悪意のあるはてブコメントへの対処法-はてブコメント非表示にする方法 - 東大のケーキ一切れ分。
はてなブログ初心者を悪意に満ち溢れたブクマコメントで潰そうとする老害の対策について - フリーランサー花子の日記
奇しくも同じようなタイミングで上がってた上記記事を読んで思ったこと。
あくまで考え方のひとつで、これを強制するつもりもそんな権利も私にはないけれど。
そりゃ確かに自分が一生懸命書いた文章に否定的なコメントが来ると、結構ズシンと来る。私なんて肝が据わってるタイプでは到底ないから、否定的なコメントを読んだ直後はバクバクしてしまう。
でも、少し時間を空けてバクバクが治まってから冷静に否定的なコメントを読むと、意外な意見や考え方、自分の無知への鋭い指摘で、勉強になることが結構あるよ。
そもそも批判や反対意見と「誹謗中傷」や「悪意あるコメント」って全く別物だから。
後者まで無理して受け入れる必要はないけど(むしろ積極的にしかるべきところに通報するべきだけど)、前者は自分の知見を広めてくれる価値のあるものという可能性を秘めている。
聞いていて耳ざわりのいい言葉しか受け入れずに反論は全て遮断するって、それをするのは個人の自由だけど、端から見たら外部の刺激による成長の可能性を放棄した独裁国家みたいだ。
これだけだと説得力がないので、自分がブログについた否定的なコメントをありがたいと思った事例を挙げる。
「頑張る」「頼る」「依存する」の整理と線引き - 未来メモリー
↑コメントをくれた人とその後もTwitterでやりとりして、それまで自分に全く備わっていなかった考え方を知った。まさに目からウロコで、自分の物事の考え方の転機ともいえる、得難い経験となった。
力仕事は男性保育士に任せたいと考えるのはダメなの? - 未来メモリー
↑こちらの二つの記事は思い付きで書いた内容へ鋭い指摘がついた。結果的に自分の無知に気付けて勉強になった。
大人になるとみんな体裁を重視するから、間違ったことを言っても率直に指摘してもらえる機会ってグンと減る。そんな中だからこそ「間違ってるよ」という言葉をもらえるのって貴重だと思う。不快だ、嫌だ、悲しいという反射的な感情で簡単に反論を封じ込めちゃうのって、せっかくブログ書いてるのに勿体ないことしてるなぁと私は思うよ。