しないのでしょうか?私はそういう事がとても屈辱的です。なので外出時は自分から進んでブルカを着用します。
外に出れば贅沢に慣れちゃうので、わがままな女性が増えているのだと思います。犯罪に会う危険性も増えますよね。
金銭的な事や外の事は夫がみてくれるので女性は育児に専念できます。
絨毯や織り物、農業等は女性も働きますが、縛りやストレスは会社勤めの非ではないでしょう。母親のストレスや添加物まみれの食事では子育てに悪影響しか有りません。
嫁VS姑問題で核家族を煽ってきたメディアにも責任が有ると思います。
欧米諸国の末路
・フランスの場合
フランスの出生率は1.8人。
イスラム教徒の出生率は、8.1人(!!!!!!!!)。
2027年、フランス人の5人に一人はイスラム教徒に。
39年後(2048年)、フランスはイスラム国家になる。
(要するに過半数がイスラム教徒になるということでしょう。)
・イギリスの場合
イスラム教徒の数はここ30年で、8万2000人から250万人まで30倍増加。
新生児の最も多い名前が「モハメッド」くん
・オランダの場合
新生児の50%(!)はイスラム教徒。15年後、オランダはイスラム国家になる。
・ベルギー
人口の25%はイスラム教徒。新生児の50%はイスラム教徒。
・ドイツ
2050年にイスラム国家に。
ドイツ政府によると、現在欧州には5200万人のイスラム教徒がい
る。それが20年後には、1億400万人まで増加する。
・アメリカ
1970年、アメリカのイスラム教徒はわずか10万人。
それが2008年には900万人(!)まで増加。30年後、イスラム教徒の数は5000万人まで増える。
55 :名無しさん@12周年:2011/06/26(日) 13:59:26.74 ID:IsjkWzYH0 返信 tw
過去にも「 男女共同参画 」は、
旧ソ連政権下でも行われていた・・・
レーニン治世下のソ連では、マルクス思想の
「女性の解放」の名のもと、女性の社会参画を
積極的に推し進めた。
( 実際は、革命を阻止しようとする外国勢力に
対抗するため、生産力をあげる必要のため、
国家総労働者制を行う必要性もあったのだろう )
ところが、女性の未婚率の上昇に伴う少子化だけでは
なく、離婚などによる家庭の崩壊、犯罪の多発など、
社会の基盤までが崩れそうになってしまい、
レーニンの跡を継いだあのスターリンでさえ、
家庭を重視する政策にその方針を改めざるを得なかった。
そのマルクス思想に基づいて、政権の中枢に
入った学生運動世代が男女共同参画を行い、
少子化対策までも巻き込み、革命、崩壊への道を
爆走しているのが今の日本。
190 :名無しさん@12周年2011/07/24(日) 16:27:48.72 ID:c28uoF4f0
>>160
女は、女向けの職場に居る限りは役に立つが、
男向けの職場に行くと役に立たない、害になるばかり。
しかしフェミが「男向けの職場に無理やり女を増やせ」とわめき
そのために莫大な労力と金が無駄に費やされ
さらに少子化まで招いているというわけだ。
その最たるものが男女共同参画という最悪の政策。
.子どもに対するスタンス(男の子と女の子で多少の違いはあるが)は一般的な傾向として、父親は〝外に出て見聞を広めろ〟〝かわいい子には旅をさせろ〟、母親は〝子どもが心配だから目の届く側にいて欲しい〟〝リスクより安全を〟という感じ。もちろん例外はある。それぞれ父性、母性の違いであり、どちらが良い悪いというものではない。
4.3の傾向(父親母親それぞれのスタンス)は昔も今も大差はないが、昔は父親の家庭内での発言権が強かったため父親の意向が子どもの性格形成により影響を与えていた。今は男が弱くなったのか女が強くなったのかは分からないが相対的に女性が強くなり、母親の家庭内での発言権が強くなったため、母親の意向が子どもの性格形成により影響を与えるようになった。
5.よって今の若者は内向き志向・低リスク志向になり、それがマクロで見ると日本経済の弱体化の主因となっている。
私は、私自身の家庭や周囲の家庭を見ると、上記の推察は非常に納得できるものだと思いましたが、皆様はどう思われますでしょうか?
翌日の記事にもありますが、「官僚」の作成する文書であれば「原則」には「例外」が付いてくるので、原則から漏れたものに対しては、手厚いサポートは与えられないと考えるのが自然でしょうね。
そのような解釈に立てば、決してこの記事は誤読ではない。
ただ、「政党」の作る文書は、官僚的な文法に則った文書ではない可能性もあるので、今後の注視が必要でしょう。
上記のようなことは、このブログの著者は認識した上で書いていると思うので、
あえて問題提起として「問題が起こりかねない想定」で書いているんじゃないでしょうか。
「いやいやそんなコト書いてないから安心しろよ」って反論するよりは、
「そうかもしれないけど違うかもよ?確認しないとねー」っていう反応が望ましいと思います。
この記事を読んでいると、ブログ主さんは社会起業家というより、社会主義活動家のように思えます。思想が合わない相手の揚げ足を取って、悪だ、悪だ、とレッテルを貼る。
そういえば、社会運動家の代表格みたいな人が総理大臣をやっていましたけど、その結果、この2年で日本はどうなりましたかね。
この50年で日本は自民党にめちゃくちゃにされたって言うけど、世界から見れば、どう考えてもこの50年で日本は発展と繁栄を遂げています。むしろこの2年の方がよっぽど日本はめちゃくちゃにされているような気がするは私だけなのでしょうか。
我が家も自営業で、幼稚園児を二人抱えていますが、私たち夫婦、それぞれの両親が子供の面倒をよく見てくれるのでとても助かります。
国が私たちに何をしてくれるのかを考えるよりも、私たちが国に何をできるのか、それを考えるべきではないですか。親にも頼れないくせに、国には偉そうにあれをせよ、これをせよ、とせがむのは可笑しいです。
それが結局は国債の増発につながり、子供たちへの未来の負債となることに早く気づきましょう。
「家庭動物等の飼養及び保管に関する基準」環境省
・・・
http://www.mmjp.or.jp/yokojyuu/low/low/low_057.html
第4 犬の飼養及び保管に関する基準
・・・8 犬の所有者は、子犬の譲渡に当たっては、特別の場合を除き、離乳前に譲渡しないように努めるとともに、その社会化が十分に図られた後に譲渡するよう努めること。また、譲渡を受ける者に対し、社会化に関する情報を提供するよう努めること。
(第5 ねこの飼養及び保管に関する基準 ・・・も同様)
「犬や猫は 離乳前に譲渡しないように・・・」
とあるわけです。
ペットショップで聞いたところ
「種類によって個体差はあるがおおむね授乳期間は4ヵ月ぐらい・・・」
とのことでした。
犬は人間の約7倍のスピードで成長しますから
4ヵ月×7=28ヵ月
つまり科学的には
「人間の子供は約3年間 母親が育てるべき」
ということですね。
ゆえに
今回の自民党試案はおおむね生物学的・動物学的には正しいのです。
まぁ「家庭で」を「母親が」に改めた方が良いと思いますが・・・
なお
霊長類を始めとして哺乳類は基本的に 母親が子供を育てています。
父親の出番は「社会のルールを教える」ころになってからです。
鳥類は母鳥が卵をほったらかしにして飛んで行ってしまうのもありますから、父鳥が卵を温める例も結構ありますが・・・
自民党最低。私はまさに例にある8月出産で翌年4月に復帰です。公務員は3年休めるみたいですが、中小だと産休のみで育児休暇とりにくい場合もあります。
それにうちの認可保育園は仕事していないと退園させられます
別に親が楽したいから預けるわけじゃないし
ホントいい加減にしてもらいたいです。