16年度学校づくり校長メモ
[2012年02月18日(Sat)]
平成16年度「校長学校づくりメモ」である。荒れた学校に赴任した校長が何を考え、どうやったか。どう変わったか。脳科学を駒の軸のように回しながら学校づくりをした、その経験を明かしたメモである。例はあまりないだろうが思い切って公表することにした。
1997年理研・脳科学総合研究センターが設立された。3周年記念特別対談で立花隆と伊藤正男は、
@「脳科学を小学校の教育科目に入れる」
A「大学に脳科学学部をつくる」
B「総合脳科学大学にしていく」
と構想を述べていた。ABはどんどん進んできた。北大・東大・東北大・・・・、しかし、Bは全く進んでいない。10年以上も空費してしまった。現場の要請がないからだ。ここ数年、科学者・研究者は教育現場への関心をすっかり失っているように見える。残念至極である。
私の願いは一つ、「脳科学の知見を生かした教育」の効果を知ってもらいたいこと、勇気を持って挑戦してもらいたいことである。
本研究の基盤は
@ 時実利彦(東大・脳研初代所長)
A 松本 元(理化学研究所)
B 澤口俊之(北海道大学教授)
であった。特に 時実先生の『脳の話』『人間であること』、松本先生の『愛は脳を活性化する』、澤口先生の『HQ論 人間性の脳科学』は熟読した。他に参考図書301冊を紹介してある。
研究の成果は顕著であった。
<成功経験>+<脳科学の知見>、
それがが生みだした結果は、
@ 学校が落ち着いた。
A いじめや暴力、不登校が激減した。
B 学力がついた。
C 体力がついた。
D エンフルエンザ学級閉鎖5年間なし。防衛体力が身につい
た。
E “全校欠席ゼロ”が生まれた。
F 文科省全国学力テストでも平均以上になった。
G 学校総合評価(千葉大)で川口市最高点となった。
H 先生がほとんど休まない。
I 転勤希望4年間ゼロ、初年度1名のみ。
J 今春東大文U現役合格まで生まれた。
K 地域の信頼を得た。
平成16年度 学校づくり 校長計画メモ
東本郷小学校長 桑原 清四郎
T 地域と一体になった学校づくり
(子どもとともに地域とともに、地域に根ざした学校の実現)
◎学級を開く・学校を開く・地域から学ぶ・地域のために奉仕
する。
(1)学校公開の機会を増やす。
@学年授業参観(低・9割、中・8割、高・6・7割)
A懇談会5回(5・6割)
B授業参観・講演会「脳科学と教育」・自主研究発表の地域公
開
C「教育の日」学校公開
D書き初め展、公開3日間
E運動会(1900人)
F音楽会(200人)
G持久走大会(100人)
H学校便りの地域配布
(2)PTAとの連携
@学期はじめの登校指導
A毎月10日の登校指導
B全校除草2回(130人)
C給食試食会
DPTA教育講演会
E学年親子レク
F教育活動補助ボランテイア
(水泳30人、読書10人、お手玉つくり)
G環境整備ボランテイア(花植え・除草・等10人)
(3)学校評価・成果の公表
・学校評価委員会で、内容・方法等を決定
(4)学校評議員の活用
@農業体験授業(鈴木)
A社会科授業・新郷の昔(中山)
B国語授業・新聞記者になろう(小堀)
C学校への要望・期待・願い(最低月1回巡回)
(5)町会・地域との連携
@防犯パトロール隊結成(隊員630名)
A巡回パトロールとワッペン *NHK放映
B不審者侵入訓練 *NHK放映
C保護棒20本全教室配置(溶接工場)
D地区運動会・新年会ブラバン参加
E新郷祭り挨拶運動(星野)
F不登校児童の家庭訪問(民生委員)
Gざりがに釣り池
H消防団見学
I地域探検
J地域美化活動参加
Kラジオ体操巡回
L教頭の社会研修実習の協力(スーパー・そうます)
(6)オープンマインド・相互補完の教職員育成
@イザコザの発生防止
(学年内・学年間のイザコザ、分掌内・教頭・職員間のイザコ
ザ、校長・教頭間のイザコザ、職員・保護者間のイザコザ等)
Aコソコソ・ヒソヒソ話しの絶無
B公正無私・公明正大な運営
C情報の公開
Dダブルツタンダードを作らない(人事・組合等)
E勤務評定本人公開
U 子どもを育てる(学力・体力・道徳力)
(1)学力をつける。
@メリハリ・リズム・授業密度
A読書力・漢字力・計算力向上
B算数TTの活用
C10分算数計算(火・金)
D10分漢字ドリル(水)
E夏休み補習期間の設定
F校長補習(夏休み、年末、学年末)
G講話「脳のしくみと働き」
H「脳科学の知見」資料の掲示・配布
(2)心の教育・志と気概の溢れた先生
◎教育は 愛 愛こそ教育が基盤
@道徳力・音楽力・仕事力向上、ダイナミックな教育活動
A異年齢縦割り集団活動
(通学班・クラブ委員会、仲良し給食遊ぼう会、なかよし遠
足、なかよし草取り等(遊・食・仕事)
B朝の全校読書(読み聞かせ・ブックトーク)
C道徳の授業重視、
Dいじめの未然防止(自分勝手・わがまま・いじわる)
E不登校の発生未然防止(生体リズム・生活リズム)
F「早寝・早起き・朝ごはん」の推進
Gテレビ・ゲームは1時間以内にする。
H「脳科学の知見」資料の掲示・配布
(3)体力をつける(根じょうぶな子)
@体育授業3分走・5分走
A遊具年間活用
B密度のある授業
C外遊びの奨励
D万歩計の活用・調査
Eスポーツテストの記録向上
F地域スポーツの奨励
G残滓ゼロ
H虫歯治療率9割
I皆勤100名
J全校欠席ゼロ5日
K「脳科学の知見」資料の掲示・配布
(4)日課表の改善・定着(朝は金・昼は銀・午後は銅)
@始業8:20、教室直行、まず全校読書8:25〜(担任一緒)
職集はその後、4・5月は児童下校後4:20〜、
一日の反省と翌日の計画確認、終業4:20
A月曜朝は読書タイム20分
B朝会・児童集会は木曜日(隔週)
V 優れた教師・教職員になるために
◎教育共同体の実現
(1)授業の見せ合い・研究授業・転入職員指導
@先輩教員は1:1のペアを組んで若い先生を育てること
良い見本を示すこと
A初任研指導、教務主任・学年や分掌の協力援助
B研究授業の公開
C転入職員の指導
(まず慣れること、子ども・職員・親・地域、いちいち文句を
言わないこと)
D同じ学年を2年間もって、着実な研究とすること。
E校内研修を軸に人材育成を図る。
(2)主任としての責任を果たす、又市・県研修の積極的参加
@川口市夏季研修・県研修参加延べ30名
A初任研・若年教員指導
B指導課訪問(全員授業)
Cその他
(3)研究(職務遂行能力)と修養(心のコントロール)を人材
育成の両輪とすること。
@教員採用試験の自主ゼミ
(週一回、5・6人、他校からも参加、教員も協力、合格者
毎年複数)
A古典講読・発表会
(4)教育共同体の形成
@教育は愛 愛こそ教育
A願いの共有・役割の分担
B相互の補完・同苦
C思想、理念・信念・勇気
D指揮官先頭と無私の精神
E献身と奉仕
Fサーバントリーダーシップ(全体の奉仕者)
1997年理研・脳科学総合研究センターが設立された。3周年記念特別対談で立花隆と伊藤正男は、
@「脳科学を小学校の教育科目に入れる」
A「大学に脳科学学部をつくる」
B「総合脳科学大学にしていく」
と構想を述べていた。ABはどんどん進んできた。北大・東大・東北大・・・・、しかし、Bは全く進んでいない。10年以上も空費してしまった。現場の要請がないからだ。ここ数年、科学者・研究者は教育現場への関心をすっかり失っているように見える。残念至極である。
私の願いは一つ、「脳科学の知見を生かした教育」の効果を知ってもらいたいこと、勇気を持って挑戦してもらいたいことである。
本研究の基盤は
@ 時実利彦(東大・脳研初代所長)
A 松本 元(理化学研究所)
B 澤口俊之(北海道大学教授)
であった。特に 時実先生の『脳の話』『人間であること』、松本先生の『愛は脳を活性化する』、澤口先生の『HQ論 人間性の脳科学』は熟読した。他に参考図書301冊を紹介してある。
研究の成果は顕著であった。
<成功経験>+<脳科学の知見>、
それがが生みだした結果は、
@ 学校が落ち着いた。
A いじめや暴力、不登校が激減した。
B 学力がついた。
C 体力がついた。
D エンフルエンザ学級閉鎖5年間なし。防衛体力が身につい
た。
E “全校欠席ゼロ”が生まれた。
F 文科省全国学力テストでも平均以上になった。
G 学校総合評価(千葉大)で川口市最高点となった。
H 先生がほとんど休まない。
I 転勤希望4年間ゼロ、初年度1名のみ。
J 今春東大文U現役合格まで生まれた。
K 地域の信頼を得た。
平成16年度 学校づくり 校長計画メモ
東本郷小学校長 桑原 清四郎
T 地域と一体になった学校づくり
(子どもとともに地域とともに、地域に根ざした学校の実現)
◎学級を開く・学校を開く・地域から学ぶ・地域のために奉仕
する。
(1)学校公開の機会を増やす。
@学年授業参観(低・9割、中・8割、高・6・7割)
A懇談会5回(5・6割)
B授業参観・講演会「脳科学と教育」・自主研究発表の地域公
開
C「教育の日」学校公開
D書き初め展、公開3日間
E運動会(1900人)
F音楽会(200人)
G持久走大会(100人)
H学校便りの地域配布
(2)PTAとの連携
@学期はじめの登校指導
A毎月10日の登校指導
B全校除草2回(130人)
C給食試食会
DPTA教育講演会
E学年親子レク
F教育活動補助ボランテイア
(水泳30人、読書10人、お手玉つくり)
G環境整備ボランテイア(花植え・除草・等10人)
(3)学校評価・成果の公表
・学校評価委員会で、内容・方法等を決定
(4)学校評議員の活用
@農業体験授業(鈴木)
A社会科授業・新郷の昔(中山)
B国語授業・新聞記者になろう(小堀)
C学校への要望・期待・願い(最低月1回巡回)
(5)町会・地域との連携
@防犯パトロール隊結成(隊員630名)
A巡回パトロールとワッペン *NHK放映
B不審者侵入訓練 *NHK放映
C保護棒20本全教室配置(溶接工場)
D地区運動会・新年会ブラバン参加
E新郷祭り挨拶運動(星野)
F不登校児童の家庭訪問(民生委員)
Gざりがに釣り池
H消防団見学
I地域探検
J地域美化活動参加
Kラジオ体操巡回
L教頭の社会研修実習の協力(スーパー・そうます)
(6)オープンマインド・相互補完の教職員育成
@イザコザの発生防止
(学年内・学年間のイザコザ、分掌内・教頭・職員間のイザコ
ザ、校長・教頭間のイザコザ、職員・保護者間のイザコザ等)
Aコソコソ・ヒソヒソ話しの絶無
B公正無私・公明正大な運営
C情報の公開
Dダブルツタンダードを作らない(人事・組合等)
E勤務評定本人公開
U 子どもを育てる(学力・体力・道徳力)
(1)学力をつける。
@メリハリ・リズム・授業密度
A読書力・漢字力・計算力向上
B算数TTの活用
C10分算数計算(火・金)
D10分漢字ドリル(水)
E夏休み補習期間の設定
F校長補習(夏休み、年末、学年末)
G講話「脳のしくみと働き」
H「脳科学の知見」資料の掲示・配布
(2)心の教育・志と気概の溢れた先生
◎教育は 愛 愛こそ教育が基盤
@道徳力・音楽力・仕事力向上、ダイナミックな教育活動
A異年齢縦割り集団活動
(通学班・クラブ委員会、仲良し給食遊ぼう会、なかよし遠
足、なかよし草取り等(遊・食・仕事)
B朝の全校読書(読み聞かせ・ブックトーク)
C道徳の授業重視、
Dいじめの未然防止(自分勝手・わがまま・いじわる)
E不登校の発生未然防止(生体リズム・生活リズム)
F「早寝・早起き・朝ごはん」の推進
Gテレビ・ゲームは1時間以内にする。
H「脳科学の知見」資料の掲示・配布
(3)体力をつける(根じょうぶな子)
@体育授業3分走・5分走
A遊具年間活用
B密度のある授業
C外遊びの奨励
D万歩計の活用・調査
Eスポーツテストの記録向上
F地域スポーツの奨励
G残滓ゼロ
H虫歯治療率9割
I皆勤100名
J全校欠席ゼロ5日
K「脳科学の知見」資料の掲示・配布
(4)日課表の改善・定着(朝は金・昼は銀・午後は銅)
@始業8:20、教室直行、まず全校読書8:25〜(担任一緒)
職集はその後、4・5月は児童下校後4:20〜、
一日の反省と翌日の計画確認、終業4:20
A月曜朝は読書タイム20分
B朝会・児童集会は木曜日(隔週)
V 優れた教師・教職員になるために
◎教育共同体の実現
(1)授業の見せ合い・研究授業・転入職員指導
@先輩教員は1:1のペアを組んで若い先生を育てること
良い見本を示すこと
A初任研指導、教務主任・学年や分掌の協力援助
B研究授業の公開
C転入職員の指導
(まず慣れること、子ども・職員・親・地域、いちいち文句を
言わないこと)
D同じ学年を2年間もって、着実な研究とすること。
E校内研修を軸に人材育成を図る。
(2)主任としての責任を果たす、又市・県研修の積極的参加
@川口市夏季研修・県研修参加延べ30名
A初任研・若年教員指導
B指導課訪問(全員授業)
Cその他
(3)研究(職務遂行能力)と修養(心のコントロール)を人材
育成の両輪とすること。
@教員採用試験の自主ゼミ
(週一回、5・6人、他校からも参加、教員も協力、合格者
毎年複数)
A古典講読・発表会
(4)教育共同体の形成
@教育は愛 愛こそ教育
A願いの共有・役割の分担
B相互の補完・同苦
C思想、理念・信念・勇気
D指揮官先頭と無私の精神
E献身と奉仕
Fサーバントリーダーシップ(全体の奉仕者)
【「知見を生かす」の最新記事】