- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
        
        - 
    FirstMate 場所は目抜き通りではないがハリボテビルは実在するので、航空写真が偽物みたいな言い方は違うと思う。 
- 
    www6 北朝鮮は危険だ!でも見下したい!その間隙をデマゴーグは突いてくる。 
- 
    nunnnunn 元の写真からしてハリボテには見えないのだが、ハリボテに見える人にはどういうバイアスが働いているのだろう 
- 
    IkaMaru そもそも「平壌のビルがハリボテ」というのは彼らにとって嬉しい情報なの? 金正恩は民から搾取したカネで首都を飾り立てるような暴君ではない、ということにならない? 
- 
    nagaichi 「ああいうタイプの高層住宅をチェコ語ではPanelák(パネラーク)という」へえ 
- 
    dussel マスコミを馬鹿にしながら間違った情報を放り込む感性が理解できない。単に北朝鮮が繁栄してるように見えるのが気にくわないだけじゃん。 
- 
    morobitokozou “http://arcg.is/2ogVzBK 図上の距離や面積を計るツール付の地図を作ってみました。例の建物の「厚さ」は約15メートルといったところですね。”とのこと 
- 
    midnightseminar そもそも、元の写真もそれなりに厚みがあるので、ハリボテではなくてそういうデザインなのではと思ったが 
- 
    h20p 日本の経済の方がハリポテだからなw 
- 
    zaikabou 薄長い高層住宅群はどういう意図であの形状なのか。見栄か、防火壁か、税制上の都合か/『旧共産圏ではこういうやたらに細長い高層住宅が結構あり』『チェコ語ではPanelák(パネラーク)という』ほー 
- 
    tanayuki00 ありゃりゃ、こりゃ失礼しました。 
- 
    Nean 最後の写真もどうなんだろう。場所的に正確だとしても現在の黎明通りを写したものになっているの? 
- 
    tincast 場所がどうのより、建物自体に結構な厚みがあって普通に住める物件なんじゃないかって話のが重要な気がするの。Lの字に建てて強度確保してるのね。 
- 
    dfk3 確証の無いことは何も言わないに限る 
- 
    takashi1211 はてぶで指摘されてたから知ってた 
- 
    filinion 速水螺旋人氏が昨夜「南向き指向の強い日本では珍しいが、旧ソ連ではコの字型マンションはよくある」的なことを言ってて(https://goo.gl/XjLfw7)何かと思ったがこれか。/ソ連圏の影響が今も残っているというのは興味深い。 
- 
    napsucks おそらく慢性的な電力不足に対応するために各戸への採光を重視して厚みを抑えたらこうなったんじゃないかな。 
- 
    ore_de_work ああ住居にも使えるハリボテか(しつこい 
- 
    gurinekosan 日本には看板建築という伝統が 
- 
    kettkett 2階建てでブクマあった時点で言及されてたじゃん 
- 
    shoh8 トゥルーマンショーを見返します 
- 
    kako817v002 そりゃあ北朝鮮は中国と貿易関係にあるから、チャイナマネーにもの言わせてそこそこごついビルくらい建てられるでしょうよ。 
- 
    tecepe ここにも強いハゲ出てきててうんざりする。 
- 
    tick2tack うーん、こういう情報に踊らされないようにしたいが、なかなか難しいな 
- 
    gui1 熊本駅のハリボテ写真もニセモノですか(´・ω・`)?? 
- 
    hahiho パレード映像見てて気になったのは平壌凱旋門デカすぎねぇかと言うことの方だった 
- 
    takuya_1st ほー 
- 
    sasaki_juzo 薄っぺらい建物もそういう構造なのであってハリボテではないんじゃないかという……とりあえず悪質まとめサイトとかデマ大好きネトウヨは相変わらずゴミみたいですね、という感想。 
- 
    saizo_s せっかくデマを訂正しようとしているのに、そのまとめに「写真は別の場所」ではなく「写真が偽物」というキャプションで別のデマを生み出すという、末期感漂うインターネット。北朝鮮を嗤っちゃいられんな。 
- 
    zfgabavomllk 騙されてました 
- 
    rub73 初めから本当かGoogleMAPで確かめたら厚みがあったのを確認してた。だからこの話題がバカバカしく感じたし、さらに場所が違うと聞いてアホらしい。てか北朝鮮はよミサイル撃って来いや。 
- 
    speeeeeeeed 建築時期は新しいんだろうけど設計が古い。70年台っぽいんだよな。オフィスっぽいけど使ってなさそう。 
- 
    doroyamada あれだけのハリボテを建てられたのならそれはそれで大した技術力と資金だ。 
- 
    tamtam3 いや 皆きちんとGoogleEarthで見てみろよ… 彼が張りぼてじゃないと力説してるビル。片道3車線の道路幅より狭いビルだぞ… 
- 
    kibarashi9 結局儲かるのはTogetter。いい商売やで。 
- 
    kori3110 場所が違うしハリボテと言われた建物もどうやらハリボテではない、と 
- 
    boshiya 検証するって発想すらなかったわ。猛省します。 
- 
    hucke008 そら、みんなお日様浴びたいからな 
- 
    yoshihiroueda 騙された!と思ったが別に合成写真ではなく違う場所とのこと。 
- 
    bml フェイクだけど偽物検証までがセットなPV稼ぎって期がしてきた。 
- 
    tanayuki00 ありゃりゃ、こりゃ失礼しました。 
- 
    justicewoods 
- 
    kamemoge 
- 
    Nean 最後の写真もどうなんだろう。場所的に正確だとしても現在の黎明通りを写したものになっているの? 
- 
    tincast 場所がどうのより、建物自体に結構な厚みがあって普通に住める物件なんじゃないかって話のが重要な気がするの。Lの字に建てて強度確保してるのね。 
- 
    kubodee 
- 
    bhikkhu 
- 
    hatebupost 
- 
    amy385 
- 
    uimn 
- 
    igatea 
- 
    dfk3 確証の無いことは何も言わないに限る 
- 
    yogasa 
- 
    amring 
- 
    usagino-mori 
- 
    akabaehana 
- 
    takashi1211 はてぶで指摘されてたから知ってた 
- 
    benriman 
- 
    japanitnt 
- 
    filinion 速水螺旋人氏が昨夜「南向き指向の強い日本では珍しいが、旧ソ連ではコの字型マンションはよくある」的なことを言ってて(https://goo.gl/XjLfw7)何かと思ったがこれか。/ソ連圏の影響が今も残っているというのは興味深い。 
- 
    napsucks おそらく慢性的な電力不足に対応するために各戸への採光を重視して厚みを抑えたらこうなったんじゃないかな。 
- 
    naryk 
- 
    ore_de_work ああ住居にも使えるハリボテか(しつこい 
- 
    kiku-chan 
- 
    tanaka-2 
- 
    tnkhtm 
- 
    kyogoku174 
- 
    gurinekosan 日本には看板建築という伝統が 
- 
    no_more_jimin 
- 
    DeepForest 
                最終更新: 2017/04/17 06:55
            
        ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
- 
    はてなブックマーク - 平壌の高層ビルと新しい目抜通りはハリボテだとする航空...
- 2 users
- 暮らし
- 2017/04/17 12:55
- 
        
          
- b.hatena.ne.jp
 
関連エントリー
- 
    はてなブックマーク - ハイスペックで、礼儀正しい若者がデマサイトを作る 就...
- 
    【WordPress】ツイート数が取得できなくなったSNS Count Cacheを「count.jsoon...
- 
    どこまで信じて大丈夫!? 今年拡散されたデマ情報とデマ対策を調査!
- 2 users
- 暮らし
- 2016/08/03 17:48
- 
        
          
- fcs2.sp2.fujitv.co.jp
- デマ
 
関連商品
同じサイトのほかのエントリー
- 
    トンデモ科学から都市伝説まで #信じていたのにウソだった知識 - Togetterまとめ
- 
    「ポリコレがオタクを守ってきた」という意見に対する反論 - Togetterまとめ
- 6 users
- テクノロジー
- 2017/04/17 21:53
- 
        
          
- togetter.com
 
- 
    狐は人間に化ける、人間は鳥に憧れる?詳細な「日本昔ばなしにおける動物の変...
- 3 users
- 暮らし
- 2017/04/17 21:00
- 
        
          
- togetter.com
 
- もっと読む
おすすめカテゴリ - 社会
- 
    
    
    なぜ日本は高度教育を受けた高機能人材を排除したがるのか - 狐の王国- 
                
- 学び
- 2017/04/17 06:26
 
- 
                
- 社会の人気エントリーをもっと読む