CANPAN ブログ検索
Loading
  • もっと見る

脳科学ブログ(教育への架橋)

脳科学の知見を生かし、実践現場との架橋・融合をめざす。仮説・実践・検証により、教育のエビデンスを生みだし、揺るぎなき教育の一端を担いたい。“教育は愛、愛こそ教育” 願いは子どもの幸せである。


浦安市日の出公民館 講演 [2012年01月12日(Thu)]
1月12日 浦安市日の出公民館で講演した。
レジメは下記の通り。 
   「脳科学と子どもの心と体のバランス」    
              脳科学教育研究所長 
                         桑原 清四郎
1 はじめに
 ・ 教育は愛、愛こそ教育! *「愛と義」のバランスが肝要
 ・過ぎたるは及ばざるが如し、腹八分目、ほめて育てよ
 ・ 報償系(ほめる):罰系(叱る)=7:1  愛と義
2 脳の原則
 ・ 脳はオープンマインド ・脳は全体最適 ・脳はは相互補完
 ・脳は脳の目的は幸せ ・脳はやった通りになる ・脳はネット
  ワーク ・愛が脳を活性化する ・脳はウソをつけない
 ・合脳性が勝負
3 脳の世紀
 ・山中教授・茂木健一郎・加藤俊徳・澤口俊之・池谷 裕二 
 ・世界の動き
4 脳の仕組みと働き
 ・大脳マップ ・神経細胞のネットワーク ・ニューロン
 ・神経細胞の構造(樹状突起・軸策・核・シナプス・スパイン
 ・DNA・塩基・遺伝子) ・細胞体の動きとシナプスの結合 
 ・シナプスのふくらみ  ・長期増強と長期抑圧
5 脳と人間の発達
 ・脳の発達曲線・・・8才で95%
 ・臨界期・・・幼少期が最重要
 ・多重知能・・・A10前頭前野が司令本部、
  算数・国語・体育・音楽・図工・空間  
6 脳の回路
 ・バランスと乱れ
  @ 生活が乱れる。 A 落ち着きがなくなる。 
  B 脳がやられる。 C 睡眠不足  D運動不足  
  E 勉強不足・低学力
7 脳と心と体の健康
 ・熟睡(バタン・キュー) ・食事(医食同源)
  *マ・ゴ・タ・チ・ハ・ヤ・サ・シ・イ
 ・多様な運動(快い疲れ) ・学習・学力(脳の回路形成)
 ・安心・安全・豊かな愛情 *合脳性が勝負!
8 親ができること 
 @寝る子は育つ。
 A朝ご飯は大事、運動能力も学力も高い。
 B夜も早い。C家庭の努力が凄い。
 D長くない家庭学習時間 
 E家族に対話がある。 
 F長くないテレビ視聴時間
9 おわりに
 ・教育は愛、愛こそ教育! 「愛と義」のバランス
  
熱心に学んだお母さんたち。感性が豊か、知性も高い。そんな感じのお母さんたちであった。講演後に記念写真をパチりと撮った。「良い子に育ててくださいね。」「よろしく頼みます。」一人一人と握手をして別れた。

骨折ってくれた皆さんありがとう。お疲れ様でした。骨折ってくれる人がいるからできるのです。ありがとう。心からのお礼を述べた。

新浦安まで送迎をして下さった職員の小林さん、現役時代の経験が生かし、次年度に向けて新企画に情熱を燃やす。車内では震災対応・市財政の効果的運用などが話題になった。専門性を生かした布陣をしく浦安は素晴らしい。
コメント
プロフィール

日本財団脳研さんの画像
日本財団脳研
プロフィール
ブログ
カテゴリ
http://blog.canpan.info/brains/index1_0.rdf
http://blog.canpan.info/brains/index2_0.xml
ブックマーク
月別アーカイブ
最新トラックバック
情報肥満 (07/16)