ブログをはじめたばかりの初心者待望の一冊!
はてなブログ公認書籍が初登場!
【簡単】はてなブログでGoogleAdSense(グーグルアドセンス)やアフェリエイトで稼ぐ方法と注意点 Google AdSense
この記事でははてなブログにGoogle AdSense(グーグルアドセンス)やアフィリエイトで稼ぐ方法と注意点を説明します。【更新2017年4月】
必要事項 Google AdSense
グーグルアドセンスで収益をえるためには最初にいくつかの条件を満たさなければなりません。
まずはグーグルアドセンスの審査を通過ですがここではすでにグーグルアドセンスに申し込みをして広告を貼り、収益を得られる状態にしてあることが前提と致します。
まだグーグルアドセンスの審査を通過していない、と言う方はこちらの記事を参考にして審査を通過してください。
はてなが表示している広告を外す
【注】はてなブログは”プロ”に登録をしないと”はてな”が表示している広告を外せません。
プロですと”はてな”が出しているデフォルトの広告を消し、代わりに自分の広告が出せるようになります。
ブログ画面の「設定」→「詳細設定」から下記の写真の「広告を非表示」はてなによる広告を表示しないにチェックをいれます。
この作業をしなければ”はてなのアドセンス広告”と”自分のアドセンス広告”が混在してアドセンスの収益を得る確率を落としますので必ず広告を非表示にチェックをいれてください。
アドセンスで広告を作る
まずここからhttp://www.google.com/adsense/start
グーグルアドセンスにログインしましょう。
広告を作成する
ホーム画面にて下記の「広告の設定」→「+新しい広告ユニット」と言うボタンを押します。
すると下記の写真の場所に切り替わります。
この写真の一番上の「名前」はなんでも大丈夫です。できれば自分で広告サイズがわかりやすいよう「横長バナー」や「縦長バナー」などの名前をつけておくと後で楽です。はじめての方は構えてしまいがちですが、基本この名前は何でもOKです。
広告サイズは通常は”推奨”とあるサイズから選びます。
推奨サイズならば配信される広告の数が最も多いのでそれだけ自分のサイト(コンテンツ内容)に合った広告を出しやすくなります。
マイナーなサイズを選ぶと広告主がそのサイズで作っていない場合があり、用意される広告数・バリエーションも少なくなります。
ブログの内容に合う広告が表示されればそれだけクリック率も上昇しますので、広告の在庫が豊富な推奨サイズの方が有利です。
広告タイプを決める
広告タイプは、テキストもディスプレイ(画像や動画の広告)も、どちらの広告も表示されるように「テキスト広告とディスプレイ広告」に設定します。
記事内容に合った広告が表示されれば、自然と広告をクリックしてもらう可能性も高くなります。
広告タイプをテキスト広告とディスプレイ広告にしたら「保存してコードを取得」を押します。
これは個人の自由で決めることができますが、この図の左から3番目の「レクタングル」が一番クリックがされやすい傾向にありました。
保存してコードを取得すると下記の様な画面に切り替わります。
「広告を作成しました」というウィンドウ画面に移ると、コードが表示されています。このコードをコピーしてはてなブログで記事を書く際上にある「HTML編集」で貼りたい場所に貼り付けます。(画像の黒塗り部分は私所有のIDのため消しています)
グーグルアドセンス広告をブログに貼る時の注意
【注】グーグルアドセンスの広告を貼る際、広告の上に必ずスポンサーリンクと記載しなければなりません。
スポンサーリンクを表示させるために必要なコードはこちらです。
<Div Align="center">
<p><font size="1">スポンサーリンク</font><p>
ここに自分のアドセンスのコードを入れる
</Div>
この「ここに自分のアドセンスコードを入れる」の部分に先ほど作ったアドセンスコードをいれます。
まずは上記のコードをコピーして
この部分に張り付けを致します。
すると下の写真のようにペーストされます。
「ここに自分のアドセンスコードを入れる」を消してその部分にアドセンスコードをペーストしてください。
そうするとこのように広告が表示されるようなるかと思います。
スポンサーリンク
はてなブログへのグーグルアドセンス設置場所は大きく分けて2パターンあります。
サイドバー
タイトル下
記事上・下
フッタ(編集できるフッタ)
そしてもうひとパターンは、記事中(図のコンテンツ・記事中)に貼る場合です。
上記の方法は「記事中」に貼る場合の方法ですが「サイドバー」や「タイトル下」などにアドセンス広告を貼る場合も同じような手順で行います。
記事の上下に自動でアドセンス広告を載せる
記事の上下にアドセンス広告を設定しておくと便利です。
方法はブログ画面から「デザイン」→「カスタマイズ」で下の方にスクロールすると
このような画面がありますので、先ほどと同じ手順でこちらにもペーストをしておきます。
サイドバーやタイトル下などにアドセンス広告を載せる際も同じ手順となります。
【注】スポンサーリンクは絶対に表示させてください。
アドセンス広告は表示画面に3つまで設定できます。
アドセンス広告を貼ったのに表示されない?
アドセンス広告コードを新しく作成して貼った場合、すぐに広告が表示されない事があります。1時間程度待っていると表示されますので慌てないようにしましょう。
それ以上待っても表示されないときはコードに誤りがないかもう一度確認しましょう。
ポリシーについて
以下の動画は公式動画です。
一度は確認しておきましょう。
意図としない間違えに注意
1つの記事表示で広告を3つにしたつもりでも、トップページでは広告が3つ以上表示される場合があります。
トップページには今までの記事がずらりと並ぶため、記事内のアドセンスが一気に表示されるのです。このままではポリシー違反となってしまいます。
これを防ぐには、「続きを読む」を使います。「続きを読む」の下にアドセンス広告を貼っておけば、トップページを表示した時に「続きを読む」より下が表示されないため、広告も表示されなくなります。
上記のボタンで記事に「続きを読む」の機能を使う事ができます。
スマホでの表示がおかしくなる
2017年はてなブログでは便利なテンプレートがあります。
「レスポンシブデザイン」と言うものでデザインのテーマストアにございます。
ブログ画面からデザイン、下にスクロールするとテーマストアが現れます。
このテーマストアの中に「レスポンシブデザイン」と表記されたテンプレートがあります。
この「レスポンシブデザイン」とはPCとスマホのサイズを自動で合わせてくれるテンプレートです。
はてなブログを始めたばかりの方にお勧めです。
アフィリエイトで稼ぐ
基本アフィリエイトは自分のサイトにある商材を踏んでくれるだけで収益になる可能性があります。
Amazonアソシエイトは踏まれてから24時間、楽天アフィリエイトは踏んでから一カ月、商材を踏んでくれたユーザーが違う商品を購入してもそれが「紹介料」となり収益が発生するのです。
登録制アフィリエイトは確かに一回の収益が大きいですがそればかりではなく、ユーザーが手軽に選べるような商材選びも心がけましょう。
ここからはAmazon アソシエイトと楽天アフィリエイトを「カエレバ」と言うサイトを使い綺麗に記事中にアップさせる方法をご説明します。
Amazon アソシエイトと楽天アフィリエイトのIDを入手してある事が前提になります。
コチラが「カエレバ」です。
商品紹介ブログパーツ カエレバ
このサイトを使う事でアフィリエイトの表示が綺麗に目立つように表示させることができるようになります。
このアフィリエイト商材がカエレバを使え下記の様に変えることができます!
アフィリエイト初心者の方のためになる書籍