【無印良品の記事まとめ】見やすくカテゴリ分けしました
すべての無印良品記事を見れるように、カテゴリ分けしました!
お好きなカテゴリから見てくださいね。
随時更新します。
ぜひ、ブックマークしておいてください!
【目次】
- 【無印良品の記事まとめ】見やすくカテゴリ分けしました
- 【無印良品】ランキング・まとめ記事
- 【無印良品】家具
- 【無印良品】お風呂・掃除・洗面所
- 【無印良品】キッチン関係
- 【無印良品】電気製品
- 【無印良品】ファッション・衣服
- 【無印良品】小物・アイテム・愛用品
- 【無印良品】店舗・買い物・お得
- 【無印良品】本・Kindle(キンドル)
- 【無印良品】食品
【無印良品】ランキング・まとめ記事
無印良品アイテムを自分なりにランキングしてみました!
【無印良品】おすすめ記事まとめ
↑ 昔に、無印良品の記事をまとめたものですね。
紹介しているアイテム数は少ないです。
今見ていただいている、まとめ記事のほうが最新です。
【無印良品】ミニマリスト厳選ランキングベスト3
↑ 無印良品ランキングベスト3
実用的な無印良品アイテムを3つ厳選しました。
無印良品の実用的ランキング1位はなんでしょう?
気になった方はどうぞ!
無印良品おすすめ商品ランキングベスト7
↑ 無印良品ランキングした記事です。
無印良品ランキングベスト7です!
どれが1位やねん!
そんなツッコミが…
【無印良品】家具
家具は、リビングでもダイニングでもシリーズしか持っていません。
全3記事です。
【無印良品】ダイニングテーブル
↑ めちゃくちゃ詳しく書きました。
一番時間かけた記事です。
アクセス数がダントツに多い記事です。
誰にも負けないつもりで書いたので 、1万文字以上になっています。
動画もUpしました。
こちらの記事から、テーブルに敷いた
「透明マット」
が、かなりの勢いで売れております。
とてもおすすめできる透明マットです。
情熱をもって紹介しました。
購入の方法なども詳しく書いております。
【無印良品】リビングでもダイニングテーブル作り方
↑ テーブルを作るのに夢中になってしまい、写真をあまり撮らず…。
そこそこ手直しをしたので、読みやすい記事になっていると思います。
「どうやってテーブルを作るんだろう?」
という方はこちらの記事を読んでみてください。
一人で作るのは、大変でしたよ……
【無印良品】ソファチェア
↑ ソファチェアの作り方です。
簡単に作ることができました!
無印良品のソファーチェアは、丈夫。
おすすめの商品です。
【無印良品】お風呂・掃除・洗面所
掃除、お風呂関連はアクセスが多いです!!
【無印良品】お風呂場
↑ 長く、たくさんのアクセスを集めてくれている人気記事です。
やはりお風呂場には、物を置かないことが大きなメリットだなと感じています。
お風呂のお掃除が、本当にラクになる!
読んでみてください。
【無印良品】掃除用品3アイテム
↑ 無印良品のお掃除アイテムを、徹底的に解説したものになっています。
マキタのコードレス掃除機も、お掃除アイテムとして載せていますよ。
コードレスの掃除機は、本当にオススメ。
掃除が楽になりました。
掃除をするようになりました。
無印良品の掃除アイテムとマキタのコードレス掃除機は相性がいい!
無印良品のお掃除道具を使って、
- 簡単
- 快適
- 時間短縮
そんな、掃除ができるような工夫も書いています。
【無印良品】洗面所アイテム
無印良品の洗面所アイテムは…
- 歯ブラシ
- ヘアスプレーボトル
- スタンドケース(ハブラシ入れ)
- 詰め替えボトル
最近ついに、歯磨き粉も無印良品にしました。
【無印良品】シャンプーボトル
お風呂の見た目がすっきりする、お気に入りのアイテムです。
- 透明と白
- シャンプーとリンス
こんな感じで分けているところが、工夫した点。
市販のシャンプーだと、大きなロゴ
、カラフルな色…
うるさく感じられます。
無印良品のシャンプーボトルの購入をオススメします。
【無印良品】タオル・バスタオル
↑ バスタオルとタオルです。
長年使用していると愛着が出てきますね~。
とても水の吸収が良い!
まだまだしばらく使っていく予定です。
【無印良品】整理ボックス
↑ ドライヤーの置き場所に困っておりました。
無印良品の整理ボックスを使って、改善したというお話です。
【無印良品】キッチン関係
無印良品のキッチンアイテムは、なにげに多いですね!
【無印良品】コルク鍋しき
無印良品の鍋しきは、毎日ように使っているアイテムです。
鍋しきとしてはもちろん、コップを置いたり、何かと使用しています。
無印良品のリビングでもダイニングでも使えるテーブルの下に常備してあります。
リビングでもダイニングでも使えるテーブルに敷いている、透明マットを傷めないためにも、鍋しきが必須。
鍋敷きのサイズもお鍋にピッタリです。
厚さもあって丈夫。
【無印良品】キッチン用品(カトラリー)
↑ おすすめの無印良品のキッチンアイテムのご紹介をしました。
無印良品の白い整理ボックスを活用しています。
我が家では、いろいろなところで活躍しています。
冷蔵庫の中でも、整理ボックスを活用していますよ。
安いしおすすめアイテム!
【無印良品】キッチン下は収納ケース
↑ キッチンの下は、無印良品アイテムの収納グッズを使っています。
ポリプロピレンの収納ケースは、とても丈夫なアイテム。
重宝しております。
引き出しがズムーズで、重い物を入れても問題なし。さすが脱帽…
収納ボックスは一番のお気に入りアイテムっす!!
【無印良品】お米保存容器
↑ 無印良品のお米保存容器。
非常に使いやすくて、機能的なアイテムです。
そそぐだけ。
わざわざお米をすくわなくていいのが、このアイテムの魅力ですね。
【無印良品】ダストボックス
↑ 無印良品のダストボックスは、シンプルで色合いも落ち着いている。
キッチンにすっと馴染むのが、とても良いところです。
とてもアクセスの多い記事で、最近は動画も撮ってアップロードしています。
このゴミ箱を購入したことにより、どれだけキッチンが綺麗になったかだけでも、見てほしいです。
【無印良品】ポリプロピレン収納ケース
↑ 引っ越し当初のキッチン下を公開しております。
【無印良品】電気製品
【無印良品】羽織れる電気ひざ掛け
↑ 無印良品の電気ひざかけは、冬は毎日のように使っていました。
とてもおすすめなアイテムなので、がっつり書きました。
この商品に関しては、わたしが1番詳しく書いたのではないかと自負しております。
【無印良品】サーキュレーター
サーキュレーターは1年通して使えるアイテムです。
シンプル。
インテリアにも最適!
冬は暖かい空気を循環させるため、に、夏はエアコンの冷気を循環させるために使っています。
↑ こちらの記事は、サーキュレーターの使い方や、特性について調べたことを書いたりしています。
サーキュレーターがどんな役割をしているのが知りたい方は、こちらを見てください。
【無印良品】オーブンレンジ
こちらの記事は、特にオーブンレンジの機能については書いておりません。
ちょっとしたレンジでの工夫を書いているだけになります。
【無印良品】ファッション・衣服
ファッション系は、おすすめ商品が多い!
普段、使っているものが多いから愛着がある。
【無印良品】ライトダウン
このライトダウンは、一年中使用できるアイテムです。
軽くて暖かい!!!
冬は家にいる時も、毎日着ています。
小さくたためるところがとても魅力的です。
簡単に小さくたためるので、旅行のにも役に立ちます。
ミニマリストの為のアイテムです!
たたみ方の動画も撮りましたので見てみてください。
【無印良品】ネックウォーマー
冬はアクセスが非常に多かった。
「ユニクロ ネックウォーマ」で検索する人が多かったです。
もうなくては生きていけないアイテムになっていますね(笑)
【無印良品】撥水コットンスニーカー
彼女のスニーカーですが、 無印良品の公式ページでいろいろ調べて、かなり詳しく書きました。
彼女もとてもお気に入り。
毎日のように使用しているスニーカーです。
【無印良品】セーター&デニム
薄手の セーターなので、春や冬も使うことができます。
一年中なにげにつかっている。
夏も、クーラーの効きすぎのところでの使用もありですね。
無印良品のオーガニックコットンのジーンズも、いつも履いている。
何にでも合わせられるのがグッド!
【無印良品】ストレッチ裏毛ロングパンツ
このパンツは秋から冬にかけて重宝しました。
寝巻きです。
- 伸縮性がいいところ
- 暖かいところ
が気に入っています。
見た目も格好いいので、外に出るときも使用できる。
ミニマリスト向きなアイテムです。
【無印良品】ファイバールームブーツ
我が家では必須のアイテムとなっております。
なぜなら、我が家はフローリングの部屋しかないためです。
キッチンのマットや、トイレのマットもありませんので、ルームブーツがないと厳しい。
冬は、このブーツを履くことにより、足元が本当にあったかいです。
この商品は、冬の終わりの頃になってくると、よく半額で売っていたりします。
【無印良品】小物・アイテム・愛用品
【無印良品】アイマスク
無印良品のアイマスクも、電車内で毎日のように使用しています。
短時間に目の疲れを取りたい方は、アイマスクの使用をお勧めいたしますまる
耳栓なども睡眠にとても役に立つので紹介しています。
【無印良品】ドライバー
無印良品のドライバーは、かなり昔から使っています。
もうボロボロになってしまっていますが、無印良品でも長年販売されている商品です。
コンパクトで安いのがとても魅力ですね。
【無印良品】収納ケースの滑り止め
無印良品のこの滑り止めは、いろいろな商品に取り付けができるところがとても良いところです。
我が家の収納ケースには、全部すべり止めが取り付けられています。
引き出しを開け閉めするときに、収納ケースが動いてしまうことを防いでくれます。
我が家では必須アイテムとなっておりますね。
無印良品のゴミ箱にも取り付けることができます。
【無印良品】頑丈ボックス
無印良品の頑丈ボックスは、
- 椅子として
- 踏み台として
使用できるのが魅力的な商品です。
とても丈夫なので、外にあるいはベランダに出しておいても使用できます。
【無印良品】 LED 持ち運びできるあかり
無印良品の持ち運びできるあかりは、欲しいのですがまだ購入していません。
寝室におきたいなと思っております。
インテリアとして、とてもオシャレですよね。
欲しいので徹底的に調査、口コミなどを調べた記事です。
現在、別の照明を使用しているため、まだ購入には至っておりません。
【無印良品】ワイヤークリップ
↑ 無印良品のワイヤークリップには、いろいろな可能性を感じていました。
使い方をたくさん紹介してみました。
こんな使い方があるんだなと、参考にしているいただければ幸いです。
↑ こちらの記事は昔の記事になります。
笑わせるために書いた記事になります。
かなりおもしろいですよ!!
ワイヤークリップの使い方については、 参考にならないと思います。
※電車では読まないように。。。
はらかかえて転げ回るでしょう。
【無印良品】 滑らかな書き味のノート
無印良品の小さめなノート。
作りもしっかりしており、紙質もしっかりしているので、とても書きやすいです。
トータルで約10冊ほど購入しています。
私の定番ノートとなっておりますね。
【無印良品】店舗・買い物・お得
【無印良品】In 香港
香港に行った時の無印良品が、とても綺麗な店舗だったので感激!
がっつり記事にしました。
香港に行かれる方は、ぜひ には行ってみてください。
【無印良品】MUJI to Go
【無印良品】MUJI to Go。
無印良品の旅行アイテムは、機能的なものが多くて大好きです。
色々な店舗で、写真を撮ったり、【無印良品】MUJI to Goのオススメなアイテムなどをご紹介しました。
【無印良品】世界最大 有楽町店
無印良品の有楽町店は、「遊びに行く」そんな感覚で行ってみてもいいと思います。
買いに行くと言うよりは、「見るだけで楽しい」そんな店舗になっております。
他の店舗と比べて35倍は、おしゃれです。
香港の無印良品も行きましたが、やはり有楽町店が1番ですね。
なんたって世界最大ですから…
【無印良品】上野マルイで買ったもの
↑ 良品週間に、わざわざ上野のマルイまで買い物に行きましたが、そんなにも買うものがありませんでした。
しかし、このとき購入した、無印良品のダストボックスは購入して本当に良かったと思っております。
我が家でベスト5に入るアイテムと言っていいでしょう。
【無印良品】「良品週間」&マルイ「マルコとマルオの7日間」重なり19%オフ開催中
↑「良品週間」&マルイ「マルコとマルオの7日間」重なり19%オフ開催中をお知らせしている記事です。
良品週間で何を買おうかなぁと、気にしている記事になっております。
【無印良品】上野マルイで爆買い
爆買いしました。
新居に引っ越してきてから、すべて無印良品で購入しようと考えていました。
「良品週間」&マルイ「マルコとマルオの7日間」重なり19%オフ開催中を狙って、上野の無印良品で買い物した時の話です。
軽自動車のワゴンがパンパンになるぐらい購入しました。
購入した高額品
- リビングでもダインニングでもシリーズ
- オーブンレンジ
↓ 細々した物も購入しました。
【無印良品】本・Kindle(キンドル)
- やまぐちせいこさん
- 本多さおりさん
【無印良品】本多さおりさんの本
キンドルで読み放題になっていましたので読んでみました。
無印良品のアイテムがたくさん紹介されていたので、ピックアップしてみました。
本田さおりさんの本のアイテムは我が家にもたくさんあります。
かなり影響されております(笑)
やまぐちせいこさん【無印良品とは始めるミニマリスト生活】
↑ 感想2は印象に残った|文章をピックアップして、感想を書きました。
やまぐちせいこさんのような、お部屋にあこがれています。
たくさん取り入れていきたい。
最近、やまぐちせいこさんのブログを見ていると、
「シールを使って、モノの住所を決めている」
というのを拝見しました。
モノの住所を決めると言うことは、とても良いアイディアだと思いました。
我が家にも取り入れていきたいなと感じています。
↑ 感想1のほうは、写真やアイテムなどをメインに感想を載せました。
やまぐちせいこさんの本はとても写真が綺麗なので、見ているだけで癒されます。
【無印良品】食品
【無印良品】盛岡冷麺
麺にコシがあって、とてもおいしかったです。
夏は簡単で、手軽に楽しめるのでお勧めです。
【無印良品】カップラーメン
無印良品のカップラーメン。
これは、即買いでしたね!
バターチキンカレー味は、
「少し甘すぎかな!」
という感想を持ちました。
グリーンカレー味のほうは、美味しくありませんでした。
やまぐちせいこさんおすすめ「鶏キャベツ」
『無印良品とはじめるミニマリスト生活』に載っている、「鶏キャベツ」を彼女に作ってもらったら、おいしかったというお話。
以上です!
随時更新していきます。
ブックマークお願いしますね^^
拡散もお願いします(笑)
無印良品好きのかたに、このまとめ記事をご紹介していただけるとうれしいです。