• 人気コメント (7)
  • 新着コメント
  • すべてのブックマーク

  • flatfive flatfive 区別=妥当な差別と考える。無くすべきなのは"不当な"差別。何処から何処までが妥当かは個人の考えや文化によるので「差別は絶対悪」という題目には普遍性も説得力も無い。個別の妥当性検討と漸進的受容しかない。
  • Gl17 Gl17 批判されるのは常に不当性だよ、不当な根拠だから差別と指弾される。レイシストを批判した時に"逆差別"とか返すような連中はそこを内容不問にしたがってる。「差別に妥当性もある」なんて話は理路として誤り。
  • monobako2 monobako2 劣化版ミル。/最後の話に関して言えばそもそも教え込まないと「多数派の暴虐」が起こってしまうというのがミルの話なのでそっからお考えになられては。危害原則や議論の有益性にしてもそもそも多数派の暴虐が出発点
  • tskk tskk 関東大震災の流言や福島いじめをみればわかるけど、反論なぞヘイトによって煽られた瞬間の暴力の前には無力だし、共同幻想であることを批判するなら、暴力がダメっていうのも法律も倫理も国家すら共同幻想なので
  • kori3110 kori3110 グレーゾーンは変化し続けるから議論を止めてはいけない。ただ、明らかにブラックと合意が取れたものをグレーゾーン扱いして煙に巻くのは恐らくもっとまずかろう
  • zyzy zyzy どしょっぱつで差別の定義が間違ってるかなぁ、と。差別は包含関係の間違いであり、肌の色や生殖器の違いを生産能力の違いとして認識して扱う事等。論理的な誤りであるためこれを許容するとそもそも認識が自壊する。
  • sakidatsumono sakidatsumono トイレはトランスジェンダーでしょっちゅう問題になるんだが
  • kaerudayo kaerudayo 微妙。
  • Domino-R Domino-R その正当性に強い異議があるかどうかでFAだボケ。内心に差別意識を持つことは禁止されず、社会に表出されて問題化する以上、差別は社会的に決定されて当然。/ありもしない客観だの真理だの言い出した後はただの詭弁。
  • rti7743 rti7743 「区別」を理由に他人を非難とかをすると「差別」でいいんじゃないの?
  • quick_past quick_past なんつうか反民主的な人ほどガチガチに決めたがるのな。それが無理を呼んでると批判されたときに「お前らがゆるくしたからこうなった」と「お前らが強硬に自由であるべきと決めたから」を使い分けるのもそうだ。
  • hdampty7 hdampty7 言葉遊びっぽい。妥当性のない区別=差別。教育と洗脳の区別も多分ついていないのだろうな、実在はともかく。自由イコール万能でもない。
  • practicalscheme practicalscheme 1行目から間違い。差別は個人対個人の問題ではなく社会システムの問題。個人の意図や感情ではなく社会的な待遇格差を見る。ちょうど今日こんな記事が http://www.huffingtonpost.com/entry/reverse-racism-isnt-a-thing_us_55d60a91e4b07addcb45da97
  • kurokawada kurokawada 変えられない属性に対してなされるのが差別で、変えられる属性に対してなされるものは差別ではないという論は、断じて違う。これを許せば政治的信念や思想は可変なので差別してもよいということになる。
  • quix_que quix_que 根本に「人間の尊厳」を持ってこれないと、こんなふうにすべての価値判断が「程度の問題or時代や状況で変化する」ことになって、守られるべき人権は存在しえず損なわれるのよね。
  • masudamaster masudamaster リベラルは大変な間違いを犯した。「正しい性の形(防波堤)」は絶対に1つだけ(男女間の性愛だけ)にしておかなきゃダメだった。これを「ゲイはあり」「レズはあり」として、「防波堤」の種類を(続く
  • rungaku rungaku 判断基準に数値のような絶対的指針がない限り主観判断が入るので確実な答えを出すことは難しい。例え周りからすれば糾弾される存在だとしても個人としては最適解で動いてるのだから。
  • kamayan1980 kamayan1980 厳密に言えば、男でも女でもない性の存在が判明している現在においては男用トイレ、女用トイレしかなければそれ以外の性に対する差別なので、区別の例で持ち出すのは不適当です。
  • sakidatsumono sakidatsumono トイレはトランスジェンダーでしょっちゅう問題になるんだが
  • Gl17 Gl17 批判されるのは常に不当性だよ、不当な根拠だから差別と指弾される。レイシストを批判した時に"逆差別"とか返すような連中はそこを内容不問にしたがってる。「差別に妥当性もある」なんて話は理路として誤り。
  • myogab myogab 差別も原義では差に因る分別であって価値中立な言葉であったろうがさておき。その峻別は、言及された構図の中に立場の優劣が有るか否か、かなあ。主語の大きなパワハラというか。
  • h20p h20p 差別というのは、公共空間での法の下での平等が崩れてることだよw だから、日本は、法律の文面上差別はないけど、その法律を守らなくても罰せられないようになっているから、日本が一番差別が残ってるんじゃね?w
  • axaxaxaxxaxaaxaxaxaxaaxaxa axaxaxaxxaxaaxaxaxaxaaxaxa 人を超越した普遍的な真理は存在しない。真理について判断を保留しておきながら教育を押し付けているとすることは出来ない。なぜなら真理が存在するなら間違いだといえるが、真理はないとすれば間違ってないからだ。
  • neogratche neogratche 反対の賛成なのだ
  • sputniksrec sputniksrec 言葉の意味では、セグメント(別ける)するときな、別けた結果に「差をつけるか」、「等しく扱うか」の違いだけじゃないの?難しく考え過ぎると、頭沸くよ。
  • LawNeet LawNeet 憲法14条で調べて頂けると学も深まるかと。合理的根拠のある区別、相対的平等と絶対的平等、スティグマ論、先天的条件etc
  • chako00 chako00 差別の区別は差別なのか?。A差別の区別は複合差別です。区別も差別。人種差別撤廃条約国際人権規約ヘイトスピーチ解消法違反。属性で差別してはならない。差別を更に区別する行為は複合差別に当たりしてはならない
  • Yagokoro Yagokoro 妥当な差別もあるのでな。反差別とかいうお題目は反社会的なんだよ。
  • kori3110 kori3110 グレーゾーンは変化し続けるから議論を止めてはいけない。ただ、明らかにブラックと合意が取れたものをグレーゾーン扱いして煙に巻くのは恐らくもっとまずかろう
  • tskk tskk 関東大震災の流言や福島いじめをみればわかるけど、反論なぞヘイトによって煽られた瞬間の暴力の前には無力だし、共同幻想であることを批判するなら、暴力がダメっていうのも法律も倫理も国家すら共同幻想なので
  • ysync ysync 好き嫌いだけで厚遇も不遇も自在ななか差別なんてなくしようがない。公的な部分の差別だけを徹底的に無くすしかなかろ。あとは偏見の解消な。人種差別なんかは偏見の問題のが大きいだろ。
  • zyzy zyzy どしょっぱつで差別の定義が間違ってるかなぁ、と。差別は包含関係の間違いであり、肌の色や生殖器の違いを生産能力の違いとして認識して扱う事等。論理的な誤りであるためこれを許容するとそもそも認識が自壊する。
  • PSV PSV そういう論理的思考能力は数学の場合分け問題 http://bit.ly/2pfrC6b で学べる。場合分けが必要ない問題で、場合分けしたままの解答提出したら減点されるべ?場合分けしないと解けない問題にだけ場合分け(区別)を使うべし。
  • type-100 type-100 何が「合理的な区別」かというのは結局のところ客観的な基準はなく、社会の総意的なもので決められる。
  • turanukimaru turanukimaru そもそも差別が悪であるという根拠は存在しないので、合意の上で差別を排除しようとしているに過ぎない。境界は揺らぐものであるから合意を形成し続けるしかない。残念だが人には論理より他に共有できるものがない。
  • nennoyuraku nennoyuraku “他者に危害を加えない限りにおいて”言動が許容される危害の判定は受け取る他者の主観からでなく、合理的に推認される発話者の目的からした方が良い。受け取る主観だと気の持ち様だろ我慢せいで終わりかねない
  • deep_one deep_one 特徴づける根拠となる「差」と、扱いの「差」の間に合理的関係性がないと問題になる。これは客観で判断できるものである。基本理論からして否定する。
▼ ブログで紹介する
最終更新: 2017/04/14 09:56

このブックマーク一覧を非公開にするには?

ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

関連エントリー

関連商品

同じサイトのほかのエントリー