アクセス数が少ない弱小ブログでもTwitterを活用することで簡単にアクセスを集められます。特に活用すべきなのがハッシュタグ。
先日書いた記事でブログ名に # を加えてハッシュタグにする小技を紹介しました。
今日はブログ名だけでなく、ハッシュタグを記事タイトルに用いる活用法を紹介してみますよ!
Twitterとブログを連携している方はぜひ。
ハッシュタグの基本的な付け方
まずは基本的なハッシュタグの付け方を説明。
注意すべき点は、
- "#"は半角で入力
- 文の前後に半角スペースを入力
- アルファベットや日本語は使ってもOK。記号、句読点は使えない
この3つ。
#のあとに続けて文を入力すれば自動的にハッシュタグと認識されます。
簡単だね!
"#"の活用法
私が思いつく限りの活用法を挙げてみました。
トレンド記事におすすめ
Twitterのトレンド上位に入っているワードを、記事タイトルに#〇〇と入れる。
その記事がTwitterに共有されたとき、文字が強調されリンクが付いている分発見されやすくなるという仕組み。
ホームにあるトレンド一覧から記事にたどり着く人は増えるでしょう。
TwitterはSEOとか関係ないから、検索順位低くても平等に表示されるというメリットもあります。
ただ低品質な記事でむりやり便乗するのはよしてよ?
あと「#〇〇 #〇〇 #〇〇 #〇〇 」みたいにタイトルにハッシュタグを詰め込むのもやめてくださいよ。
この手法を紹介した私にも責任があるから、忠告だけしておきます。
正直に言ってハッシュタグが多いツイートはウザったいです。
せっかくTLがシンブルなデザインなのに、色が増えたら見にくくなりますよね。
やりすぎは注意。ハッシュタグは必要な分だけ使ってください。
エゴサーチが簡単になる
どれくらいの人に共有されたかを確認できます。
共有された記事に付けたハッシュタグを踏むだけ!
当ブログ「はやぶろぐ」に#を付けてエゴサしてみた結果 ↓
記事がホッテントリ入りすれば必ずと誰かがTwitterに共有してくれます。
エゴサーチは初心者にとってモチベーション維持に役立ちますね。
ブログをハッシュタグ風に設定しておけば、ブログのプロモーションにもなるでしょう。
"@"の活用法
Twitterで誰かに返信するときに必要な「@」
ハッシュタグの # だけでなく、 @ も上手く使いこなせると初心者脱出ですね。
@の前に半角スペースを入れることを忘れないように。
自分のtwitter IDを記事タイトルに入れてみる
記事タイトルを
「例 )オススメの漫画100選! @(自分のTwitter ID) 」
にしてみる。
なんと共有されるたびに自分に通知がくるシステム。
これ思いついた時は「画期的な技だな」と思ったけど、正直やる必要ないよね
「最近ツイッターの通知が少なくて寂しい...」っていう方にオススメです
公開告白してみよう
記事タイトルを
「#私の好きな人へ @(好きな人のTwitter ID) 」
にしてみる。
なんと共有されるたびに好きな人に通知がいくシステム。
共有されるたびに。自分の書いた記事じゃないのに。
それに周りを固めて絶対にフラれない状況に持っていけます
迷惑なのでやめておきましょう
嫌がらせだってできる
記事タイトルを
「 (#絶対炎上する案件のタイトル) @(嫌いなやつのTwitter ID) 」
にしてみる。
なんと共有されるたびに嫌いなやつに通知がいくシステム。
これは効果絶大。
炎上系記事に付くコメントって、誹謗中心のキッツい文章が多いじゃん?
通知と一緒に、全部そいつに送信されるから。
しかもタイトルに不自然に付いている@返信先に疑問持った人が「あれ、こいつが全部悪いんじゃない?」て思って標的が向かう可能性もある。
絶縁覚悟でやりましょう。
まとめ
- 記事タイトルに # や @ を上手く使えば集客力のアップに繋がる
- 記事タイトルに # @ は悪用厳禁
- @を使った嫌がらせには予防策がないので、Twitter上で嫌われない努力をすべき
ツイッターを活用した記事タイトルの紹介でした。
この記事のタイトルに初めて#を付けてみましたが、もう同じような事はしないと思います。やっぱり検索から流入あるのが一番だからね。
もしかしたらSEO的にも問題が有るかもしれないので。
皆さんも拡散が必要な時のみ使用してください。
おわりっ