ログイン/会員登録

こんにちは、ゲストさん。

ログイン/会員登録する

ログインすると、すべてのコンテンツを
ご利用いただけます。

横浜のお花見スポット2017 〜シーン別桜の名所15選〜 [はまれぽ.com]
イベントカレンダー2017年4月

Question みんなのキニナル投稿

投稿の中から、はまれぽ編集部もキニナルことを調査してお答えします!
ぜひ投稿してみてね。(200文字まで)

投稿はこちらから

みんなのキニナル

    弥生台駅前再開発が始まるとされていて、相鉄ローゼンの建築工事はもう始まっているが、全体像は発表されているのでしょうか。駅のすぐ前のお店がなくなっったり、ATMが移設されたりしているが、どういう風になる...

    氷川○13号さん

    首都高速7号線、環状北線が開通して新横浜から羽田空港を結ぶリムジンバスの運行経路が湾岸線経由から横羽線経由に変更になりました。羽田側は空港中央から湾岸線に乗って大黒ふ頭から北線を通った方が早い気がする...

    きいぼうさん

    大岡川の桜は下流に向かって左側の本数が右側と比べて明らかに少ないです仮に京浜急行側と市営地下鉄側とするなら市営地下鉄側の5本に対して京急側は2本と半分くらいに植え方ですこれはどうしてでしょう?ぜひ、取...

    きいぼうさん

もっと見る

あなたはどう思う?

過去のアンケート結果はこちら

今年のDeNAベイスターズの予想順位は?

1位
2位
3位
4位
5位
6位
興味なし

投票せずに結果を閲覧

アクセスランキング

ジャンル
1位
創業50年以上の野毛「三幸苑」の味を受け継ぐ、野毛坂にある新店とは?
2位
駅のホームの立ち食いそば屋さんを完全制覇! ~京浜東北線・根岸線編~
3位
横浜市内のアットホームで美味しい洋食屋さんはどこ?「東急東横線沿線」編 第2弾
4位
横浜でガッツリみそラーメンが食べられるお店ってどこ?
5位
開店10年以上の"家系ラーメン・プチ老舗店"の店長が次に目指すラーメンとは?
6位
辛すぎるのにうまい! 激辛ラーメンを提供する戸塚の2店舗に突撃!
7位
【はまれぽ名作選】本牧にある「ちょっとすごい」手作りソーセージのお店に突撃!
8位
200円にこだわった、川崎の「POPカレー」に迫る!
9位
男子もOK! 横浜赤レンガ倉庫「ラーメン女子博」の様子をレポート!
10位
【編集部厳選】これさえ知ってれば横浜ツウ! これが「横浜穴場グルメ」だ!
11位
すごいオーラを放つ老舗店「大倉山もつ肉店」に突撃取材!
12位
【編集部厳選】サクッとおいしい&安い! 「横浜立ち飲みマップ」!?
13位
新横浜にあるセクシービキニ居酒屋ってどんな店?
14位
【編集部厳選】今年最初の3連休、昼から飲んじゃう?
15位
はまれぽ的「変わり種」提案にもチャレンジ!? かっぱ寿司の「変わり種」メニューを調査!
16位
横浜赤レンガ倉庫の「ベッドでごろごろできる席」があるカフェに突撃!
17位
【はまれぽ名作選】“中華街カレー” ブームのパイオニア! 横浜中華街の老舗店で50年以上前から提供している絶品カレー!
18位
4月14日にそごう横浜店にオープンした「タカナシミルクパーラー」はどんな感じ?
19位
【ニュース】崎陽軒がシーサイドラインの限定コラボ弁当を販売!
20位
【編集部厳選】お花見にもってこいの「テークアウトOK」グルメ!
21位
【はまれぽ名作選】横浜市内のアットホームで美味しい洋食屋さんはどこ? 「相鉄線沿線」編 
22位
かわいい「ホロ酔い女子」が集まる立ち飲み屋を探せ! 野毛編
23位
ユーザーが選ぶ家系NO.1店が決定!「IEK(イエケー)48総選挙」の最終ユーザーランキングを発表!
24位
横浜市内でオススメのイチゴ狩りスポットはどこ?
25位
マグロも温泉も! 「みさきまぐろきっぷ」のお得な使い方は?
26位
毎週土曜日に三崎港の新鮮なまぐろが食べ放題!?野毛の寿司店「秀吉」に突撃!
27位
【ニュース】3年目の「横浜づくり」が発売決定!
28位
800グラムの巨大ステーキなどが食べ放題! 野毛「ブッチャーズ☆グリル」でステーキ7種類完全制覇に挑戦!
29位
「家系“直系風”の味を追求」する2店舗を徹底調査
30位
「これぞ家系」、直系店第1号店の杉田家に突撃! ~横浜の家系ラーメン全店制覇への道~其の弐拾六
横浜人にインタビュー
教えて○○さん!
はまれぽの記事がアプリでサクサク読める!! はまれぽアプリリリース!!

暮らす> 司法書士

本牧司法書士行政書士事務所

気軽に相談できるまちの司法書士。まずは問題解決の糸口に!

最終更新日:2016年6月27日

045-228-7863

イチオシサンプル画像

誰もが必ず経験する相続問題。相談するなら、真摯に依頼者と向き合う「本牧司法書士行政書士事務所」

本牧の地に、頼れるまちの相談役がいる! 誠実な対応の源にあるのは「人の役に立ちたい!」という強い思い。人生のさまざまな転機やトラブルの予防に、真っ直ぐに悩みを受け止めてくれる橋本先生のもとを訪ねたい。

DATA
住所: 神奈川県横浜市中区本牧町1-2 TK本牧ビル2F
横浜市営バス本郷町より徒歩2分
営業時間: 09:00~18:00

地元密着で地域に貢献できる司法書士に
 
かつて文化や流行の最先端であった本牧は、今なお、あこがれを持って語られ、ブランド力のある街だ。しかし、交通の便が良いとは言い難い。
 

001_honmoku_article
本牧司法書士行政書士事務所は、横浜市営バス本郷町から徒歩2分

 
事務所の主は、きっと本牧にゆかりのある方だろうと思っていた。そうでなければ、わざわざここに事務所を設立しようと思わないのではないかと・・・。
  
けれども、本牧に事務所を構える司法書士・行政書士の橋本浩二(はしもと・こうじ)先生に、この場所を選んだ理由を伺うと意外な答えが返ってきた。
 
 「横浜市港南区の出身です。特に本牧に縁があるわけではないですね」と。
 

002_honmoku_article
橋本先生。ドキッとするようなイケメン!

 
「地元の人の相談を受けて、地域に貢献できるような形で仕事をしたいと考えていました」と先生は話す。事務所の場所を探している時、本牧周辺に司法書士がいないことが分かった。本牧という知名度のある街ならではの魅力も感じ、ここなら自分が目指す地元密着の仕事ができると思ったという。
 

003_honmoku_article
事務所の開業は2010(平成22)年10月10日。39歳の時だった

 
あらためて開業にいたるまでの経緯を伺った。
意外にも、橋本先生が司法書士を目指したのは30歳を過ぎたころだったという。
 
大学生のころは漠然とだが、普通のサラリーマンではなく自分の力で生きていきたいと思ってはいたものの、はっきりとした目標を見出すことはできずにいた。
 
「法学部でしたし、一応、司法試験を目指して勉強しましたが、結果は不合格。失敗するのは自分が一番分かっていましたね」と橋本先生。
 
サッカーに夢中で、ほかにも楽しい誘惑の多い大学時代。本気で合格を目指して努力したとは言い難かったと当時を振り返る。
 

004_honmoku_article
サッカーを始めたのは小学2年生のころ。今でもフットサルを続けている

 
「20代のころはいろいろな仕事をしましたが、30歳を過ぎ、先の人生を真剣に考えるようになりました。本当にやりたいことは何なのかと」
 
司法試験も考えたが、ロースクール制度が導入された中では厳しいと感じた。調べているうちに、法律に関わる仕事である司法書士に興味を持ち、周囲の勧めもあり、やってみようと思ったという。
 

005_honmoku_article
「35歳を一つのターニングポイントだと考えていました」

 
「やるからには、過去の失敗を繰り返したくない」という決意があった。自分の中でリミットを決め、法律系予備校の職員として勤務しながら勉強し、2度目の挑戦で合格。・・・そのまっすぐな思いと集中力、すごい!
資格を取得した後は、大和市にある司法書士事務所に勤務し、経験を積んで独立。
 

006_honmoku_article
本牧に事務所を構えた

 
「本牧に住んでいる人の多くは、地元への思い入れが強いです。本牧が大好きな経営者の方々とお話しする機会が多く、すごく刺激になりますね。何か貢献したいという思いがより強くなりました」と語る先生。事務所を構えて6年あまり、本牧の街に馴染み、着実に自身の目指す地元密着の仕事を進めているようだ。
 

007_honmoku_article
さまざまな相談に応じ、多忙な毎日!

 
外国人が多く暮らす土地ということもあり、外国人の方から家の購入や相続の相談を受けたこともあるそう。外国人のそういった案件を引き受けられる司法書士はあまりいないそうだが、「何でもやりますよ!」と橋本先生。・・・何とも心強い。
 

008_honmoku_article
国籍によって手続きが違うので、一般的な知識では対応が難しいそうだ

 
難しい問題も避けて通らず、依頼人の立場に立って丁寧に仕事をされているのだろう。仕事に対する真摯な姿勢を垣間見たように思う。
橋本先生は、自ら依頼先に出向くことが多いという。フットワーク軽く仕事を進めていく先生にとっては、立地的なデメリットなど些細な問題なのかも知れない。
 
 
 
人の役に立つことの喜び!
 
橋本先生の人柄が伝わってくるエピソードを伺うことができた。
2011(平成23)年、東日本大震災から間もないころ、被災地である宮城県石巻市田代島の方から相談を受ける機会があった。知人のつてで、わざわざ橋本先生のもとに相談に見え、先生も何度か現地に足を運んだそうだ。
 

009_honmoku_article
津波で大打撃を受けた田代島(社団法人田代島にゃんこ共和国ホームページより)

 
漁業を中心に生活が営まれてきた田代島では、大漁を招くことや、海難事故を防ぐといった言い伝えから猫神様が祀られるほど猫が大切にされており、住民数より数が多い。
 

010_honmoku_article
猫島として注目され、観光客も増えてきていた(同)

 
当時、復興のための「田代島にゃんこ・ザ・プロジェクト」には全国各地から資金が集まり、それらの資金を有益に利用するために、先生は社団法人を立ち上げ適正に運用する形を提案したという。こうして、震災からの復興を目指す「社団法人田代島にゃんこ共和国」が誕生した。
 

011_honmoku_article
復興とともに、猫による更なる島おこしを目指す!(同)

 
社団法人設立の手続きはもちろん、その仕組みの詳細に関してもアドバイスし、相談に応じた。
 

012_honmoku_article
支援者に国民証を作って渡したら喜んでもらえるとの提案も!(同)

 
その後しばらくして、相談者から震災後初めて収獲したカキが送られてきたという。
「どんな報酬よりもうれしかったですね」と橋本先生は笑顔で振り返る。
 

013_honmoku_article
「人の役に立つことってホントにいいなと思いました!」

 
柔軟な発想で、多くの人の喜びのために問題を解決しようとする心意気、その源にある「人の役に立ちたい!」という強い思いが伝わってきた。
 
 
相続は誰もが経験する問題です。 >>

はまれぽイチオシ検索

  • エリアから選ぶ
    エリア選択画面へ
  • 駅から選ぶ
    路線選択画面へ
  • フリーワードで検索