最近、軽く「こつん」と何かにぶつかった時なんかに、ちょっと心配して「大丈夫?」と声をかけると、少し間をあけて痛がるようになりました。
多分あまり痛くない。
顔はしかめっ面してうつむきかげんになって、両手で顔を覆うけど、指の隙間から見える目は
「にやぁ~~~」
っと笑ってます。
なにこれ?痛いフリをして心配させようとしてる??
※隙間からのぞく目と口がすでに笑ってます。
一歳児がこんなことできるとは思ってなかったけど、息子は明らかに「痛がるふり」をしています。
顔を覆う手の隙間から見える目が、もうニヤついてる。
いつも目のあたりを覆い隠すから、親としては「目にぶつかった!?」と本気で心配しますが、そんな親の気持ちを知ってか知らずか、息子の目は笑っています。
痛がった時は、親が心配して抱っこしてくれることに気づいたのか、その後すぐに両手をあげて抱っこを催促してきます。
こうすれば、親はこう思って、こうしてくれるはず、だからこうしよう。
そういう意思が見えるようで、いつの間にこんなことが出来るようになったんだろうと、最近は毎日驚きがあります。
子供の成長って本当に早い。
でも心配になるからやめて欲しいんですけど。。
〇赤ちゃんが夜中に何度も起きてしまうのは夜間の授乳のせい?断乳/卒乳の必要性と注意点は?
〇インフルエンザの時に解熱剤(ロキソニン、カロナール、バファリン)は飲んでいい?
Twitterもやってます!
息子に「Stomp your feet(足踏み)」って言うと、ちゃんとドタドタとその場で足踏みしてくれる。どんどん覚えてるなー
— ロクパパ (@ekakipapa) April 7, 2017