「仕事ができる人の口癖」
[2014年02月21日(Fri)]
ブログを検索していたら面白い記事に会った。脳の報償系が
を活かされた内容であった。日常世界のことであった。具体
的なことであった。強い共感があった。自分の経験からも・
・・。“これはいい” “この通りだ” “この通りだった”と思
った。
「仕事ができる人の口癖」
1.「すごいよね!」
相手を否定した場合、その仕返しははっきりわかる形で現わ
れるとは限らない。むしろ、自分が知らないところで、身に
覚えのないことを吹聴されたり、部署の中で孤立するよう仕
掛けられたりすることのほうが多い。このようにならないた
めにも、機会あるごとに、相手を称える癖を身につけること
は大切だ。
2.「ありがとうございます」
職場で認められ、活躍する人は、必ずと言っていいほど、
周囲と良好な関係を作っている。会社員は「組織人」である
以上、良好な人間関係(=インフラ)がないと、スピード感
をもって仕事を次々消化していくことはできないもの。イン
フラを作る上で、「ありがとうございます」といった感謝の
言葉は、特に大切だ。多少、スキルがあったとしても、そう
いったインフラを築いていなければ、成功は長くは続かない。
3.「大丈夫ですよ」
大企業の社長を務めた方と接していて感じるのは、前向きな
思考をお持ちの方が多く、特にその傾向が強い人が多いとい
うこと。そして、相手の意見や考えにも「大丈夫だよ」「何
とかなるよ」と、肯定的な言葉で返す。成功している人は、
相手の気持ちや感情を凹ませないことが多いのだ。
4.「●●●しようか」
部下の立場からすると、「●●●しろ!」と言われるより、
「●●●しようか」と促されたほうが、はるかに気分よく、
働くことができるだろう。上司からすると、命令することが
大切なのではなく、いかにチームの業績を上げるかが大事な
のだ。ならば、部下のモチベーションを上げていくことが重
要になる。
5.「よくなっていきますよ」
慰めではない。気休めでもない。こういう言葉をかけると、
相手の心のあり方などが多少、よくなっていくように、接し
ていて感じることが多い。そして、何らかの形で協力してく
れるようになる。職場の中で認められる人は、少々、苦しい
状況であろうとも、「よくなっていきますよ」と周囲を励ま
すことができる。
++++
浅田真央さんが立ち直った。よかった。良かった。昨日の不
調が可哀そうであった。「支えてくれた人のために滑ろう」と
と心に決め、成功裏に終わって、“恩返しできた”と感謝した。
スポーツの人は違う。一流の人は違う。脳の回路が違う。
一転、森喜朗元首相が20日、福岡市での講演で、「負けると
分かっていた。浅田真央選手を出して恥をかかせることはな
かった」、さらに16位だった浅田選手を「見事にひっくり返
った。あの子、大事なときには必ず転ぶ」と指摘したという。
情けない。これが東京五輪・パラリンピック組織委員会会長
の言葉か。国民の心と何と離れているのだろうか。指導層の
“ガラパゴス化” “たこつぼ化”は本当に困ったものだ。影響
が大きい。
偏狭なナショナリズムは、日本のためにも、アジアのために
も、世界のためにもならない。社会のリーダーは、国民に
「希望や勇気を与える言葉」を発して欲しい。
小なりとはいえ、本ブログはその一環を担いたい。
を活かされた内容であった。日常世界のことであった。具体
的なことであった。強い共感があった。自分の経験からも・
・・。“これはいい” “この通りだ” “この通りだった”と思
った。
「仕事ができる人の口癖」
1.「すごいよね!」
相手を否定した場合、その仕返しははっきりわかる形で現わ
れるとは限らない。むしろ、自分が知らないところで、身に
覚えのないことを吹聴されたり、部署の中で孤立するよう仕
掛けられたりすることのほうが多い。このようにならないた
めにも、機会あるごとに、相手を称える癖を身につけること
は大切だ。
2.「ありがとうございます」
職場で認められ、活躍する人は、必ずと言っていいほど、
周囲と良好な関係を作っている。会社員は「組織人」である
以上、良好な人間関係(=インフラ)がないと、スピード感
をもって仕事を次々消化していくことはできないもの。イン
フラを作る上で、「ありがとうございます」といった感謝の
言葉は、特に大切だ。多少、スキルがあったとしても、そう
いったインフラを築いていなければ、成功は長くは続かない。
3.「大丈夫ですよ」
大企業の社長を務めた方と接していて感じるのは、前向きな
思考をお持ちの方が多く、特にその傾向が強い人が多いとい
うこと。そして、相手の意見や考えにも「大丈夫だよ」「何
とかなるよ」と、肯定的な言葉で返す。成功している人は、
相手の気持ちや感情を凹ませないことが多いのだ。
4.「●●●しようか」
部下の立場からすると、「●●●しろ!」と言われるより、
「●●●しようか」と促されたほうが、はるかに気分よく、
働くことができるだろう。上司からすると、命令することが
大切なのではなく、いかにチームの業績を上げるかが大事な
のだ。ならば、部下のモチベーションを上げていくことが重
要になる。
5.「よくなっていきますよ」
慰めではない。気休めでもない。こういう言葉をかけると、
相手の心のあり方などが多少、よくなっていくように、接し
ていて感じることが多い。そして、何らかの形で協力してく
れるようになる。職場の中で認められる人は、少々、苦しい
状況であろうとも、「よくなっていきますよ」と周囲を励ま
すことができる。
++++
浅田真央さんが立ち直った。よかった。良かった。昨日の不
調が可哀そうであった。「支えてくれた人のために滑ろう」と
と心に決め、成功裏に終わって、“恩返しできた”と感謝した。
スポーツの人は違う。一流の人は違う。脳の回路が違う。
一転、森喜朗元首相が20日、福岡市での講演で、「負けると
分かっていた。浅田真央選手を出して恥をかかせることはな
かった」、さらに16位だった浅田選手を「見事にひっくり返
った。あの子、大事なときには必ず転ぶ」と指摘したという。
情けない。これが東京五輪・パラリンピック組織委員会会長
の言葉か。国民の心と何と離れているのだろうか。指導層の
“ガラパゴス化” “たこつぼ化”は本当に困ったものだ。影響
が大きい。
偏狭なナショナリズムは、日本のためにも、アジアのために
も、世界のためにもならない。社会のリーダーは、国民に
「希望や勇気を与える言葉」を発して欲しい。
小なりとはいえ、本ブログはその一環を担いたい。
【「知見を生かす」の最新記事】