2017-04-14
「経済的に好条件なので海外に行きます」− 外国の大学へ移る学者と、タックスヘイブンに生活拠点や本社を移す高額所得者や大企業に差はある?ない?
くわしくは以下のリンクを読んでおくれ
給与が段違い 一橋大から香港科技大に移ります - Togetterまとめ https://togetter.com/li/1100145
これへのはてブも見よう
http://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1100145
正確には数えてないけど、「海外へ行くのは仕方ない」「日本の大学の報酬が安いのが悪い」「つなぎとめないなら報酬を上げろ」…がまあ多数派に見えます。
某チェーン店の「人手不足で閉鎖」報道を見て『足で投票する』という言葉を思い出した。 - http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20140424/p2
「足による投票」はあるか?大家が同性カップルに「渋谷区に行かないでしょうね?」と心配する(「きのう何食べた?」より) - http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20150701/p3
そして本題。つっても過去にかいた。計4本ほど過去記事がある。
個人に損を押し付ける制度設計をしながら、個人がその損を回避すると道徳的に非難されることについて - http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20130209/p5
日本航空のパイロットが年収4000万円の中国企業に移るのと、所得税75%を取られるフランス人俳優がロシア国籍になるのは同じなのか、違うのか。 - ) http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20160131/p2
タックスヘイブンと節税と、「道義」の話 - http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20160413/p2
パナマ文書も筑紫哲也氏の『大節税』も、批判するには「愛国心」を持ち出すしかないか?(今夜NHKで放送) - http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20161127/p3
この、計4本の記事を読むのと同じことを、はてブ100文字で簡潔に書かれた人がいて、じゃあ俺の苦労はなんだったという気もするが(笑)引用しておく
教授「海外の方が給料高いし税金も安い」ネット民「移って当然」役員「日本の役員報酬はやす」企業「そうだよね、法人ぜ」ネット民「ふざけるな!」なぜなのか
つうことで
A:『大学人や技術者が、経済的条件を比較して、高い報酬を出す海外の大学・会社に行く』
と
B:『企業やその役員や株主が、経済的条件を比較して、税金の安い海外のタックスヘイブンに行く』
のあいだに、正直あんまり差異がないように見えるんです。
ま、ここからほんとは考えるべきなんだけど、実はもう夜遅くて眠いの(笑)。
実のところ、前者も後者もあんまり縁のない世界なんで、どっちの連中もたくさんお金を手にするのはちょっと気に入らない(笑)。どっちからも税金がっぽがっぽとってもらって、あるいは薄給に甘んじていただいて一向に差し支えないのだけど、しかしそんな俺でも、ちょっと学問のおありになる人はリスペクトしている。だからAは認められるが、Bは認められないというリクツづけができるのなら、それでも可。
唯一認めたくないのには「AもBも全然オッケー。どっちも大いにやればいい。それに対抗できる条件(高報酬でも低税金でも)を用意できないほうが悪い」という結論だが、しかし考えを巡らせて、そういう結論に達したら、それを認めざるを得ないか、とも思う。
ちょっと週末は忙しいので、皆さん代わりに考えといてください。
- 105 https://www.google.co.jp/
- 66 http://www.google.co.uk/url?sa=t&source=web&cd=1
- 61 http://search.yahoo.co.jp/
- 12 http://b.hatena.ne.jp/entrylist?of=20
- 10 http://b.hatena.ne.jp/entrylist?sort=hot&of=20
- 10 http://kakutolog.cocolog-nifty.com/
- 10 http://nhbnews.mond.jp/nhbnews/bloglink.html
- 9 https://socialmediascanner.eset.com
- 8 http://b.hatena.ne.jp/entrylist/it?sort=hot
- 8 http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&sqi=2&ved=0ahUKEwjY7IGm4qLTAhWBNJQKHb10BxAQFggiMAA&url=http://d.hatena.ne.jp/gryphon/&usg=AFQjCNGOvNJtWy8e3ZlBdKsJ-RMMS4XbEg&bvm=bv.152479541,d.dGo
個人だと生活基盤も含めてすべてが外国に行くことになるので、空いた国内の枠に別人が入ることが出来る。
でも法人だと納税権とかだけ外国に持って行って、国内で稼ぐという手段は保持してるので新陳代謝が起きない。