CANPAN ブログ検索
Loading
  • もっと見る

脳科学ブログ(教育への架橋)

脳科学の知見を生かし、実践現場との架橋・融合をめざす。仮説・実践・検証により、教育のエビデンスを生みだし、揺るぎなき教育の一端を担いたい。“教育は愛、愛こそ教育” 願いは子どもの幸せである。


「情動の科学的解明と教育等への応用に関する検討会」報告 [2014年07月11日(Fri)]
 脳科学を教育に生かす。これは長い間の懸案であった。
技術開発、担い手の人材育成、その中核に脳科学がある。
そこに気付いたのが中曽根内閣の時代である。

 臨教審会長岡本博士が、
「教育の基本は『不易と流行』のバランスにある。教育の不
易は、脳科学なのだ」
といったのは1985年でした。

 1994年文科省は「脳科学の推進について」を発表、1
995年には天皇・皇后両陛下が理化学研究所を行幸、理化
学研究所は1997年10月、テント張りの中で、脳科学総
合研究センターの開所式を挙行したのです。それほど急を要
したのです。

 2001年「脳科学と教育」プロジェクトを出発、200
2年OECDは国際シンポジェウム「脳科学と教育科学の融合」
をおこないました。2003年7月文科省は「『脳科学と教
育』研究に関する推進方策について」を発表、2004年「
情動の科学的解明と教育等の応用に関する検討会」を開いた
のです。今回はその報告書を載せます。

 私は2003年川口市立東本郷小学校で研究を開始していま
した。2004年1月第一回自主研究発表会「脳科学の知見を生
かした心の教育」を開催しました。同年7月2日、「埼玉感
性・脳科学教育研究会」を発足させました。翌2005年、
第二回の研究発表会を持ちました。

 指導者は、明星大学史朗教授、日本大学森昭雄教授、東北
福祉大学金子健二教授、更に浦和高校関根郁夫校長(現埼玉
県教育長)、元浦和西高校永瀬正臣校長、川口市立高校浅香
正男校長、川口市立芝中学校南勇校長、元埼玉県道徳教育研
究会野口松雄会長他錚々たる知友人が参加して下さいました。

 2006年定年退職しましたが、再任用教諭となり、更に研
究を続けました。2008年度、川口市立芝中央小学校におい
て鈴木洋校長のもと、研究発表をおこないました。

 2004年の検討会は文部省始まって以来最高の研究会
だったと言われています。日本を代表する脳科学者・医学
者・教育研究者の集団討議レポートです(座長・有馬朗人)
。「脳科学と教育」を考える私たちにとって最大の拠り所
となりました。

 今後の教育の動向を決定づけるもとになるはずです。幸い
なことに小生も傍聴を許され、1月から7月まで半年間黙っ
て聞き続けました。もう11年たってしまいました。

「情動の科学的解明と教育等への応用に関する検討会」
          提言要旨
         
@ 子どもの対人関係能力や社会関係能力の育成のためには適
 切な 『愛着』が重要である。
  
A 子どものこころの健全な発達のためには基本的生活リズム の獲得食育が重要であり、特に保護者の役割が重要である。

B 子どもが安定した自己を形成するには、他者の存在が重
 要であり特に保護者の役割が重要である。

C 情動は、生まれてから5才くらいまでにその原型が形成され
 ると考えられるため、子どもの情動の発達のためには乳幼児
 期が重要である。
         
D 成人脳にも高い可塑性示す領域があり、この点を意識した生
 涯学習が重要である。
  
E 前頭連合野や大脳辺縁系の機能が子ども達の感健やかな
 発達に重要な機能を発揮しており、前頭連合野の感受性期は、シナプス増減の推移から推論すると、8才くらいがピーク
 
で20才位まで続くと思われ、その時期に、社会関係の正し
 い教育と学習が大切であること。

F 広汎性発達障害では対人認知機能に問題がある。(脳の成熟
 に問題、対人認知機能障害、共感性に問題、他者意識の裏
 側の自己意識が希薄である。)

G 扁桃体等の脳領域の機能不全は攻撃性を高める可能性がある。

H こころの障害の克服にはゲノム生物学的研究も重要である。 

I 発達障害児童虐待に関して、教育現場における対応の仕方を
 科学の成果を踏まえて科学的に検討する必要
がある。

J 問題行動が顕在化しやすいのは、最近早まっている思春期前期(
 小5・6〜中1・2?) である。この時期は、社会の中での自分の役
 割や責任を意識し、自己イメージができてくる変化の大きい
 時期である。

コメント
プロフィール

日本財団脳研さんの画像
日本財団脳研
プロフィール
ブログ
カテゴリ
http://blog.canpan.info/brains/index1_0.rdf
http://blog.canpan.info/brains/index2_0.xml
ブックマーク
月別アーカイブ
最新トラックバック
情報肥満 (07/16)