投資の知識がない人や、忙しくてポートフォリオを考える暇がない人でも資産形成できる手段として、ほったらかしでもロボが勝手に資産運用してくれるロボアドバイザーが注目されています。
お金を預けるのも自動積立出来ますし、こちらでやることはほぼ何もなく、勝手に適切な運用をしてくれる優れものです。
お金についていろいろ勉強していく中で、昨今の日本の事情を考えると「投資をしない」 ということは非常にリスクが高いように思います。
給料は上がらない、終身雇用ではない、年金にも期待できない、空前の低金利、そろそろ物価も上がり出すはず…
そんな世の中で「貯金だけ」って非常に心もとない。
馬鹿の一つ覚えみたいにコツコツ貯金しても、数十年後には目減りしてる可能性が大。悲しすぎませんか?
銀行に預けるだけで8%利息がついてた時代とは違うんです。
貯金だけで将来の不安がないほど稼いでいる人は別ですけれど、若い人ほどそういう人は少ないはずです。
若い人はこの先の人生が長いです。投資でちょっと失敗するより、何もしないほうがリスクが大きいと思うのです。
今まで考えてこなかった人も、Wealth Naviみたいな簡単でわりと安全なものからやってみたほうがいいです。まずは一歩踏み出すことが重要です。
といっても最低限の知識はあったほうがいいと思うので、これから説明します。
基本的には何も考えなくていいロボアドバイザーですが、中で何やってるか知っていると面白いですよ。
長期投資が前提
数十年単位での長期投資が前提です。つまり、より早く始めた方が有利です。
短期でドカンと増やしたい人には向いていません。
リスク許容度
最初にリスク許容度診断ということで、5つの質問に回答することになり、その結果から自分のリスク許容度を判定してくれます。
リスク許容度は後で変えられるので、思った通りに回答しましょう。
回答の結果、リスク許容度が5段階で決まり、期待できる年利はこんな感じです。
投資銘柄
知っておくといい中身というのはここです。投資対象は定評ある米国ETFです。それぞれの中身については興味があったら調べてみてください。
1カテゴリにつき1つのETFでシンプルですね。
リスク許容度によって割合が変わります。
私は若いし資金も少ないということで、リスク許容度は「5」一択です。
それぞれのETFの中身でしっかり分散されてますし、さらにそれを組み合わせて分散しているので、ちょっとやそっとじゃ暴落なんて起こらないでしょ。10年後にマイナスになっている可能性は限りなく低いと思っています。
リスク許容度1とか2じゃほとんど増えません。それでも貯金よりはよっぽどいいですけどね。
手数料と省ける手間
丸投げで勝手に資産運用してくれる便利なロボアドバイザーですが、そうは言っても「手数料、お高いんでしょう?」って思ってました。
手数料は1%です。預かり資金が3000万円以上になると0.5%に。
これが高いか安いかは後述します。
省ける手間
自動リバランス
たとえば、新興株が急騰して比率が20%になった、金が暴落して5%以下になったなど設定したポートフォリオから5%以上の乖離があった場合に自動でリバランスしてくれます。
自分でやろうとすると結構な手間ですし、ありがたいですね。
配当金も自動で再投資してくれます。
自動税金最適化
配当金が出たときやリバランスの際に売却益が出ると、それに税金が発生してその分資産がへってしまうことになります。
それを避けるために、含み損になっている銘柄があればそれも一緒に売却することで、儲けを打ち消して税金を減らすことができます。
例
- 10万円の売却益→2万円の税金が発生
- 10万円の益+10万円の損→利益0で税金も0
こんなことまで自動でやってくれます。必ず税金がなくなるわけではないですが、これは非常に便利!
手数料の話
手数料の話に戻りますが、ちょっと投資を知っている人なら年1%って結構高いと思うでしょう。
ですが、組み込まれている海外ETFを普通に買おうと思うとどれくらいかかるでしょうか?
SBI証券の場合、為替手数料が1ドルにつき25銭、手数料が税抜きで約定代金の0.45%(5〜20ドル)かかります。手数料は買うときと売るときでそれぞれかかるので、往復すると0.9%(NISAなら買うときのみ無料)になります。
上限が20ドルなので、100万円くらいのある程度まとまった金額で買うならいいですが、毎月数万円を積み立てるような場合だと結構ばかにならない額の手数料がかかります。
さらにそこから毎年0.05%〜0.4%の経費がかかるので、 それらを全部ひっくるめて年1%ならむしろ安いんじゃないかと思います。
日本の投資信託の中には、1%以上の経費がかかるくせに値下がりしていくとかいうアホみたいな投資信託がゴロゴロあります。銀行で売りつけられたり、CMやってたりするようなやつです。(全てではありません)
そんなものより100倍期待できますし、資産の調整や税金の調整もやってくれて1%なら決して高くないです。
「投資は金持ちのするもの」というイメージがありますが、Wealth Naviなら投資金額が少ないほど手数料も安く済むので、むしろお金がない人に向いているといえるでしょう。
誰でも投資ができる
- あまりお金がない
- 投資について何も知らない
- 勉強する気もない
- けど貯金だけじゃ不安だ
こんな人は一度試してみるべきです。
普通なら100万円からしか始められませんが、5月までなら30万円から始められます。
とりあえず初めてみて、ずーっとほったらかしでもいいですし、興味が出てきたら勉強して自分で個別に買ってみてもいいと思います。
私は全額ほったらかしだとつまらないので、リスク分散の1つとして少額で始めました。
貯金だけじゃ不安な時代です。
まずは一歩踏み出してみると、人生が変わるかもしれませんよ。
踏み出そうと思ったら >>Wealth Navi
お釣りで投資
324円だったら76円、540円だったら60円というように、99円以下のお釣りを自動で積み立てて、500円ごとに自動で投資してくれるサービスがこの春から始まります。スマホアプリで管理するようです。
これはとても面白いですよね。電子マネーの残額やクレジット明細が、100円単位でスッキリするところもいいと思います。
毎日の生活の中から、コツコツ貯金感覚で積立投資ができるのは非常に魅力的です。1年間でどれくらいになるのか検討もつかないので、そのへんも楽しみですね。
この記事を書いている段階ではリリースされていませんが、もうすぐだと思います。
本当に気軽に資産運用ができるようになりますね。