介護携帯端末 ケアポケットくん(PDA)
施設用介護記録システム ケア録(Windows)
デーサービス用介護記録システム 連絡帳(Windows)
介護プラン
ケアプランちゃん(Windows)
ケアポケット君入力画面
PDA本体はエミュレーション画面ですので外観は実機と異なります。
介護記録に特化した分かりやすく、低コストな介護記録ソフトです。
◎ よくある質問 (2007.10.09追加)
● PDAのシステムについて、説明会や展示会などで質問の多い内容への回答をまとめておきます。
● ケアポケットくん、ケア録(または連絡帳)、ケアプランちゃんのシステム構成例および価格の目安です。
◎ ケアポケットくん
● 介護記録業務とレセプト業務を切り分けることで、安く、分かりやすく、便利なシステムになっています。
● 持ち運びに便利な小型軽量のPDA(PocketPC)を使った介護記録システムです。
介護における必要な情報(食事・水分摂取量、排泄、入浴、クラブ活動、ケース記録など)をこれ1台で入力できます。
● PDAは小型軽量なので、手軽に現場に持ち運べ、その場で入力できます。
後からパソコンで入力するという作業が不要になります。
● 特に少人数の介護が必要なユニットケア及びグループ介護には効果抜群で、小規模多機能型施設にも導入しやすくなっています。もちろん、従来型の施設やデイサービスなどでも十分利用できます。 (どんな施設でも介護記録が可能です。)
● データは、サーバーに転送されるまでは、PDA内に保存されています。
PDA内のデータはパソコンで登録されるまでは消えません。無線LANに繋がらない場合でも、データが無くなったり、PDAの入力ができ なくなる事はありませんので、安心してご利用いただけます。
● 万一、無線LAN回線で通信できない場合でも、パソコンに直接データ転送できます。※ ご利用には、ケア録、または、連絡帳が必要です。
● PDA(ケアポケットくん)で入力したデータを記録して印刷する、「PCソフト」です。
● PDAで入力したデータは、無線LANまたはクレードル接続で簡単に反映しますので、後は帳票ボタンを押すだけで業務が完了します。
● PDAで使用するマスタデータを施設に合わせて編集できます。
● PDAで入力したデータは、日誌に反映しますので、日誌が自動的(※)に出来上がります。(※編集の必要が無い場合)
● 請求システムとデータの連動を取っていないため、ケア記録システムとして単独で、低価格で導入できます。
請求内容の見直しに影響することなく、多様な施設で利用可能です。
● ケア録単独(PDAなし)でも御利用可能です。● PDA(ケアポケットくん)で入力したデータを記録して印刷する、「PCソフト」です。
● PDAで入力したデータは、無線LANまたはクレードル接続で簡単に反映しまので、後は帳票ボタンを押すだけで業務が完了します。
● PDAで使用するマスタデータを施設に合わせて編集できます。
● ケア録を通所介護事業所向け(デイサービス・通所リハ)に発展させたシステムです。
● 利用予定、利用実績(加算データ含む)データのシステム連携も可能です。
● 請求システムとデータの連動を取っていないため、ケア記録システムとして単独で、低価格で導入できます。
請求内容の見直しにも影響することもありません。
● 連絡帳単独(PDAなし)でも御利用可能です。◎ ケアプランちゃん
● 包括的自立支援プログラムに対応したケアプラン作成支援システムです。
● ケアプラン専用システムですので単独で導入できます。● 作業の流れ
@ 7種のケアチェック表を作成するとカンファレンス検討用紙が自動作成できます。
A ケアカンファレンス検討用紙を元に、サービス計画担当者会議にてサービス内容を決めるだけで施設サービス計画書(2)ができます。
B 前回のモニターリングと今回の施設サービス計画書(2)の作成と同時にサービス担当者会議議事録が自動作成できます。
というように、実務の流れに沿った手順で簡単にケアプランが作成できます。
● 下記の帳票が作成可能です
フェースシート、ケアチェック表(7種)、ケアカンファレンス検討用紙、施設サービス計画書(1)および(2)、
サービス担当者会議議事録、モニターリング、日課表、在宅復帰及び在宅支援の検討◎ お問い合わせ
システムに関する質問、導入のご相談、デモの希望、などがありましたら、お気軽にメールでお問い合わせください。
メール: hkatoh@beige.plala.or.jp(千葉)
下記でも承っております。
グローバルビジネス株式会社=ケアポケットくん=のホームページ(名古屋)◎ PDAを使ったシステム開発
・ PDAは、ワイシャツの胸ポケットに入る小型軽量ですので、現場に持ち歩き、手軽にデータ入力できます。
・ 手帳サイズの大画面、タッチパネル、文字の手書き入力もできるので、スムーズに入力できます。
・ パソコンのシステムと連携させる事で、パソコンでデータを打ち込む手間が省けます。
・ 入力忘れ、チェック漏れの防止、初心者への手順指導等、業務に対するサポート機能を持たせる事も可能です。
PDAを使ったシステムの開発、提案のご要望がございましたら、ご相談承ります。
メール:hkatoh@beige.plala.or.jp