埼玉感性・脳科学教育研究会の例会案内
[2007年03月24日(Sat)]
第17回 埼玉感性・脳科学教育研究会ご案内
お元気でしょうか。4月の例会は、中嶋弘子さんの報告
でした。演題は「アフガン難民の子どもたちと音楽」、7
回のチャリテー収益と篤志家の大口寄付併せて300万を
直接手渡すためだったそうです。500万の難民、疲弊し
た農村、想像を絶する貧しさ、衛生状態の悪さ、貧富の差、
援助物質の使われ方などなど、現地を実際訪問した人でな
いと到底語れない内容の連続でした。学校と言っても名ば
かり、ただただ大勢の子どもたち。中嶋さんの演奏に表情
も和み、「カエルの歌」を教えるとすぐに覚え、「グワッ
グ、グワッ、・・」と喜んで歌ったそうです。また、ペシ
ャワール会中村哲医師の話にも心を打たれました。
桑原の「ためになる脳科学の話ーほめて育てるー」は3
0分程度に済ませ、高梨さんの茶室「八白庵」を訪問、貴
重なお話を伺うことができました。駅前にこれほどまで見
事な茶室があるとは驚きでした。
今回は趣向をかえて、テーマなし、講師なし、思いのま
ま、気の向くまま、言いたいこと・聞きたいことなんでも
ありの討論会にしたいと思います。ふるってご参加下さい。
お待ちしております。
追記 桑原清四郎「脳科学ブログ」ヒット数31689
です。本会の歩み、案内も掲載済みです。
記
日時 6月09日(土) 13:30〜16:30
場所 川口市立栄町公民館 川口駅東口そごう裏5分
その他 お茶菓子あり。中休みあり。
会費 ¥500円
第16回 埼玉感性・脳科学教育研究会ご案内
今日は(3月23日)小学校の卒業式でした。式の終了
後、校庭で子どもや親から一本一本花を贈られ必死で涙を
こらえる若い先生の姿を見ながら、「いい先生になれかし
!教職の幸せを心一杯味わってくれ!」と祈ったことです。
いよいよ新年度、前回は「親学推進協会設立記念シンポ
ジウムー親学を埼玉から全国へー」に合流し、高橋史郎先
生の基調講演を聞き、シンポジウムを通じて「親の問題」
「家庭の問題」を「脳科学」の問題と重ねて学びました。
今回は中嶋弘子さんの講演と私の話です。中嶋さんは、
市民運動として多様な活動を展開しておられる方です。そ
の一端をお話しいただくことになります。ご期待下さい。
年度始めの忙しい時期ですが、是非おいでください。
お待ちしております。
記
日時 4月14日(土) 13:30〜16:30
場所 川口市立栄町公民館 川口駅東口そごう裏5分
*会場変更 森教授講演会と同じ会場です。
講師 「アフガン難民の子どもたちと音楽」 中嶋 弘子
「ためになる脳科学の話ーほめて育てるー」
桑原清四郎
会費 ¥500円
15回 埼玉感性・脳科学教育研究会ご案内
時代はますます混迷の度を深め、解決の糸口を掴もうともが
いているようです。本会顧問の森先生が「このままだと予測も
つかない事件が起こってきますよ」と言われた、その通りにな
ってきました。責務の重さを感じます。
2月3日(土)、「親学推進協会設立記念シンポジウムー親
学を埼玉から全国へー」が、下記のように開催されることにな
りました。高橋史郎先生が基調講演を行いますので、そちらに
合流することにいたしました。シンポジウムを通じて「親の問
題」「家庭の問題」を「脳科学」の問題と重ね、学びたいと思
います。よろしくお願いいたします。遠くなりますが是非おい
でください。
記
日時 2月03日(土)14:00〜17:00
会場 さいたま市民会館おおみや
(さいたま市大宮区下町3−47−8)
内容 基調講演 高橋史郎
コーディネーター 木村治美(共立女子大)
パネリスト 上田 清司(県知事)
江口克彦(PHP研究所社長)
田口佳史(杉並師範館副理事長)
野原 晃(熊谷市教育長)
松井 和(音楽家)
参加費 無料
第14回 埼玉感性・脳科学教育研究会例会のご案内
運動会も文化祭も終わり、もう師走に入ってしまいます。あっ
という間に一年が過ぎてしまいます。いじめ・単位未修・教育
基本法と現場を揺るがす問題が続出しています。私たちは、脳
科学の知見によって、教育の本道を探り当てたく願っています。
都合によって12月2日(土)を3日(日)に変更させてく
ださい。よろしくお願いいたします。
前前回は子育て真っ最中の矢作さん、聖小の角田教頭先生、
前回は、元埼県道会長野口松雄先生と私の報告でした。今回は
私の報告と皆さんの自由な話し合いにしたいと思います。今ま
では報告だけで手一杯、質疑応答や話し合いの時間がありませ
んでした。
今回は1年間を振り返って、一人10分〜15分報告と話し
合いにしたいと思います。特別の準備はいりません。言いたい
こと・ぶっつけたいことを思う存分出し合いたいと思います。
短時間でも結構です。是非おいでください。
記
日時 12月03日(日) 13:30〜16:30
場所 川口市立西公民館 川口駅西口直進5分
講師 「役に立つ・ためになる脳科学D」 桑原清四郎
「参会者の自由な話し合い」 参加者
会費 ¥500円
第13回 埼玉感性・脳科学教育研究会例会のご案内
運動会シーズンです。運動会は宝の山です。宝が詰まってい
ます。厳しい練習や夢中体験、勝ってうれしい・負けて悔しい
の喜怒哀楽体験こそ子どもの財産です。大事にしてほしいです。
9月は休みました。会員の報告、講演・講話がもう少しで一
巡します。今後は偶数月くらいが無理のないところかも知れま
せん。よろしくお願いいたします。
前回は、私立聖学院小学校教頭 角田 芳子先生から「聖学
院小学校の教育実践」を、「川口ワイワイ」世話人矢作美穂さ
んから「脳科学と子育て」の報告がありました。今回は、元埼
玉県道徳教育研究会会長、野口松雄先生の講演と私の報告です。
ご期待下さい。
短時間でも結構です。是非おいでください。特に子育て中の
お母さん、幼児教育に携わっておられる皆さん、お待ちしてお
ります。
記
日時 10月07日(土) 13:30〜16:30
場所 川口市立栄町公民館川口駅東口そごう裏5分
講師 「子どもから学ぶ」 野口 松雄
「ゴラゴン桜と脳科学」 桑原清四郎
会費 ¥500円
第12回 埼玉感性・脳科学教育研究会例会のご案内
夏休みに入って1週間が過ぎました。1学期の整理や補習、
部活や夏季行事と休みまもなく働いていることと思います。
日ごろの疲れを癒す休養・保養も忘れないようにしたいも
のです。
前回は、私立おさなご園保育師 木川田美保先生から「
園児の生活実態―アンケート結果報告―」を発表していた
だきました。若いお母さん方の意識の変容、生活リズムの
乱れ、テレビやゲームの影響など心配なことだらけでした。
しかし、設立以来30数年間、時代の難問と格闘克服し、多
大な成果を積み上げてきたおさなご園のこと、ここでも新
たな挑戦を開始したようです。斉藤主任も参加し40年にわ
たる幼児教育の経験を踏まえて有益な示唆を与えてくださ
いました。
後半は、私が「シリーズやさしい脳科学、ためになる・
やさしい脳科学」の概要をやりました。脳幹・大脳辺縁系
・大脳新皮質を一体としてとらえることの大切さを話しま
した。今回は、私立小学校“新・御三家”の一つとして紹介
されている聖学院小学校の教育を角田教頭先生からお話い
ただきます。その後、川口・WAIWAI子育て委員会の矢作
美穂さんから若いお母さんたちの育児の喜びや悩みを自由
に語っていただく予定です。
短時間でも結構です。是非おいでください。特に子育て
中のお母さん、幼児教育に携わっておられる皆さん、ワイ
ワイ・ガヤガヤしゃべりあいましょう。
記
1 日 時 8月5日(土)13:00〜17:00
2 場 所 川口西公民館(川口駅下車 西口直進5分)
3 講演・報告
・「聖学院小学校の教育実践」13:30〜14:30
私立聖学院小学校教頭 角田 芳子
・子育ての渦中で思うこと考えること14:30〜15:30
「川口ワイワイ」世話人 矢作美穂
休 憩・懇 談 15:30〜16:00
・「やさしい脳科学―役に立つ・ためになる脳科学C
6:00〜16:45
川口市立芝中央小学校教諭 桑原清四郎
4 その他
・懇親会では簡単な茶菓・飲み物等用意します。
5 会費500円
・連絡・案内はこちらからFAXでいたします。
番号をお知らせ下さい。
第11回 埼玉感性・脳科学教育研究会 例会のご案内
「それはやらなくっちゃね。継続が力ですよ」・・・と。
先輩の言葉。人生の熟達者・大長老から若い人まで、“本当
のことは何だ!”“本当のことを知りたい”といって集まる感
性脳科学研究会、本物の手ごたえがします。
あの“慎重居士”のNHKさえ、脳科学関連の番組を次々に
放映するようになりました。先般もクローズアップ現代で
“脳科学でキレる子を救う”を放映しておりました。「脳科
学と教育」の実践的研究は時代の要請となってきました。
さて、会員の皆さん。もう7月です。1学期も終盤、い
よいよ追い込みの時期に入りました。ダイナミックな学校
運営、子どもの学力育成などご健闘のここと思います。
前回は鴻巣女子高等学校教諭 閑野 忍先生の講演でした。
題名は“両親へ感謝”でしたがその内容は人知れず悩み苦し
む女子高校生へのいたわりに満ちた実践の報告でした。一
つの学校に一人の“閑野先生”がいたら、人知れず苦しむ女
子高校生たちが慰めを受け、再び生きる希望と勇気を与え
られることでしょうか。
後半は、私が「シリーズ やさしい脳科学、ためになる
・やさしい脳科学」の概要をやりました。
今回は若手の登場です。私の息子の年代です。保育の現場
からの報告です。ご期待ください。「やさしい脳科学」は、
脳幹・大脳辺縁系・大脳新皮質を一体としてとらえること
の大切さを話します。短時間でも結構です。是非おいでく
ださい。特に子育て中のお母さん、幼児教育に携わってお
られる皆さん、ワイワイ・ガヤガヤしゃべりあいましょう。
記
1 日 時 7月1日(土)13:00〜17:00
2 場 所 川口西公民館(川口駅下車 西口直進5分)
3 講演・報告
・「園児の生活実態―アンケート結果報告―」
私立おさなご園保育師 木川田 美保
・「 役に立つ・ためになる脳科学B
川口市立芝中央小学校教諭 桑原清四郎
4 その他
・懇親会では簡単な茶菓・飲み物等用意します。会費500円
・連絡・案内はこちらからFAXでいたします。番号をお知らせ
下さい。
お元気でしょうか。4月の例会は、中嶋弘子さんの報告
でした。演題は「アフガン難民の子どもたちと音楽」、7
回のチャリテー収益と篤志家の大口寄付併せて300万を
直接手渡すためだったそうです。500万の難民、疲弊し
た農村、想像を絶する貧しさ、衛生状態の悪さ、貧富の差、
援助物質の使われ方などなど、現地を実際訪問した人でな
いと到底語れない内容の連続でした。学校と言っても名ば
かり、ただただ大勢の子どもたち。中嶋さんの演奏に表情
も和み、「カエルの歌」を教えるとすぐに覚え、「グワッ
グ、グワッ、・・」と喜んで歌ったそうです。また、ペシ
ャワール会中村哲医師の話にも心を打たれました。
桑原の「ためになる脳科学の話ーほめて育てるー」は3
0分程度に済ませ、高梨さんの茶室「八白庵」を訪問、貴
重なお話を伺うことができました。駅前にこれほどまで見
事な茶室があるとは驚きでした。
今回は趣向をかえて、テーマなし、講師なし、思いのま
ま、気の向くまま、言いたいこと・聞きたいことなんでも
ありの討論会にしたいと思います。ふるってご参加下さい。
お待ちしております。
追記 桑原清四郎「脳科学ブログ」ヒット数31689
です。本会の歩み、案内も掲載済みです。
記
日時 6月09日(土) 13:30〜16:30
場所 川口市立栄町公民館 川口駅東口そごう裏5分
その他 お茶菓子あり。中休みあり。
会費 ¥500円
第16回 埼玉感性・脳科学教育研究会ご案内
今日は(3月23日)小学校の卒業式でした。式の終了
後、校庭で子どもや親から一本一本花を贈られ必死で涙を
こらえる若い先生の姿を見ながら、「いい先生になれかし
!教職の幸せを心一杯味わってくれ!」と祈ったことです。
いよいよ新年度、前回は「親学推進協会設立記念シンポ
ジウムー親学を埼玉から全国へー」に合流し、高橋史郎先
生の基調講演を聞き、シンポジウムを通じて「親の問題」
「家庭の問題」を「脳科学」の問題と重ねて学びました。
今回は中嶋弘子さんの講演と私の話です。中嶋さんは、
市民運動として多様な活動を展開しておられる方です。そ
の一端をお話しいただくことになります。ご期待下さい。
年度始めの忙しい時期ですが、是非おいでください。
お待ちしております。
記
日時 4月14日(土) 13:30〜16:30
場所 川口市立栄町公民館 川口駅東口そごう裏5分
*会場変更 森教授講演会と同じ会場です。
講師 「アフガン難民の子どもたちと音楽」 中嶋 弘子
「ためになる脳科学の話ーほめて育てるー」
桑原清四郎
会費 ¥500円
15回 埼玉感性・脳科学教育研究会ご案内
時代はますます混迷の度を深め、解決の糸口を掴もうともが
いているようです。本会顧問の森先生が「このままだと予測も
つかない事件が起こってきますよ」と言われた、その通りにな
ってきました。責務の重さを感じます。
2月3日(土)、「親学推進協会設立記念シンポジウムー親
学を埼玉から全国へー」が、下記のように開催されることにな
りました。高橋史郎先生が基調講演を行いますので、そちらに
合流することにいたしました。シンポジウムを通じて「親の問
題」「家庭の問題」を「脳科学」の問題と重ね、学びたいと思
います。よろしくお願いいたします。遠くなりますが是非おい
でください。
記
日時 2月03日(土)14:00〜17:00
会場 さいたま市民会館おおみや
(さいたま市大宮区下町3−47−8)
内容 基調講演 高橋史郎
コーディネーター 木村治美(共立女子大)
パネリスト 上田 清司(県知事)
江口克彦(PHP研究所社長)
田口佳史(杉並師範館副理事長)
野原 晃(熊谷市教育長)
松井 和(音楽家)
参加費 無料
第14回 埼玉感性・脳科学教育研究会例会のご案内
運動会も文化祭も終わり、もう師走に入ってしまいます。あっ
という間に一年が過ぎてしまいます。いじめ・単位未修・教育
基本法と現場を揺るがす問題が続出しています。私たちは、脳
科学の知見によって、教育の本道を探り当てたく願っています。
都合によって12月2日(土)を3日(日)に変更させてく
ださい。よろしくお願いいたします。
前前回は子育て真っ最中の矢作さん、聖小の角田教頭先生、
前回は、元埼県道会長野口松雄先生と私の報告でした。今回は
私の報告と皆さんの自由な話し合いにしたいと思います。今ま
では報告だけで手一杯、質疑応答や話し合いの時間がありませ
んでした。
今回は1年間を振り返って、一人10分〜15分報告と話し
合いにしたいと思います。特別の準備はいりません。言いたい
こと・ぶっつけたいことを思う存分出し合いたいと思います。
短時間でも結構です。是非おいでください。
記
日時 12月03日(日) 13:30〜16:30
場所 川口市立西公民館 川口駅西口直進5分
講師 「役に立つ・ためになる脳科学D」 桑原清四郎
「参会者の自由な話し合い」 参加者
会費 ¥500円
第13回 埼玉感性・脳科学教育研究会例会のご案内
運動会シーズンです。運動会は宝の山です。宝が詰まってい
ます。厳しい練習や夢中体験、勝ってうれしい・負けて悔しい
の喜怒哀楽体験こそ子どもの財産です。大事にしてほしいです。
9月は休みました。会員の報告、講演・講話がもう少しで一
巡します。今後は偶数月くらいが無理のないところかも知れま
せん。よろしくお願いいたします。
前回は、私立聖学院小学校教頭 角田 芳子先生から「聖学
院小学校の教育実践」を、「川口ワイワイ」世話人矢作美穂さ
んから「脳科学と子育て」の報告がありました。今回は、元埼
玉県道徳教育研究会会長、野口松雄先生の講演と私の報告です。
ご期待下さい。
短時間でも結構です。是非おいでください。特に子育て中の
お母さん、幼児教育に携わっておられる皆さん、お待ちしてお
ります。
記
日時 10月07日(土) 13:30〜16:30
場所 川口市立栄町公民館川口駅東口そごう裏5分
講師 「子どもから学ぶ」 野口 松雄
「ゴラゴン桜と脳科学」 桑原清四郎
会費 ¥500円
第12回 埼玉感性・脳科学教育研究会例会のご案内
夏休みに入って1週間が過ぎました。1学期の整理や補習、
部活や夏季行事と休みまもなく働いていることと思います。
日ごろの疲れを癒す休養・保養も忘れないようにしたいも
のです。
前回は、私立おさなご園保育師 木川田美保先生から「
園児の生活実態―アンケート結果報告―」を発表していた
だきました。若いお母さん方の意識の変容、生活リズムの
乱れ、テレビやゲームの影響など心配なことだらけでした。
しかし、設立以来30数年間、時代の難問と格闘克服し、多
大な成果を積み上げてきたおさなご園のこと、ここでも新
たな挑戦を開始したようです。斉藤主任も参加し40年にわ
たる幼児教育の経験を踏まえて有益な示唆を与えてくださ
いました。
後半は、私が「シリーズやさしい脳科学、ためになる・
やさしい脳科学」の概要をやりました。脳幹・大脳辺縁系
・大脳新皮質を一体としてとらえることの大切さを話しま
した。今回は、私立小学校“新・御三家”の一つとして紹介
されている聖学院小学校の教育を角田教頭先生からお話い
ただきます。その後、川口・WAIWAI子育て委員会の矢作
美穂さんから若いお母さんたちの育児の喜びや悩みを自由
に語っていただく予定です。
短時間でも結構です。是非おいでください。特に子育て
中のお母さん、幼児教育に携わっておられる皆さん、ワイ
ワイ・ガヤガヤしゃべりあいましょう。
記
1 日 時 8月5日(土)13:00〜17:00
2 場 所 川口西公民館(川口駅下車 西口直進5分)
3 講演・報告
・「聖学院小学校の教育実践」13:30〜14:30
私立聖学院小学校教頭 角田 芳子
・子育ての渦中で思うこと考えること14:30〜15:30
「川口ワイワイ」世話人 矢作美穂
休 憩・懇 談 15:30〜16:00
・「やさしい脳科学―役に立つ・ためになる脳科学C
6:00〜16:45
川口市立芝中央小学校教諭 桑原清四郎
4 その他
・懇親会では簡単な茶菓・飲み物等用意します。
5 会費500円
・連絡・案内はこちらからFAXでいたします。
番号をお知らせ下さい。
第11回 埼玉感性・脳科学教育研究会 例会のご案内
「それはやらなくっちゃね。継続が力ですよ」・・・と。
先輩の言葉。人生の熟達者・大長老から若い人まで、“本当
のことは何だ!”“本当のことを知りたい”といって集まる感
性脳科学研究会、本物の手ごたえがします。
あの“慎重居士”のNHKさえ、脳科学関連の番組を次々に
放映するようになりました。先般もクローズアップ現代で
“脳科学でキレる子を救う”を放映しておりました。「脳科
学と教育」の実践的研究は時代の要請となってきました。
さて、会員の皆さん。もう7月です。1学期も終盤、い
よいよ追い込みの時期に入りました。ダイナミックな学校
運営、子どもの学力育成などご健闘のここと思います。
前回は鴻巣女子高等学校教諭 閑野 忍先生の講演でした。
題名は“両親へ感謝”でしたがその内容は人知れず悩み苦し
む女子高校生へのいたわりに満ちた実践の報告でした。一
つの学校に一人の“閑野先生”がいたら、人知れず苦しむ女
子高校生たちが慰めを受け、再び生きる希望と勇気を与え
られることでしょうか。
後半は、私が「シリーズ やさしい脳科学、ためになる
・やさしい脳科学」の概要をやりました。
今回は若手の登場です。私の息子の年代です。保育の現場
からの報告です。ご期待ください。「やさしい脳科学」は、
脳幹・大脳辺縁系・大脳新皮質を一体としてとらえること
の大切さを話します。短時間でも結構です。是非おいでく
ださい。特に子育て中のお母さん、幼児教育に携わってお
られる皆さん、ワイワイ・ガヤガヤしゃべりあいましょう。
記
1 日 時 7月1日(土)13:00〜17:00
2 場 所 川口西公民館(川口駅下車 西口直進5分)
3 講演・報告
・「園児の生活実態―アンケート結果報告―」
私立おさなご園保育師 木川田 美保
・「 役に立つ・ためになる脳科学B
川口市立芝中央小学校教諭 桑原清四郎
4 その他
・懇親会では簡単な茶菓・飲み物等用意します。会費500円
・連絡・案内はこちらからFAXでいたします。番号をお知らせ
下さい。
【埼玉感性・脳科学教育研究会の例会案内の最新記事】