脳科学の知見メモC
[2012年07月18日(Wed)]
脳科学の知見メモC
・PQは長期記憶を活用する脳領域、知識・経験が海馬を介して脳内
に蓄積、PQで活用する。
・生物の基本目的は適応性を高めることである。
・年を取ると地域社会とか国、更には人類のことを考えるようにな
る。これは遺伝するし組織の維持や発展にとって、進化的にもな
くてはならない知能である。
・ヒトにはヒトの生活史があり、40才も過ぎると社会的貢献をす
るのが脳の進化に合っている。とりあえず50才までは力を蓄え
て、その後みんなを幸福にするためにガンバル、それが順当な生
き方である。
・「ドーバミンD1受容体PQの正常な発達に必須、これは脳科学者
澤口俊之の大発見であった。
・能力ある人間はその能力を正しく行使する責務がある。
・神経細胞が「表面に集まった部分」が脳である。脳は進化の最先
端に位置する。中でもPQは特別の地位を占める。
・匂い細胞は眼窩、嗅覚器官に直結して伝わる。
・脳は体の体重の2〜3%なのに20%の血液を使う。
・胎児の脳は外部環境の影響をまともに受ける。
・ニューロンはへるがシナプスは増える。
・過度のストレスは海馬を萎縮させる。
・パニック障害はセロトニン低下
・豊かな環境セロトニン・ドーバミンの分泌が盛んである。
・脳の発達は刺激によって促される。脳は刺激で発達する。
◎京大岡本道雄の見解脳の発達に大事なことは以下の6つ
である。
@ 最初は模倣が大事
A 愛情に裏打ちされた教え込みが大事
B しつけの時の叱責と賞賛
C 忍耐の要請の必要
D 情操教育やコミュニケーションの大切さ
E 臨界期(発達の時期)を生かす
・前頭前野成長のピークは3才から8才である。
・風景構成法(川・山・田・道・家・木・花・動物・石)
は並列型から風景型になる。
・不登校児は秩序・テーマ・物語・風景が欠落する。
・「刺激を与えて、形を模倣する」
・肉体が直接精神に語りかける。(デカルト)
・人間は人間として育てられないと獰猛な動物になる。
◎森昭雄教授の願い
・心の問題は脳の問題です。頭をどのように使っていった
らよいか。
@ 脳から心へ・・・人の痛みがわかる子に育てて下さ
い。
A 頭を動かす・・・覚えたことは反復する。記憶を良
い方向に使わせて下さい。
B 小さいときから子どもに良いこと悪いことを教えて
下さい。
C 小さいときから心を開き自由に発言できる子に育て
て下さい。
D 小さいときから相手の心を読みとれる子に育てて下
さい。
E あいさつのできる子に育てて下さい。
F パソコンの使い方、留意点
・パソコンを使用した後は、運動(遊び)が大切です。
・学校でパソコンを使用したら家庭では使用しない。
・古いパソコンを分解して、その仕組みを見た方が広が
りがでます。
・本や体験からの情報がより大切です。
G 出力重視の授業を作って下さい。
・聞く能力を高める。
・口で言う。
・手で表現する。
H 子どもが変わります。親が変わります。
◎PQ(人間らしさ知能=前頭連合野)を育てるには
川口・東本郷小の実践
@ 夢や目標・志や気概のある子を育てた。
A 異年齢集団活動、1人5人以上の先生がつくなど
多重・多層、多様な人間関係を作った。
B 農園・へび・ハイブリッド発電など自然を生かし
た直接体験を進める。本物志向を貫いた。
C 外遊び・群れ遊び・フットコ・サッカーなど子ど
もが夢中になること、やりたいことを充分やらせ
た。
D 年間を通して子弟同行の全校朝読書を実施した。
E ウオーミングアップで音読を導入した。
F 漢ドリ・算ドリ・チエックアンドチエックなど
単純な計算・漢字の繰り返しを実施した。
G 6年生が1年の読み聞かせや歌指導をやった。
G 全校仲好し遠足・大貫海浜学園などで野外生活体
験をやった。
I IQよりEQを重視、EQよりPQを重視した実践をし
た。
◎知性(流動性知性+結晶性知性)を育てるために
北大・澤口俊之の見解
@ 強い目的志向をもつ
A 適切な栄養をとる
B 好きなことをやる
C 芸術家のように右脳を使う
D ウオーミングに励む
E 積極的に社会と関わる
F 社会に貢献する
G いくつになっても恋をする
・PQは長期記憶を活用する脳領域、知識・経験が海馬を介して脳内
に蓄積、PQで活用する。
・生物の基本目的は適応性を高めることである。
・年を取ると地域社会とか国、更には人類のことを考えるようにな
る。これは遺伝するし組織の維持や発展にとって、進化的にもな
くてはならない知能である。
・ヒトにはヒトの生活史があり、40才も過ぎると社会的貢献をす
るのが脳の進化に合っている。とりあえず50才までは力を蓄え
て、その後みんなを幸福にするためにガンバル、それが順当な生
き方である。
・「ドーバミンD1受容体PQの正常な発達に必須、これは脳科学者
澤口俊之の大発見であった。
・能力ある人間はその能力を正しく行使する責務がある。
・神経細胞が「表面に集まった部分」が脳である。脳は進化の最先
端に位置する。中でもPQは特別の地位を占める。
・匂い細胞は眼窩、嗅覚器官に直結して伝わる。
・脳は体の体重の2〜3%なのに20%の血液を使う。
・胎児の脳は外部環境の影響をまともに受ける。
・ニューロンはへるがシナプスは増える。
・過度のストレスは海馬を萎縮させる。
・パニック障害はセロトニン低下
・豊かな環境セロトニン・ドーバミンの分泌が盛んである。
・脳の発達は刺激によって促される。脳は刺激で発達する。
◎京大岡本道雄の見解脳の発達に大事なことは以下の6つ
である。
@ 最初は模倣が大事
A 愛情に裏打ちされた教え込みが大事
B しつけの時の叱責と賞賛
C 忍耐の要請の必要
D 情操教育やコミュニケーションの大切さ
E 臨界期(発達の時期)を生かす
・前頭前野成長のピークは3才から8才である。
・風景構成法(川・山・田・道・家・木・花・動物・石)
は並列型から風景型になる。
・不登校児は秩序・テーマ・物語・風景が欠落する。
・「刺激を与えて、形を模倣する」
・肉体が直接精神に語りかける。(デカルト)
・人間は人間として育てられないと獰猛な動物になる。
◎森昭雄教授の願い
・心の問題は脳の問題です。頭をどのように使っていった
らよいか。
@ 脳から心へ・・・人の痛みがわかる子に育てて下さ
い。
A 頭を動かす・・・覚えたことは反復する。記憶を良
い方向に使わせて下さい。
B 小さいときから子どもに良いこと悪いことを教えて
下さい。
C 小さいときから心を開き自由に発言できる子に育て
て下さい。
D 小さいときから相手の心を読みとれる子に育てて下
さい。
E あいさつのできる子に育てて下さい。
F パソコンの使い方、留意点
・パソコンを使用した後は、運動(遊び)が大切です。
・学校でパソコンを使用したら家庭では使用しない。
・古いパソコンを分解して、その仕組みを見た方が広が
りがでます。
・本や体験からの情報がより大切です。
G 出力重視の授業を作って下さい。
・聞く能力を高める。
・口で言う。
・手で表現する。
H 子どもが変わります。親が変わります。
◎PQ(人間らしさ知能=前頭連合野)を育てるには
川口・東本郷小の実践
@ 夢や目標・志や気概のある子を育てた。
A 異年齢集団活動、1人5人以上の先生がつくなど
多重・多層、多様な人間関係を作った。
B 農園・へび・ハイブリッド発電など自然を生かし
た直接体験を進める。本物志向を貫いた。
C 外遊び・群れ遊び・フットコ・サッカーなど子ど
もが夢中になること、やりたいことを充分やらせ
た。
D 年間を通して子弟同行の全校朝読書を実施した。
E ウオーミングアップで音読を導入した。
F 漢ドリ・算ドリ・チエックアンドチエックなど
単純な計算・漢字の繰り返しを実施した。
G 6年生が1年の読み聞かせや歌指導をやった。
G 全校仲好し遠足・大貫海浜学園などで野外生活体
験をやった。
I IQよりEQを重視、EQよりPQを重視した実践をし
た。
◎知性(流動性知性+結晶性知性)を育てるために
北大・澤口俊之の見解
@ 強い目的志向をもつ
A 適切な栄養をとる
B 好きなことをやる
C 芸術家のように右脳を使う
D ウオーミングに励む
E 積極的に社会と関わる
F 社会に貢献する
G いくつになっても恋をする
【脳科学研究の最新記事】