ログイン/会員登録

こんにちは、ゲストさん。

ログイン/会員登録する

ログインすると、すべてのコンテンツを
ご利用いただけます。

横浜のお花見スポット2017 〜シーン別桜の名所15選〜 [はまれぽ.com]
イベントカレンダー2017年4月

Question みんなのキニナル投稿

投稿の中から、はまれぽ編集部もキニナルことを調査してお答えします!
ぜひ投稿してみてね。(200文字まで)

投稿はこちらから

みんなのキニナル

    弥生台駅前再開発が始まるとされていて、相鉄ローゼンの建築工事はもう始まっているが、全体像は発表されているのでしょうか。駅のすぐ前のお店がなくなっったり、ATMが移設されたりしているが、どういう風になる...

    氷川○13号さん

    首都高速7号線、環状北線が開通して新横浜から羽田空港を結ぶリムジンバスの運行経路が湾岸線経由から横羽線経由に変更になりました。羽田側は空港中央から湾岸線に乗って大黒ふ頭から北線を通った方が早い気がする...

    きいぼうさん

    大岡川の桜は下流に向かって左側の本数が右側と比べて明らかに少ないです仮に京浜急行側と市営地下鉄側とするなら市営地下鉄側の5本に対して京急側は2本と半分くらいに植え方ですこれはどうしてでしょう?ぜひ、取...

    きいぼうさん

もっと見る

あなたはどう思う?

過去のアンケート結果はこちら

今年のDeNAベイスターズの予想順位は?

1位
2位
3位
4位
5位
6位
興味なし

投票せずに結果を閲覧

アクセスランキング

ジャンル
1位
「4月17日今日は何の日?」
2位
「入ってはいけない」中華街食べ放題はこんな店! 経営者が覆面座談会で中華街の裏事情を告白!
3位
国内1号店のデニーズ上大岡店が3月20日で閉店するってホント!?
4位
デニーズ1号店も! 43年の歴史に幕を閉じた「イトーヨーカドー上大岡店」最後の瞬間をレポート!
5位
創業50年以上の野毛「三幸苑」の味を受け継ぐ、野毛坂にある新店とは?
6位
駅のホームの立ち食いそば屋さんを完全制覇! ~京浜東北線・根岸線編~
7位
横浜市内のアットホームで美味しい洋食屋さんはどこ?「東急東横線沿線」編 第2弾
8位
いよいよ開通の横浜環状北線! もう2度と歩いて見られないトンネル内の様子を大公開!
9位
横浜でガッツリみそラーメンが食べられるお店ってどこ?
10位
知っていれば超お得!いつでも停められる!?みなとみらいにある穴場の駐車場を徹底レポート!
11位
開店10年以上の"家系ラーメン・プチ老舗店"の店長が次に目指すラーメンとは?
12位
景観が台なし!? 本牧通りの桜の木が大量に伐採されているのはなぜ?
13位
京急金沢八景駅ホーム沿い、ありえない高さに出入り口がついている建物の正体は?
14位
川崎駅前に九龍城?!ウェアハウス川崎店ってどんなところ?
15位
3月22日オープンの「CIAL鎌倉」を一足早く大公開!
16位
辛すぎるのにうまい! 激辛ラーメンを提供する戸塚の2店舗に突撃!
17位
【はまれぽ名作選】本牧にある「ちょっとすごい」手作りソーセージのお店に突撃!
18位
200円にこだわった、川崎の「POPカレー」に迫る!
19位
男子もOK! 横浜赤レンガ倉庫「ラーメン女子博」の様子をレポート!
20位
横浜DeNAベイスターズの新拠点「THE BAYS」の内部を一足お先に大公開!
21位
【編集部厳選】これさえ知ってれば横浜ツウ! これが「横浜穴場グルメ」だ!
22位
すごいオーラを放つ老舗店「大倉山もつ肉店」に突撃取材!
23位
【編集部厳選】タダで連休を楽しみたい! 横浜「0円スポット」!
24位
【編集部厳選】サクッとおいしい&安い! 「横浜立ち飲みマップ」!?
25位
鉄道6社が乗り入れる横浜駅!最速で乗り換えできるルートは?
26位
新しい港南区役所の様子と跡地利用はどんな感じになるの?
27位
横浜スタジアムが2020年までに6000席の増席をするって本当?
28位
横浜駅のベストな待ち合わせスポットはどこ?
29位
かつて大流行した横浜限定ブランド「FREEWAY428」が2017年4月に復活!?
30位
新横浜にあるセクシービキニ居酒屋ってどんな店?
横浜人にインタビュー
教えて○○さん!
はまれぽの記事がアプリでサクサク読める!! はまれぽアプリリリース!!

暮らす> 司法書士

本牧司法書士行政書士事務所

気軽に相談できるまちの司法書士。まずは問題解決の糸口に!

最終更新日:2016年6月27日

045-228-7863

イチオシサンプル画像

誰もが必ず経験する相続問題。相談するなら、真摯に依頼者と向き合う「本牧司法書士行政書士事務所」

本牧の地に、頼れるまちの相談役がいる! 誠実な対応の源にあるのは「人の役に立ちたい!」という強い思い。人生のさまざまな転機やトラブルの予防に、真っ直ぐに悩みを受け止めてくれる橋本先生のもとを訪ねたい。

DATA
住所: 神奈川県横浜市中区本牧町1-2 TK本牧ビル2F
横浜市営バス本郷町より徒歩2分
営業時間: 09:00~18:00
相続は誰もが必ず経験する問題。トラブルになる前に相談を
 
不動産や会社の登記、裁判関係など幅広い司法書士の仕事の中でも、橋本先生が一番力を入れているのは相続問題だという。
「人には死が必ず訪れる。相続に関わらない人はいません」とその重要性を語る。
 

014_honmoku_article家庭裁判所で扱う案件にも遺産分割に関わるものが増えているそう

 
「ウチは財産がないから、相続でもめる心配はない」と思いがちだが、トラブルが起こるのは資産家ではなく、多少、不動産を持っているという程度のごく一般的な家庭の方が圧倒的に多いそうだ。
 
親子、兄弟といえども、それぞれに生活があるので、いざとなったら少しでも多く遺産を受け取りたいと欲が出るし、親の介護を多く負担した側が、ほかの兄弟と同じ額しか受け取れないことに不満を抱くことも多いのだという。
 

015_honmoku_article
「問題が起きる前に来てほしい。トラブルを予防することが重要!」

 
橋本先生は、トラブルを避けるために、遺言書を作ることを勧めている。
遺言書には、自身で遺言を書き残す「自筆証書」と公証役場で書類を作成する「公正証書」がある。
 
自筆証書は、遺言を執行する際、相続人全部に通知して家庭裁判所で検認手続きをしなければならず、遺言書が故意に破棄される危険や、小さな記載ミスによって認められなくなる可能性もあるという。
 

016_honmoku_article
公正証書は手数料がかかるが、正式に記録が残り、執行がスムーズ

 
「どちらが良いかはケースバイケースですが、両者の特徴を知り、自身の状況に合った形で適正な遺言書を作るのが良いと思います」と話す。
遺言書は何度でも書き換えることができ、新しいものが有効になる。結婚した、子どもが増えたなど、家族関係が変わるごとに書き換えるのが良いそうだ。
 
また、最後に子どもたちに言わなければならないことや教訓などを書き残す「遺訓」を書くことを勧めている。
 

017_honmoku_article
「皆さん、家族への思いが伝わり、心が熱くなるようなものを書かれます」

 
話を伺っているだけで、心が揺さぶられる。親からそんな手紙のようなものをもらったら、どれだけうれしく、心に残ることだろう。
 
「相続で一番大切なのは心の問題です。多少相続税がかかってしまっても、その方が気持ち良く納得できる形が良い」と言い切る。遺訓を書くことを勧める理由、大切にしている思いが伝わってきた。
 
今後は、相続について気軽に相談できる身近な窓口となるような場を作ることも考えている。相続の重要性、遺言書を作ることの意味を、もっと多くの人に知ってほしいという。
 
 
 
司法書士は「平和業」。まちのお医者さんのような存在に!
 
「司法書士の仕事は平和業!」と橋本先生は言う。
「誰かが傷ついたり、紛争になったりすることは避けて、円満に解決するようにという気持ちでやっています」と思いを語る。・・・こんなふうに、温かな思いで問題を解決しようとする方に、ぜひ相談したい!
 

018_honmoku_article
「まちのお医者さんだと思って、気軽に来てほしいですね」

 
「司法書士が全てを解決できるわけではないですが、何が問題かということが分かる。まずは診断に来ていただくような感じです」と先生。問題がはっきりすれば、必要に応じて、信頼できる弁護士、税理士、社会保険労務士などを紹介してくれるので安心だ。
 

019_honmoku_article
適切なアドバイスや紹介をしてもらえるので安心!

 
若い世代はもとより、より幅広く法律知識を広めたいと、今後の活動にも意欲を見せる。
 
「法律には知っていたら、生きていく上でプラスになることがたくさんある。若い人にも、もっと知ってほしいですね。自分が知っていることを多くの人に伝えたい」と。
 

020_honmoku_article
「学校でももっと法律を教えてほしいし、セミナーなどでも広めていきたい」

 
たとえば養子縁組は、未成年者の父母が反対していても15歳になれば単独でできるので、虐待などで自分の居場所を失ってしまった子どもが、そこから抜け出す道を見つけることができる可能性もあるという。
 
さらに、今もかなり本気モードでフットサルを続けている先生ならでは構想もある。
 

021_honmoku_article
自称、フットサルの一番上手い司法書士

 
「子どもたちのためにサッカークラブを作りたい!」と橋本先生。
「サッカーの技術だけでなく勉強や常識もきちんと教え、世間に出てきちんと生きていけるバランスのとれた人間性も育むようなクラブを作りたい」と将来を担う子どもたちへの思いを語る。
 

022_honmoku_article
大好きな釣りにも、なかなか行くことができない忙しさだそう

 
それでも、橋本先生の表情はとても晴れやか。それは、人の笑顔のためにとことん働くことの喜びを知り、司法書士の仕事に誇りとやりがいを感じているからこそなのだろう。
 
 
 
取材を終えて
 
橋本先生は、自分の仕事を狭い枠にはめず、広く問題意識を持ってメッセージを発信するパワフルで魅力的な方。地域密着でしっかりと心の通い合う仕事をしながら、さらに活動の場を広げていかれることと期待している。
 
 
―終わり―
 
メッセージや質問など、お問い合わせはこちらから 
お問い合わせ 

はまれぽイチオシ検索

  • エリアから選ぶ
    エリア選択画面へ
  • 駅から選ぶ
    路線選択画面へ
  • フリーワードで検索