歳月庵が5周年を迎えました。今までの振り返りと今後の展望など書き残しておくよ

   

Pocket

誕生日ケーキ

当ブログは2012年4月14日に誕生しましたので、つい先日ちょうど5周年をを迎えました。

昨年はちょうどこの日に 熊本地震 がありましたので、関係者の心情を考慮して今年は少し時期をずらしてのご報告となります。

今回は恒例により、ブログを続けてきての感想や今後の展望について語っておこうと思います。

マイペースで「書くべきこと」を書いてきた1年

一言で表すとこういうことになるんでしょうね。

ブログを5年間継続してきてようやく自分なりの等身大のブログになってきたような気がします。ちなみに、アメブロで無料ブログを運営していた時も合わせると約7年が経過しています。

最初の頃は、先輩ブロガーさんに追いつきたくて、そこらへんの大手のサイトやプロのブログに大いに影響を受けてきました。

その結果、自分のブログと他のブログの記事にそれほど大きな差がないというお粗末な結果となっていました。

でもね、最初はそれに対して別に疑問も持たないし、改善策もわからないわけですよ。

ただ淡々と書いていて、それなりにPVも稼いでいたわけですから、これでいいんだなーとか思っていました。

ただ、時間の経過とともにプライベートではいろんなことが目まぐるしく変化していきました。

ここ1年で言えば、家を建てたり第2子が誕生したり、それに伴ってライフスタイルが大幅に変化したりと、私を取り巻く環境やブログに向かうスタンスが大きく様変わりしました。

これで今まで通りにブログを書くなんて無理だよなーって、ちょっと諦めかけていたんですよね。

結果、更新される記事数も激減しましたし、内容もちっとも満足していないような不完全なものも、そのまま投稿してしまうようなことも何度もありました。

それでも続けています。ブログを。好きだから。

というかもはや好きも嫌いもなく完全に生活の一部となりつつあります。

なので、1週間くらい記事が書けないことがあっても、頭の中からブログのことがなくなるってことはありません。

そんな状況でなんとかブログを更新し続けようと思うと、内容がどうとか、記事の質がどうとか言っていられません。

ネタだって、入念な下調べや勉強が必要なタイプの記事や、元ネタの真偽をリサーチしないといけないようなものは、なかなか書けません。

代わりに、家族旅行記だったり、自分の体験や経験に基づく記事だったり、ガジェットを使用した感想だったり、ストレッチや筋トレの記事だったり、ふと思ったことを掘り下げるようなオピニオン記事だったりと、扱うジャンルのウェイトが以前と比べて変化してきました。

これらの記事だと、自分らしさが出せるし(個人の感想ですから、わたし が書くことに意味がある記事になりやすい)、ネタの吟味とかせずにそのまま思ったことを書き連ねていけばいいし、書いていて自分の考えや気持ちが整理されるからいい持ちがいいし、、、。

と、ブログを書くことが生活にぴったりフィットしたような気がしました。

もちろん、こういったジャンルの記事でバズらせたりするのは難しいですし、ほとんど読まれることはありません。

それを分かっていて書いています。5年も運営していて、1日のPVは300〜500程度。記事数は900記事以上あるんですから、単純に考えても半分〜2/3の記事はまったく読まれていないということになります。

でも、今のスタイルがすごく楽しいです。

過去を記録した記事が誰かの役に立つ日が来ますように

ブログをは家族の成長をアルバムのように留めておけます。

ブログをは家族で行った旅行、一緒に行ったイベントを記録しておけます。

病気で入院したり、つらい試練があったときも決して忘れることはありません。ブログに書いておけばね。

別にPVが少なくったって、収益がほとんどなくたって、この先もブログを書き続けるでしょう。

自分のために、子供達のために。

そして、その経験や情報が、どこかの誰かにとっても有益な情報となってくれればそれが一番いい結果かなーと思います。

今はそんなにブログは書けません。記事数だって激減しました。

でも見方を変えると、記事が少ない月は そういう状況に置かれていたということを物語ってくれる情報 になりますね。

他の誰得でもない、自分だけがわかることなんですけどね。

6年目は目標の 1,000記事に到達します

消してしまった記事もたくさんありますから、本来であればもう1,000記事は達成しているんですけど、それを抜きにしてももうすぐ達成できそうです。

当初からの目標として、この 1,000記事書く とういことがありましたので、ひとまずこれを達成したいと思います。

結局、1,000記事目を書いたあとは、1,001記事目を書くしかないんですけど、こんな感じで粛々と続けていこうと思います。

キャリアばっかり長くなってきて、記事の内容とか実績は今の若いブログにまったく敵いませんが、それに心乱されることなく、これからもブログを嫌にならないように続けていこうと思います。

これからもよろしくお願いします。

もしかしたら、1年間のうちに1つか2つくらいは、あなたにとって有益な記事が生まれるかもしれませんので、気長に応援していただきたいと思います。

Posted by 愛媛ブロガー Atsushi(@Atsushi_k0

 - ブログ運営

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • Clip to Evernote
  •    
  • follow us in feedly
Loading Facebook Comments ...

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

試行錯誤の末に行き着いた私のブログ記事の執筆スタイルとは

私はここ最近、オンラインサロンに参加していろんな人の記事を客観的に分析する機会が …

Dropboxの容量を無料で1GB増やすには、iPhoneのメールアプリ「MailBox」と連携させるといいよ

タイトルをみて「遅れてるなぁ」って思ったでしょ? 実は以前から知っていました。有 …

ブログ再出発から1ヶ月が経過しての客観的な分析と雑感

当ブログが再出発してから1ヶ月が経過しました。ガムシャラに記事を書きつつソーシャ …

今年も1年「歳月庵」にお越しいただき、ありがとうございました

今年最後の更新です。 今年は激動の1年でしたが、ブログに関して言えば消失してしま …

ブログ再考:#05 有益な情報の対価としてあるべきマネタイズ

日本人はお金を汚いものだと考える文化が根強くあります。私も幼い頃に、家の手伝いを …

自分の個性をみつけてアピールする大切さとは

最近、ある人にこんなことを言われました。 「最近の歌(歌手)はすべて同じに聞こえ …

ブログは自分の分身なのだと実感した日

多くは語りません。 でも全く語らないわけではありません。 このブログをみていただ …

ブログのシェアボタンが理想の形に!Stinger5のフッターのボタンを増やして大きさも整えたぞ!

着々とStinger5のカスタマイズが進行しています。 今のところはソーシャルボ …

インターネットから離れた生活もたまには必要だと感じた件

先週末から実家の百姓仕事を手伝いに実家に帰っていました。お米の収穫です。でも私の …

ブログ記事の執筆速度を上げるために必要な条件とその対応策とは

昨日、ブロガソンという企画に参加していました。私は3時間の間にちょうど4記事を書 …