CANPAN ブログ検索
Loading
  • もっと見る

脳科学ブログ(教育への架橋)

脳科学の知見を生かし、実践現場との架橋・融合をめざす。仮説・実践・検証により、教育のエビデンスを生みだし、揺るぎなき教育の一端を担いたい。“教育は愛、愛こそ教育” 願いは子どもの幸せである。


マスコミ掲載一覧表 [2012年02月03日(Fri)]
どなたか「脳科学の知見を生かした教育」を引き継いで下さい。
思いきって「研究メモ」を公表します。参考にして下さい。(桑原)
大手のM記者は「この学校はニュースの宝庫だ」と言っていました。

           マスコミ掲載一覧表

○平成15年度(2003)
1、04・01 毎日新聞 “不登校児卒業”お預け”
2、04・01 TBSテレビ        同上を放映
3、04・14 毎日新聞 記者ノート「バランス」への批判
4、04・28 埼玉テレビ 不審車侵入・警察と合同訓練
5、08・09 毎日新聞 どうするさぼる子
             不登校減っても予備軍増加
6、09・11 読売新聞 校庭の水田でも冷害
7、10・16 新郷新聞 21世紀に生きる「実りの秋」
8、10・18 朝日新聞 二分の一「成人式」「大盛人式」
             10才と50代夢誓う
9、10・18 毎日新聞 ”収穫の秋”児童稲刈り
10、11・10 産経新聞 川口で「盛人式」に2000人
11、11・16 NHK   のど自慢地方大会出場
             ー武田教諭・溝口教諭ー

12、12・15 教育新聞キラリ川口 「大盛人式」
             世代間交流、  
13、12・17 新郷新聞 21世紀に生きる
14、12・18 教育新聞 キラリ川口「大盛人式」
              生きる力」の学習に
15、01・01 SGIグラフ「教育の窓」連載36         
16、02・01 読売新聞 教師の姿ー教育の現場から
              ー不登校ー
17、02・18 新郷新聞 サンテピア 感動の慰問

○平成16年度(2004)
18、04・14 新郷新聞 本蓮町会防犯パトロール隊結成
19、05・26 朝日新聞 埼玉少年少女スポーツ
20、07・22 新郷新聞 岡村市長東本郷小学校児童と懇談
21、09・15 新郷新聞 教職員研修で手打ちそば
              ー総合米つくりの食教育でー
22、10・20 NHK 本蓮町会防犯パトロール隊巡回活動
23、10・20 新郷新聞 21世紀に生きる路傍の咲く立葵
          〃   本蓮祭り、御輿・山車14基巡行
24、10・22 埼玉新聞 ハイブリッド発電
              =太陽光と風力発電設置
25、11・01 週間「碁」”囲碁のちから”で光明
             <よみがえる子どもたち>校長手記

26、11・19 毎日新聞 5年生の児童が手打ちそば体験
27、11・21 朝日新聞 太陽と風で発電、校庭照らします
28、11・26 ケーブルネット埼玉 太陽と風で発電
29、10・25 NHK(録画)子どもとメデア
30 02・08 産経新聞 川口・東本郷小が研究発表会
              森教授「ゲーム脳」に警告`
31、02・16 新郷新聞 東本郷小で「心の教育」
              自主研究発会
32 02・16  〃   地域保健委員会が東本小で実施
33、03・01 囲碁未来 さわやかレッスン
          囲碁の教育力(尾身君と巻幡2段の対局)
34、03・01 読売新聞 新潟県中越地震救援募金に川口市
              新郷新潟県人会が5万円送った。
35、03・01 「MOKU」3月号「子どもの脳が危ない!
36、03・11 ケーブルテレビ 教育最前線
              「脳科学を教育に生かす1」
37、03・18 ケーブルテレビ  〃   「 〃2」

○平成17年度(2005)
38、04・01「MOKU」「子どもの脳をどう守り育てるか」
39、04・16 毎日新聞 太陽光と風力・もったいない
          「自然の恵みでハイブリッド発電装置」
40、04・29 毎日新聞 農園でヘビ発見
41、05・19 教育新聞 自然エネルギーハイブリッド導入
42、06・01 正論6月号「教師諸君!必要なのはあなたち
              の覚悟だ」知事と高橋史朗対談
43、06・09 毎日新聞 池田小乱入、不審者侵入対応訓練
44、06・18  読売新聞 「高校の選び方」セミナー
45、06・22日 毎日新聞「MOTTAINAI」学校便りで宣言
46、06・26 読売新聞 「高校の選び方」学校選択と対策
47、07・02 読売新聞 児童文芸欄6年久慈君の詩が掲載
48、07・04 全国教育新聞「人間教育のココロ」
49、07・01 川口の教育 教育ルポー大貫海浜学園
50、08・04 公明新聞 電磁波が脳に影響
51、11・15 全国教育新聞 現代の名工坂原康夫氏招き
                “本物”の授業
52、11・15 全国教育新聞 森教授 感性脳科学教育研究
                会で講演   
53、11・28 産経新聞 「脳科学学校導入で成果」       
54、12・24 「ザ・リバテー」特集「知るほどに分から
               なくなる脳の不思議」
55、12・25 毎日新聞「ニュースUP」「キレル子供」を
            脳科学研究、映像メデア制限し効果
56、01・31 「女性自身」「おはよう握手」から!荒れた
          小学校を再建した“カリスマ校長”の教え

57、02・01 全国教育新聞 脳科学の知見、「心の教育」
                研究発表
58、02・01 NACKー5 「女性自身」記事紹介
59、02・15 全国教育新聞 問題行動若者の実態
60、02・15 新郷新聞 東本郷小「心の教育」研究発表会
61、02・16 NACKー5「変わる学校シリーズ第3弾!
              川口市立東本郷小学校の挑戦」
62、02・17 産経新聞 「二宮金次郎」石像寄贈山崎さん
63、02・19 毎日新聞 『もったいない』今できること。
○平成18年度(2006)
64、07・07 「現代」「日本の教育」最前線
        「キレる子ども」と「学級崩壊」をなくす方法
65、07・08 読売新聞 川口・東本郷小ジャワ支援募金
66、10・23 北海道新聞「ゲーム脳」から子どもを守れ
           「時代の肖像」早寝の効果科学で説明
67、01・01 潮「生活リズム、脳科学の見地からも重要」

 多くの報道関係者がおいで下さいました。ありがとうございました。ほとんどが予約なしの来校でした。記事にできなかった場合も多かったと思います。大小・長短・軽重、様々な記事を書いて下さいました。
「あっ!煙が立ち始めた!何がおこったか?」それを察知するのが記者の腕だとある記者は言っていました。3年間で27名も来校するとは驚きでした。時代の要請を感じました。
 「脳科学の知見を生かした教育」 公立の学校として、多分日本最初の取り組みだと思います。研究発表会は、授業公開を含めると470名にもなりました。教職員、PTA、学校評議員の協力、大学教授3名、研究者9名、高等学校長3名、小中学校長13名、小中等教頭8名、県都議3名・市議13名、幼・保・小・中・高の先生方等多くの皆さんのご支援のお陰でした。
コメント
プロフィール

日本財団脳研さんの画像
日本財団脳研
プロフィール
ブログ
カテゴリ
http://blog.canpan.info/brains/index1_0.rdf
http://blog.canpan.info/brains/index2_0.xml
ブックマーク
月別アーカイブ
最新トラックバック
情報肥満 (07/16)