CANPAN ブログ検索
Loading
  • もっと見る

脳科学ブログ(教育への架橋)

脳科学の知見を生かし、実践現場との架橋・融合をめざす。仮説・実践・検証により、教育のエビデンスを生みだし、揺るぎなき教育の一端を担いたい。“教育は愛、愛こそ教育” 願いは子どもの幸せである。


脳科学知見メモA [2015年04月22日(Wed)]
       脳科学知見メモA

・IQもEQも重要だがPQはもっと重要である。一般的I
 Q(g因子)概括的・総合的因子
・高校中退IQ75以下60%110以上1%以下、入
 獄100以下10%110以上数%、大学を卒業出
 来る人は110以上の人であった。125以上は全
 員社会的な成功者となっている。
・一般的IQはPQの働きであった。ワーキングメモリ
 の働きと深く関係。うまく育てる ことに成功すれ
 ば、高校中退も失業も犯罪も少なくなり、社会保障
 費も減り社会性が向上し、世界に冠たる教育立国が
 生まれる。それが私の夢である。(澤口)
・児童虐待はトラウマをのこす。とんでもない体験・
 とんでもない環境である。海馬の萎 縮・扁桃体の
 萎縮・脳梁の萎縮・左右脳の発達の遅れを生む。こ
 こが協働して記憶を形 成している。
・脳の発達には非常に重要な期間がある。それを臨界
 期(Critekal Piriod)とよぶ。それは、生まれてか
 ら4才・8才・12才頃までが殆どである。 
・知能は言語的知能・空間的知能・論理的知能・音楽
 的知能・身体的知能等からなる。
・人間の感情は喜怒哀楽となって現れる。
・自我はワーキングメモリ(作業記憶)の一プロセス
 である。
・意味ある情報選択→保持と整理→自我にあった情報
 の生成→答えに基づく出力行動となる。
・脳は「つじつま合わせ」の「省エネエアコン原理」、
 「節約的安定化原理」で動く。 ・少なく・わかり
  やすく・都合良く・安心できる結論をもとめる。
・脳は断片的な情報からでも、安心できるもっともら
 しい結論を出したがる。不安定でわ けのわからぬ
 状態を最も嫌がる。(特に左脳)ともあれつじつま
 合った結論を導き出す。
・一旦結論がでれば、PQ(前頭連合野)でなく海馬
 を通して側頭葉に神経回路のハードウエア(長期記
 憶)として固定される。
・「思いこみ」は修正されるより、強化される可能性
 が高い。
・『Famale Bond』女性はくっつきたがる。
・サブミナル効果 無意識に得た情報によって認識や
 行動が影響される。海馬→側頭葉へ・記憶 Aさん
 用・Bさん用 ・Cさん用・Dさん用の各鋳型がある。
・ブームの底には、サブミナル効果が潜んでいる。思
 考・判断を経ない無意識的な記憶情報が固定される。
 繰り返しされる情報があぶない。
・記憶には側頭葉・海馬・扁桃体が関与する。
・セレンデビテーは思いがけない組み合わせで起こる。
・内部記憶も外部記憶も多いほど良い。可能性やポテ
 ンシャルが増える。クリエイテブな 仕事になる。
・脳に記憶をドンドン蓄えることが重要。特に子ども
 の頃ほど脳が柔らかで可塑性に富む。記憶は豊かに
 脳内に蓄えられる。一見つまらぬこと、単純なこと
 を覚えるのがよい。
・掛け算九九など大人に覚えられない。記憶なくして
 創造性なし。創造性を伸ばす上でも適度な詰め込み
 教育はドンドンすべきである。それと逆行する「ゆ
 とり教育」は将来必ず禍根を残す。文科省はときに
 とんでもないことを考えつくので油断がならない。
 そもそも 日本の教育界にはまっとうな教育理論が
 欠如している。
・PQ未熟症候群(恥知らず・身勝手・切れる)は殆ど
 が幼少期の不適切な環境・教育のせいだ!
・児童虐待はPQの未熟化をベースに準遺伝的に遺伝し、
 世代を越えて脳を壊すのである。
・メス(繁殖戦略)+オス(互恵的利他主義)の共生
 戦略で進化したのが人類である。
・自他の理解+コミュニケーション+他者の幸福を祈
 る=進化した普通の脳である。 
・幼児の脳教育は豊かな社会性にさらされること、豊
 かな言語にさらされることが最重要・子サルは2才
 (人間の8才に相当)までに隔離すると、攻撃的・
 孤立・いじめに走る。
・母親から離され孤独な環境で育てられると、生涯に
 わたって悪影響を及ぼす。3〜6才がピーク、12
 才では遅い。
・親からの愛情と指導を受けつつ、大人や子ども同士
 で多様な社会関係を繰り広げる環境 これが普通の
 環境という。
コメント
プロフィール

日本財団脳研さんの画像
日本財団脳研
プロフィール
ブログ
カテゴリ
http://blog.canpan.info/brains/index1_0.rdf
http://blog.canpan.info/brains/index2_0.xml
ブックマーク
月別アーカイブ
最新トラックバック
情報肥満 (07/16)