今回は3人マルチ限定で入手出来るクトゥルフ、ニャルラトホテプ、アザトースの入手方法とテンプレ考察について解説していきます。
パズドラ攻略していくぜぇ!ヽ(`∀´)ノ ウヒョー
入手方法は超壊滅級
3人マルチの協力!降臨ラッシュ!の超壊滅級のボスとしてランダムで1キャラが登場し、ドロップします。
3人マルチはスキル溜まる速度も1/3でHPも覚醒スキルの共有もないというソロよりもきついような条件のダンジョンですが、このボスはHPも億越えダメージもおかしいととんでもないダンジョンとなっています。
そんなダンジョンですが、スキル上げ幅は30とキングタンを使うにしてもきつい設定となっています(;^ω^)
クトゥルフ
スキルが回復→水の変換に毒・お邪魔処理とバインド解除も付いていながら最短5ターンというスキルです。
回復→水の変換だけで通常は5ターンスキルで、バインド解除が付いた龍剣士は6ターンになるのにこれだけ色々付いてターン数が伸びないというのはものすごく優秀というかおかしいスキルです。
進化素材は究極ミスリルエッジ、イルシックス、究極ヘライース、ノアドラ、ヴォルスーンです。
このキャラはアシスト可能で進化前でもアシスト可能なので、アシスト専用で使うならば進化させる必要もありません。
リーダーとしてはHP満タンで攻撃力は最大10倍、それ以外だと最大5倍ということで使い勝手はあまりいいとは言えません。
水PTで毒・お邪魔処理対策やバインド対策でアシストとして起用するというのが一番いい使い方になります。
敵としてはHP2億にHP50%以下にしないと倒せない根性持ちで、30ターンの間一番下の段を雲で隠し15ターンの間猛毒ドロップが落ちてきて、6コンボ以下の吸収まであるというまともにパズルさせる気ないだろうってレベルです。
ニャルラトホテプ
こちらはスキルが回復→木の変換に毒・お邪魔処理と1ターン遅延が付いています。
1ターン遅延スキルは今まで最短でも8ターンでしたが、このキャラは7ターンで使えるという優秀さです。
変換で毒・お邪魔処理もでき遅延付きの7ターンスキルということでこちらもおかしいスキルです。
進化素材はゴッドカノープス、セブンザード、究極ヘラベオーク、ガイドラ、リンシアです。
特にリンシアは闇の蟲龍に華龍シリーズを全部使って進化させるスワロウテイルを使うので、華龍と蟲龍が来ている時には忘れずに集めておきましょう。
このキャラも進化前でもアシスト可能なのでアシスト専用で使うならば進化させる必要もありません。
リーダースキルもクトゥルフ同様にHP制限があるので使いにくいです。
HPが高いので木PTでのHP確保要員としてそのまま使うこともできますが、2体攻撃2つあるとは言え攻撃力が低いためアシストで使う方がいいでしょう。
敵としてはHPは3億あり先制で30ターンの間全ドロップが超暗闇になってしまいますが、超暗闇なら消せば解除できますしドロリフでも対処できます。
アザトース
スキルが5色+回復の陣にバインド解除まで付いていて最短7ターンという闇カーリーの完全上位スキルです。
ただ、闇カーリーはほぼラードラのサブとして使うキャラのため、ラードラにバインド解除いらないだろうっていう気もします。
進化素材は究極ベルゼブブ、ナインガルダ、究極ヘラ、ヘラドラ、ゼローグ∞です。
このキャラも進化前でもアシスト可能なのでアシスト専用で使うならば進化させる必要もありません。
もし神タイプならバインド耐性もコンボ強化もありそのままラードラのサブに使えるような性能でしたが、そうなるとゴッドフェスや季節ガチャの目玉の闇カーリーがいらなくなりガチャをみんな回さなくなってしまうので仕方がないですね。
ラードラには使えなくてもステータスも優秀ということで他の多色PTで使うのもいいですし、闇PTのバインド解除要員にもいいのではないでしょうか。
リーダースキルは他の2キャラよりは強いですが、HP制限がやはりネックです。
敵としてはHPは5億あって、3000万以上のダメージは無効化され全ドロップはロック状態で降ってきます。
最初は4ターン毎の行動ですが、最大でも5万弱のダメージなので攻撃を受けられさえすれば耐久も十分可能です。
ただし、HPが70%以下になると毎ターン行動に変わりきつくなります。
マルチですが、長期戦を強いられる相手となります
まとめ
いかがでしたか?
今回は、クトゥルフ、ニャルラトホテプ、アザトースの入手方法と使い道についてご紹介しました。
非常に優秀なキャラですが、入手も容易ではなくスキル上げも大変です。
相手のHPも桁違いに高くなっていて、ラードラやミルでさえ低火力で役に立たないと言われるようなダンジョンです。
ボスも強いですが、道中の敵も結構強力なのでまずは協力!降臨ラッシュ!の超絶地獄級をやってみて、自分がしっかり戦力として機能してクリアできてから超壊滅級に挑むというのがいいでしょう。
ぜひ参考にしてみてくださいね(*^_^*)
スポンサードリンク
スポンサードリンク