川口工業高校講演レジメ
[2013年05月05日(Sun)]
演 題:「愛が脳を活性化する―成長の秘訣を探るー」
脳科学教育研究所 所長 桑原清四郎
1 はじめに(事前訪問で見た姿)
・親身の指導・川工の教師たち
・真剣に取り組む川工生たち
・喰いつけ!座学の教科学習も
・先生とともに、友とともに
・挑戦する川工の先輩たち
2 私の願い・期待
・夢を追う
・やる気が出る
・脳を活性化する
・DNAをONにする
・愛が溢れる 川口工業高校の教育
3 愛は脳を活性化する
(1)勝負は脳!
・脳が全てをコントロールする。
・配線で繋がる。
・からだーいのちの脳―こころの脳―人間の脳
・スイッチON・キーワードは「愛」
(2)愛されて育つ!愛して育つ!脳の特性
・人生の目的は幸せ!
・「教育は愛、愛こそ教育」
ー握手の手応えで、子どもの心をしるー
・愛された時の脳(愛されると脳は全開する)
・疎まれた時の脳(愛されないと脳は閉じる)
(3)教育の基盤=「愛と正義」
・ほめる:叱る=7:1
・教育は愛、子どもと一体になる。子どもが歌ったうた
「ニューロン・ピッピッピ、シナプス伸びろ、
桑原先生いい先生♪♪♪」
・「熱愛の先生は「ビシッ」と叱る。
愛のない人は無関心、注意もしない」
・上手なほめ方6カ条・・・資料
・上手なほめ方8カ条・・・資料
・一番大切なのは本人自身です。本人のチョイスです。
・やらなければ衰えるだけ―廃用症候群―
(4)教師の使命
・愛すること・熱愛で教えること
・子どもを成長させること。
・成長は先生が注いだ「熱愛」に比例する。
・愛は厳しく鍛える。先生は愛するが甘やかさない。
・我慢・辛抱・努力を求める。
(5)脳を生かした指導のヒント
@ 前頭前野が指令本部
A 即座核(愛情核)を中心に脳は回る。
B 教育の原理は「強化学習」
C 一番まずいのは「混乱・混線」
D 混乱する脳・スッキリした脳
E 混乱・混線・未発達な脳の回路
F 新しい回路ができる。
4 脳のしくみと働き
(1)脳の仕組み
・脳幹・・・ワニ脳
・大脳辺縁系・・哺乳動物脳
・大脳新皮質・・サル脳
・前頭前野・・・・ヒト脳
(2)脳の働き
・脳の成長 8歳で95%に
・シナプス結合ー繋がったら伝わる。
・電気信号は軸索を伝わり、標的細胞に達っする。
運動も起こり、学習も成立する。
・ガバッと喰いつくとスパインが大きく膨らむ。
・新しく覚えると新しい樹状突起が増える。
・見事な脳の配線構造
・心の3要素―神経伝達物質の働き―
・仕事・勉強・異性の3等分にする)
・脳の原則は3つある。
(3)男と女の違い
@ 興味・関心、大事にすることが違う。
A 女が強い。生命力・言葉・金銭感覚が違う。
B 女は生活全般先々まで考えている。
C やる気は男子、共感力は女子がすぐれている。
5 川工生への期待と願いー脳を活性化する成長のヒントー
@ 脳をどんどん使って下さい。地頭を育てて下さい。
A「早寝・早起き・朝ごはん」を徹底して下さい。
B バタンキューで寝て下さい。
C ゲーム・ケイタイにはまらないで下さい。
D 脳を壊さないで下さい。欠損させないで下さい。
キレないで下さい。
E 食事を大事にして下さい。
ーマ・ゴ・タ・チ・ワ・ヤ・サシイー
F 学力をつけて下さい。実力をつけてて下さい。
ー勝負はイメージ脳を育てることー
G ほれぼれする男になって下さい。
ーうんと稼いでお嫁さんと子どもを可愛がるためー
H うっとりする女性になって下さい。
ー最大事は一番旦那さんと子どもを大事にすることー
I 喧嘩の原因:9割は「腹の虫」残りは「誤解」です。
ー 「腹の虫」を好調にして学校にくることー
6 おわりに
・教育は愛、愛こそ教育です。
・脳はやった通りになります。人生もやった通りになります。
・皆さん 川口工業高校の全盛時代を築いて下さい。
・私も全力で支援します。
資料
1 人生の目的は幸せ!
・人は愛されるために、
愛するために
生きている。
・脳は愛し愛され、
幸せになるように
プログラムされている。
・幸せになるまで
満足しない・できない。
2 愛され、嬉しいと脳は全開する。
@ 穏やかな安定した子になる。
A 先生の話をよく聞き、
B 進んでやる子になる。
C 忍耐強く、親切で優しい子になる。
D 当然、勉強もどんどんやる。
3 愛されないと脳は閉じる。
@ 寂しく、やる気のない子になる。
A 短気で、意地悪な子になる。
B 不安定で、イライラ、自分勝手な子になる。
C 妬んだり、やっかんだりする子になる。
4 上手なほめ方
@ 成功が成功の元、成功させてほめる。
A 間髪入れずに褒める。
B 全身で褒める。
C 一歩の努力を褒める。
D 褒めるのに理屈はいらない。ただ喜べばいい。
5 上手な叱り方
@ 間髪いれず、ビッシっと叱る。
A ガミガミ くどくどはダメ
B 説明は単純明快に
C 混乱・混線させるな。
D 「注意・叱る・罰」も指導の一つ
E 秩序にもどすためです。「敬天愛人」にもどすためです。
6 脳の原則8カ条
@ 脳はオープンマインドである。
A 脳は全体最適を求めて機能する。
B 脳は相互補完で働く。
C 脳は出力に依存する。
D 脳はネットワークで機能する。
E 愛が脳を活性化する。
F 脳はウソをつけない。
G 脳の目的は「幸せ」である。
7 参考図書 ◎研究向き ○実践向き
◎『脳の話』時実利彦著(岩波新書)
◎『人間であること』時実利彦著(岩波新書)
◎『愛は脳を活性化する』松本元著
(岩波科学ライブラリー)
◎『HQ論 人間性の脳科学』澤口俊之著(海鳴社)
◎『セロトニン欠乏症』有田秀穂著(NHK出版)
◎『私の脳科学講義』利根川進著(岩波新書)
◎『脳を育てる』高木貞敬著(岩波新書)
◎『進化しすぎた脳』池谷裕二著(講談社ブルーブック)
◎『男脳と女脳こんなに違う』新井康充著(河出書房新社)
○『脳科学からみた“祈り”』中野信子著(潮出版社)
○『脳の仕組み科学的勉強法』池谷裕二著(ライオン社)
○『元気な脳のつくり方』森昭雄著(少年写真新聞社)
○『自分の脳を自分で育てる』川島隆太著(くもん出版)
脳科学教育研究所 所長 桑原清四郎
1 はじめに(事前訪問で見た姿)
・親身の指導・川工の教師たち
・真剣に取り組む川工生たち
・喰いつけ!座学の教科学習も
・先生とともに、友とともに
・挑戦する川工の先輩たち
2 私の願い・期待
・夢を追う
・やる気が出る
・脳を活性化する
・DNAをONにする
・愛が溢れる 川口工業高校の教育
3 愛は脳を活性化する
(1)勝負は脳!
・脳が全てをコントロールする。
・配線で繋がる。
・からだーいのちの脳―こころの脳―人間の脳
・スイッチON・キーワードは「愛」
(2)愛されて育つ!愛して育つ!脳の特性
・人生の目的は幸せ!
・「教育は愛、愛こそ教育」
ー握手の手応えで、子どもの心をしるー
・愛された時の脳(愛されると脳は全開する)
・疎まれた時の脳(愛されないと脳は閉じる)
(3)教育の基盤=「愛と正義」
・ほめる:叱る=7:1
・教育は愛、子どもと一体になる。子どもが歌ったうた
「ニューロン・ピッピッピ、シナプス伸びろ、
桑原先生いい先生♪♪♪」
・「熱愛の先生は「ビシッ」と叱る。
愛のない人は無関心、注意もしない」
・上手なほめ方6カ条・・・資料
・上手なほめ方8カ条・・・資料
・一番大切なのは本人自身です。本人のチョイスです。
・やらなければ衰えるだけ―廃用症候群―
(4)教師の使命
・愛すること・熱愛で教えること
・子どもを成長させること。
・成長は先生が注いだ「熱愛」に比例する。
・愛は厳しく鍛える。先生は愛するが甘やかさない。
・我慢・辛抱・努力を求める。
(5)脳を生かした指導のヒント
@ 前頭前野が指令本部
A 即座核(愛情核)を中心に脳は回る。
B 教育の原理は「強化学習」
C 一番まずいのは「混乱・混線」
D 混乱する脳・スッキリした脳
E 混乱・混線・未発達な脳の回路
F 新しい回路ができる。
4 脳のしくみと働き
(1)脳の仕組み
・脳幹・・・ワニ脳
・大脳辺縁系・・哺乳動物脳
・大脳新皮質・・サル脳
・前頭前野・・・・ヒト脳
(2)脳の働き
・脳の成長 8歳で95%に
・シナプス結合ー繋がったら伝わる。
・電気信号は軸索を伝わり、標的細胞に達っする。
運動も起こり、学習も成立する。
・ガバッと喰いつくとスパインが大きく膨らむ。
・新しく覚えると新しい樹状突起が増える。
・見事な脳の配線構造
・心の3要素―神経伝達物質の働き―
・仕事・勉強・異性の3等分にする)
・脳の原則は3つある。
(3)男と女の違い
@ 興味・関心、大事にすることが違う。
A 女が強い。生命力・言葉・金銭感覚が違う。
B 女は生活全般先々まで考えている。
C やる気は男子、共感力は女子がすぐれている。
5 川工生への期待と願いー脳を活性化する成長のヒントー
@ 脳をどんどん使って下さい。地頭を育てて下さい。
A「早寝・早起き・朝ごはん」を徹底して下さい。
B バタンキューで寝て下さい。
C ゲーム・ケイタイにはまらないで下さい。
D 脳を壊さないで下さい。欠損させないで下さい。
キレないで下さい。
E 食事を大事にして下さい。
ーマ・ゴ・タ・チ・ワ・ヤ・サシイー
F 学力をつけて下さい。実力をつけてて下さい。
ー勝負はイメージ脳を育てることー
G ほれぼれする男になって下さい。
ーうんと稼いでお嫁さんと子どもを可愛がるためー
H うっとりする女性になって下さい。
ー最大事は一番旦那さんと子どもを大事にすることー
I 喧嘩の原因:9割は「腹の虫」残りは「誤解」です。
ー 「腹の虫」を好調にして学校にくることー
6 おわりに
・教育は愛、愛こそ教育です。
・脳はやった通りになります。人生もやった通りになります。
・皆さん 川口工業高校の全盛時代を築いて下さい。
・私も全力で支援します。
資料
1 人生の目的は幸せ!
・人は愛されるために、
愛するために
生きている。
・脳は愛し愛され、
幸せになるように
プログラムされている。
・幸せになるまで
満足しない・できない。
2 愛され、嬉しいと脳は全開する。
@ 穏やかな安定した子になる。
A 先生の話をよく聞き、
B 進んでやる子になる。
C 忍耐強く、親切で優しい子になる。
D 当然、勉強もどんどんやる。
3 愛されないと脳は閉じる。
@ 寂しく、やる気のない子になる。
A 短気で、意地悪な子になる。
B 不安定で、イライラ、自分勝手な子になる。
C 妬んだり、やっかんだりする子になる。
4 上手なほめ方
@ 成功が成功の元、成功させてほめる。
A 間髪入れずに褒める。
B 全身で褒める。
C 一歩の努力を褒める。
D 褒めるのに理屈はいらない。ただ喜べばいい。
5 上手な叱り方
@ 間髪いれず、ビッシっと叱る。
A ガミガミ くどくどはダメ
B 説明は単純明快に
C 混乱・混線させるな。
D 「注意・叱る・罰」も指導の一つ
E 秩序にもどすためです。「敬天愛人」にもどすためです。
6 脳の原則8カ条
@ 脳はオープンマインドである。
A 脳は全体最適を求めて機能する。
B 脳は相互補完で働く。
C 脳は出力に依存する。
D 脳はネットワークで機能する。
E 愛が脳を活性化する。
F 脳はウソをつけない。
G 脳の目的は「幸せ」である。
7 参考図書 ◎研究向き ○実践向き
◎『脳の話』時実利彦著(岩波新書)
◎『人間であること』時実利彦著(岩波新書)
◎『愛は脳を活性化する』松本元著
(岩波科学ライブラリー)
◎『HQ論 人間性の脳科学』澤口俊之著(海鳴社)
◎『セロトニン欠乏症』有田秀穂著(NHK出版)
◎『私の脳科学講義』利根川進著(岩波新書)
◎『脳を育てる』高木貞敬著(岩波新書)
◎『進化しすぎた脳』池谷裕二著(講談社ブルーブック)
◎『男脳と女脳こんなに違う』新井康充著(河出書房新社)
○『脳科学からみた“祈り”』中野信子著(潮出版社)
○『脳の仕組み科学的勉強法』池谷裕二著(ライオン社)
○『元気な脳のつくり方』森昭雄著(少年写真新聞社)
○『自分の脳を自分で育てる』川島隆太著(くもん出版)
【桑原清四郎の現場報告の最新記事】