今回は、「悪運が強い」という言葉の誤用について纏めてみました。
悪運が強い(あくうんがつよい)という言葉の意味
○正しい意味
悪行を働いても、その報いを受けずに栄える。
×間違った意味
不運な出来事に遭っても、被害を受けない。
「不幸な出来事の中で、僅かに救いとなる」という意味や、「運が強いこと」という意味だと勘違いしている人もいますが、「悪行を働いても、その報いを受けずに栄える」が正しい意味です。
悪運という言葉は、元々「悪事を働いても報いを受けない運勢」という意味でしたが、「不運」という意味で使われる事が多くなりました。ですから、「運が悪いこと」などと載せる辞書も増えてきています。
「悪運が尽きる」という言葉もありますね。映画やドラマで、悪役が敗北した時などに聞くんじゃないでしょうか。「悪事を働いても報いを受けない運勢」が尽きると、報いを受けてしまう訳です。
スポンサードリンク
「悪運が強い」という言葉の使い方
○正しい使い方の例
「あの映画の敵役は悪運が強いから、見ていて腹が立ってくる」
×間違った使い方の例
「車同士で衝突したのに、軽傷で済んだんだって? 悪運が強くてよかったね」
下の例の使い方だと、「あなたの運転に問題があったんでしょうね」という嫌みになってしまいます。
このように、使い方によっては相手に不快感を与えてしまう言葉なので、そうならないように気をつけましょう。