特集
2017年4月14日
上野発の夜行列車、いまひとつもないって知ってた?
前回の記事でも書いたけど(→こちら)、夜行列車が好きだ。
もうほとんど見かけなくなってしまったけれど、昔は夜になるとターミナル駅から各地に向けて次々と出発していたという。そんな賑やかだった時代の雰囲気をもういちど味わってみたい。そこで、昔の時刻表を見て、夜行列車が発車していた時間にホームに行ってみることにした。 夜行列車の黄金時代先日、国鉄時代から走っていた古い電車が引退する、というニュースを見た。夜行列車にも使われていて、僕も乗ったことがあるので少し寂しい。
飛行機が特別な乗り物ではなくなり、新幹線や高速道路が全国に張りめぐらされた結果、夜行列車はほとんど絶滅の危機に瀕している。 では最盛期はどうだったんだろう、と思って、1980年の時刻表を知り合いから借りた。新幹線がまだ東海道・山陽新幹線しかなかった時代だ。 一部の人にとって宝の地図である
巻頭の日本中の路線図も、中のダイヤも、今はもうない路線や列車が満載で、これだけで一晩語り明かせるほどの内容。特に長距離を走る特急や急行、そして夜行列車の数が目立つ。昔の時刻表、今回は借りたけど自分でも買うと誓った。
いま北海道の路線はこの3分の1くらいしかないんじゃないか
深夜の東北を走る上野発の夜行列車群
特に上野駅では、東北方面(青森・秋田など)、上越方面(新潟など)、信越方面(長野、金沢など)に向かうさまざまな列車が昼も夜も出発していて、たいへんな過密ダイヤだ。その中から、夜行列車だけを抜き出すと次の表のようになった。
上野発の夜行列車いちらん(臨時列車を除く)
19時過ぎから日付が変わる直前まで、26本もの夜行列車が存在していた。臨時列車を入れるとこの1.5倍くらい。2つの列車が同時に出発しているタイミングもあって、その密度に驚いた。
当時の撮り鉄たちは、きっと数分おきに出発していく夜行列車を見送るため、構内をあちこち駆け回っていたことだろう。そして、各ホームは大きな荷物を抱えた乗客であふれていたのではないだろうか。当時のそんな雰囲気を味わってみたかった。そして現在はどんな雰囲気なのか知りたい。というわけで夜の上野駅に行ってみた。 東日本の玄関口にやってきました
|
|
▲デイリーポータルZトップへ |