2017-04-18
■mstdn.jpにアカウントをとって「企業アカウント始めました」はダサい 
マストドンブームが止まらない。
愛も止まらないし、マストドンブームも止まらない。
とりあえず今のところ
っていうか愛ってなんだ? ためらわないこと?
あばよ昨日 よろしく未来
おいらそんなしがない宇宙刑事でいていいですか。
さて、マストドンを考えるときにゲンロン0がちょうどいい、という話が流れてきて「なるほど」と
思った。
- 作者: 東浩紀
- 出版社/メーカー: 株式会社ゲンロン
- 発売日: 2017/04/08
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (11件) を見る
ゲンロン0で語られているのは「観光客の哲学」であり、東の定義によれば、哲学的に「観光客」とは、「自分の帰るべき場所を持っていて、かりそめの時間を遠く離れた場所でただ興味本位で過ごす人」である。
たしかに。マストドンは思想的にいえば観光客の哲学がしっくりくる。
なんかマストドン初の企業アカウントとかマストドンはじめましたとか言って思考停止してmstdn.jpのアカウントをとるのってイケてないってぼくは思うんだよね。分散アーキテクチャなのに、単一障害点を学生の運営するサーバーに求めるのはいかにも大人げないし、オマエの会社のコンプラおかしいだろという話になる。その意味では世界中のマストドンからブロックされてるロリ画像クラスタの総本山であるPixivのPawooが全面的に正しい。これぞマストドンの使い方という気がする。
か弱き大学生のサーバーにいたずらに負荷をかけるのもイケてないし、そもそもマストドンって、本来は自分の所属する小さなコミュニティ(会社でも趣味の集まりでもいい)にアカウントをとって、自分の存在証明をした上で外の世界のコミュニティ(他のマストドンサーバー)のメンバーをリモートフォローすることでゆるい紐帯を形成していくところが要はミソだろうと思う。
だから企業がマストドン始めましたって言うのは、どこか特定のクラウド(たとえばmstdn.jp)じゃなくて、自分でマストドンサーバー立ち上げて初めて「マストドンやってます」といえると思うんだよね。大学生の個人サーバーに寄生して「企業公式アカウントです」はダサいよ。
いかにも「わかってません」って感じだし、手を抜きすぎだし、そもそも企業として何らコミュニティに貢献しないでフリーライドする姿勢がダサい
というわけでうちの社員は相変わらずみなさん忙しくされているので、僕は今日mstdn.uei.co.jpアカウントを
セットアップする簡単なお仕事に従事します。つらたん
- 28 https://t.co/rRNLDu82tb
- 15 https://www.facebook.com/
- 6 https://www.google.co.jp/
- 2 http://www.google.co.uk/url?sa=t&source=web&cd=1
- 2 https://t.co/DkSD3c0mXF
- 1 http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/shi3z/20170414/1492130388
- 1 http://dlvr.it/NvfybZ
- 1 http://htn.to/dHu6Qs
- 1 http://m.facebook.com
- 1 http://ow.ly/iHyL50aUhVs