「脳科学と教育」研究授業
[2009年01月25日(Sun)]
19年夏 森教授を迎えて、「脳科学と教育」の講義を受けた。ここから本校の研究は始まった。

私も「脳科学と家庭教育」「脳科学と子どもの生活」「脳科学と生活改善」「脳科学と学校研修ー感動のある教育課程の創造」等を、子供・保護者・教職員に講話した。

本校は脳科学の知見を生かした実践を全教育活動の中で展開した。ダイナミックは活動であった。校長のリーダーシップと教職員の情熱には目を見張るものがあった。若手教員の真摯に学ぶ姿勢と教育愛、惜しまぬ努力・精進には頭が下がった。

脳科学と教育の架橋、特に算数・体育・特活用の授業インベントリーを作成、適応を試みた。前頭前野・扁桃体・海馬・側座核などの説明用パネルを作成・掲示した。脳マップは全家庭に配布した。

週2回(火・金)ドリルタイムに森式ワーキングメモリテストを実施した。算数部では毎時間行った。脳の回路、特に記憶回路を活性化させ授業のウオーミングアップを図った。

私も「脳科学と家庭教育」「脳科学と子どもの生活」「脳科学と生活改善」「脳科学と学校研修ー感動のある教育課程の創造」等を、子供・保護者・教職員に講話した。
本校は脳科学の知見を生かした実践を全教育活動の中で展開した。ダイナミックは活動であった。校長のリーダーシップと教職員の情熱には目を見張るものがあった。若手教員の真摯に学ぶ姿勢と教育愛、惜しまぬ努力・精進には頭が下がった。
脳科学と教育の架橋、特に算数・体育・特活用の授業インベントリーを作成、適応を試みた。前頭前野・扁桃体・海馬・側座核などの説明用パネルを作成・掲示した。脳マップは全家庭に配布した。
週2回(火・金)ドリルタイムに森式ワーキングメモリテストを実施した。算数部では毎時間行った。脳の回路、特に記憶回路を活性化させ授業のウオーミングアップを図った。
【桑原清四郎の現場報告の最新記事】