「脳科学と教育」記憶・脳波・男女脳F
[2014年08月12日(Tue)]
「脳科学と教育」メモFを送ります。
@ 性的成熟を迎えた後は受容体の数も減り、記憶能力も学習
能力も衰えていく。
A NR2にはA・B・C・Dと4つのサブタイトルがあり、その
中のBが記憶と学習の中心的役割を果たす。NR2Bは視床
下部・脳幹・小脳・扁桃核では若干増、大脳皮質と海馬で
は2倍増、知能が驚くほど向上した。副作用はなかった。
人間でもNR2Bは増やせる。人間もマウスも同じなので、
能力増強に使える。
B「頭の良くなるクスリ」を作る可能性は十分にある。のめ
る薬も可能である。
C 病気とノーマルは紙一重、治療と増強も紙一重である。
D 記憶の基本メカニズムはシナプスの長期増強(LTP)にあ
る。LTP関与タンパクはNMDAを含め他に数10ある。
E CREBタンパク質の転写因子は眠っている遺伝子を目覚め
させ、連続的・雪崩現象のごとく立ち上がらせる。(カス
ケード現象)LTPの成立には不可欠である。
F 短期記憶を長期記憶に変わらせるLTPの成立によってニュ
ーロンのシナプス構造そのものが変化する。
G ニューロンのシナプス変化を形態的・機能的変化へと継続
的・安定的にもたらすものは遺伝子レベルの変化としか考
えられない。
H 脳弓切断ラットは短期記憶のみ7時間、正常ラットは長期
記憶が成立した。
I CRABの強化―たった1回の経験でも強い長期記憶を形成
することがある。
J 人間でもたった1回の劇的体験が一生残ることがある。こ
れはLTPでは説明できない。
K 人間の脳は進化の最先端にある。
L 人間の脳には、爬虫類脳から哺乳類脳、霊長類ヒト脳まで
含んでいる。
M 人間のシナプスは発火・結合・増強(LTD)などをする。
N 長期増強の3つの特徴は、@特異性(興奮したものだけ強
化する)A協同性(全部刺激)B連合性(組み合わせ)で
ある。
O 脳の役割は、
@ 知:中心溝から後半、脳全体の約60% 後頭葉15%
頭頂葉20% 側頭葉25%・・・ものおぼえの良
い・悪いを司る。学習の中枢
A 情:脳幹の最前部、古い脳で大脳辺縁系と呼ぶ。脳全体
の5%、情動の中枢である。
B 意:前頭葉 脳全体の35% 促進と抑制のバランスを
司る。意思と人格の中枢である。
P 全ての体験知識は感覚や知覚の組み合わせで起こる。
Q 連合野は高度な働きをする。視覚連合野・頭頂連合野・側
頭連合野・前頭連合野などがある。
R 純然たる感覚野・運動野・視覚野は少なくほとんどは連動
野である。
S 大脳の皮質は円柱状のコラムからできてりう。まとまって
いる機能する。
21 更に細分化して機能ごとに分類する。
22 円柱コラム構造は直径1ミリ以内、0.8ミリ程度が多い。
23 6層構造で入力層・出力層・皮質間連絡層に分かれる。
24 活動は電気現象を伴う。光トポ・血流・脳波・MRI・fM
RI・PETなどがある。
25 脳の働きは脳波でわかる。α波とβ波が重なると痴呆状態
を示す
26 α波・・・落ち着き 出来上がった神経回路の日常的な活
動状況を示す。大人の脳波
β波・・・活動中・興奮
θ波・・・眠気 樹状突起の細かい枝がどんどん伸び、つ
なぎかえている状況を示す。
δ波・・・深い眠り 遺伝子プログラムに従って神経回路
がどんどん発現する状況。
17 人間、特に子どもの教育は、「脳全体を育てる」ことが重
要です。PQに偏っては上手くいきません。 −参考 森昭雄先生の著書―
18 脳の配線の特長は、
@ 進化する
A 変更する
B 訓練で育つ
C 意欲の方向に向かう
19 脳の働きを良くする方法
@ 問題に直面して逃げない。
A 良い書物を読む。
B 情報を選択して 取り入れる。
C 未知の分野に目を向ける。
D いい友人を持つ。
E 特技や趣味を持つ。
F 自分の意見を正確に相手に伝える。
G 多くの人と話しあう。
H 歴史を学ぶ。
20 脳の働きを悪くするのは・・・
A 早寝・早起き・朝ごはんを守らない。
B ゲーム・ケイタイをどんどんする。
C 責任を回避・転嫁する。(逃げる・隠れる・ふてくさ
れる)
D 不平・不満・いいわけをする。人のせいにし、相手を
批判する。
E 悲観・あきらめ・絶望する。
I もう遅い、手遅れだと思う。
・ ニューロンは成長する。ネットワークを作る。逆に、停滞
もするし、切れることも、死ぬこともある。
21 男性の脳と女性の脳
@ 女性の脳が原型で、男性の脳はホルモンシャワーを浴び
て男型になる。
A 脳の男性化は妊娠5ヶ月頃、臨界期を過ぎれば戻れない。
B ホルモンの男性化が行われないだけ、脳には女性的な部
分が残る。
C 男性脳と女性脳の中間段階に男女の脳は存在する。
22 男女脳の違い
@ 性的二次核はオスがおおきい。
A 視交叉上核は24Hのリズムを作る。男性は球状、女
性はラグビーボール状、大きさは同じ
B 脳室周囲核はメスが大きい。メスの性周期・排卵をお
こす。
C 前視床下部間質核の第三亜核は男性が大きい。
D 脊髄においても男女差がある。腰髄のオヌウ核は男性
の勃起を支配する。ニューロン数が男性200個、女性
60個である。
E ハタネズミの海馬はオスが大きい。
F 脳梁(2億本)は男は管状、女は丸く膨らんでいる。
女は50歳くらいまで増加する。
G 全交連は言語や感情の細やかさに影響する。女性が大
きい。
@ 性的成熟を迎えた後は受容体の数も減り、記憶能力も学習
能力も衰えていく。
A NR2にはA・B・C・Dと4つのサブタイトルがあり、その
中のBが記憶と学習の中心的役割を果たす。NR2Bは視床
下部・脳幹・小脳・扁桃核では若干増、大脳皮質と海馬で
は2倍増、知能が驚くほど向上した。副作用はなかった。
人間でもNR2Bは増やせる。人間もマウスも同じなので、
能力増強に使える。
B「頭の良くなるクスリ」を作る可能性は十分にある。のめ
る薬も可能である。
C 病気とノーマルは紙一重、治療と増強も紙一重である。
D 記憶の基本メカニズムはシナプスの長期増強(LTP)にあ
る。LTP関与タンパクはNMDAを含め他に数10ある。
E CREBタンパク質の転写因子は眠っている遺伝子を目覚め
させ、連続的・雪崩現象のごとく立ち上がらせる。(カス
ケード現象)LTPの成立には不可欠である。
F 短期記憶を長期記憶に変わらせるLTPの成立によってニュ
ーロンのシナプス構造そのものが変化する。
G ニューロンのシナプス変化を形態的・機能的変化へと継続
的・安定的にもたらすものは遺伝子レベルの変化としか考
えられない。
H 脳弓切断ラットは短期記憶のみ7時間、正常ラットは長期
記憶が成立した。
I CRABの強化―たった1回の経験でも強い長期記憶を形成
することがある。
J 人間でもたった1回の劇的体験が一生残ることがある。こ
れはLTPでは説明できない。
K 人間の脳は進化の最先端にある。
L 人間の脳には、爬虫類脳から哺乳類脳、霊長類ヒト脳まで
含んでいる。
M 人間のシナプスは発火・結合・増強(LTD)などをする。
N 長期増強の3つの特徴は、@特異性(興奮したものだけ強
化する)A協同性(全部刺激)B連合性(組み合わせ)で
ある。
O 脳の役割は、
@ 知:中心溝から後半、脳全体の約60% 後頭葉15%
頭頂葉20% 側頭葉25%・・・ものおぼえの良
い・悪いを司る。学習の中枢
A 情:脳幹の最前部、古い脳で大脳辺縁系と呼ぶ。脳全体
の5%、情動の中枢である。
B 意:前頭葉 脳全体の35% 促進と抑制のバランスを
司る。意思と人格の中枢である。
P 全ての体験知識は感覚や知覚の組み合わせで起こる。
Q 連合野は高度な働きをする。視覚連合野・頭頂連合野・側
頭連合野・前頭連合野などがある。
R 純然たる感覚野・運動野・視覚野は少なくほとんどは連動
野である。
S 大脳の皮質は円柱状のコラムからできてりう。まとまって
いる機能する。
21 更に細分化して機能ごとに分類する。
22 円柱コラム構造は直径1ミリ以内、0.8ミリ程度が多い。
23 6層構造で入力層・出力層・皮質間連絡層に分かれる。
24 活動は電気現象を伴う。光トポ・血流・脳波・MRI・fM
RI・PETなどがある。
25 脳の働きは脳波でわかる。α波とβ波が重なると痴呆状態
を示す
26 α波・・・落ち着き 出来上がった神経回路の日常的な活
動状況を示す。大人の脳波
β波・・・活動中・興奮
θ波・・・眠気 樹状突起の細かい枝がどんどん伸び、つ
なぎかえている状況を示す。
δ波・・・深い眠り 遺伝子プログラムに従って神経回路
がどんどん発現する状況。
17 人間、特に子どもの教育は、「脳全体を育てる」ことが重
要です。PQに偏っては上手くいきません。 −参考 森昭雄先生の著書―
18 脳の配線の特長は、
@ 進化する
A 変更する
B 訓練で育つ
C 意欲の方向に向かう
19 脳の働きを良くする方法
@ 問題に直面して逃げない。
A 良い書物を読む。
B 情報を選択して 取り入れる。
C 未知の分野に目を向ける。
D いい友人を持つ。
E 特技や趣味を持つ。
F 自分の意見を正確に相手に伝える。
G 多くの人と話しあう。
H 歴史を学ぶ。
20 脳の働きを悪くするのは・・・
A 早寝・早起き・朝ごはんを守らない。
B ゲーム・ケイタイをどんどんする。
C 責任を回避・転嫁する。(逃げる・隠れる・ふてくさ
れる)
D 不平・不満・いいわけをする。人のせいにし、相手を
批判する。
E 悲観・あきらめ・絶望する。
I もう遅い、手遅れだと思う。
・ ニューロンは成長する。ネットワークを作る。逆に、停滞
もするし、切れることも、死ぬこともある。
21 男性の脳と女性の脳
@ 女性の脳が原型で、男性の脳はホルモンシャワーを浴び
て男型になる。
A 脳の男性化は妊娠5ヶ月頃、臨界期を過ぎれば戻れない。
B ホルモンの男性化が行われないだけ、脳には女性的な部
分が残る。
C 男性脳と女性脳の中間段階に男女の脳は存在する。
22 男女脳の違い
@ 性的二次核はオスがおおきい。
A 視交叉上核は24Hのリズムを作る。男性は球状、女
性はラグビーボール状、大きさは同じ
B 脳室周囲核はメスが大きい。メスの性周期・排卵をお
こす。
C 前視床下部間質核の第三亜核は男性が大きい。
D 脊髄においても男女差がある。腰髄のオヌウ核は男性
の勃起を支配する。ニューロン数が男性200個、女性
60個である。
E ハタネズミの海馬はオスが大きい。
F 脳梁(2億本)は男は管状、女は丸く膨らんでいる。
女は50歳くらいまで増加する。
G 全交連は言語や感情の細やかさに影響する。女性が大
きい。
【脳科学研究の最新記事】