先日、自宅にある蔵書の自炊が完了して全て電子書籍化しました。普段はあまり本を読まずにネットで調べる方なのですが、興味のある分野を深く学ぶ時に読書もします。
今日は自分が今まで読んだ本の中から、特定分野を調査する上で役立った教科書となった本を紹介します。私が参考にした本なので偏っていてスミマセン。
力学
- レオナルド サスキンド・ジョージ ラボフスキー『スタンフォード物理学再入門 力学』(日経BP社)
流体力学
- 日本機械学会『JAMES テキストシリーズ 流体力学』(日本機械学会)
圏論
- S.マックレーン『圏論の基礎』(丸善出版)
- Steve Awoey『圏論』(共立出版)
- 圏論の歩き方委員会『圏論の歩き方』(日本評論社)
経済学
- 渡辺隆裕『ゲーム理論入門』(日本経済新聞出版界)
- ポール・クルーグマン『マクロ経済学』(東洋経済新聞新報社)
- ポール・クルーグマン『ミクロ経済学』(東洋経済新聞新報社)
計量経済学
- 浅野哲・中川二郎『計量経済学』(有斐閣)
- 山本勲『実証分析のための計量経済学』(中央経済社)
日本国憲法
- 芦部信善『憲法』(岩波書店)
社会学
- アンソニー・ギデンズ『社会学』(而立書房)
- 馬場靖雄『ルーマンの社会学』(勁草書房)
計量社会学
- 数理社会学会『計量社会学入門』(世界思想社)
家族社会学
- 森岡清美・望月嵩『新しい家族社会学』(培風館)
国際関係
- ヘドリー・ブル『国際社会論』(岩波書店)
世間
- 阿部謹也『世間とは何か』(講談社)
- 阿部謹也『近代化と世間』(朝日文庫)
近代
- ユルゲン・ハーバーマス『公共性の構造転換』(未来社)
- ハンナ・アレント『人間の条件』(筑摩書房)
- 竹内好『日本とアジア』(勁草書房)
- 高山岩男『世界史の哲学』(こぶし文庫)
- 西田幾多郎『世界新秩序の原理』
- ロラン・バルト『物語の構造分析』(みすず書房)
権力
- ミシェル・フーコー『監獄の誕生』(新潮社)
- 宮台真司『権力の予期理論』(勁草書房)
論理学
- 矢野茂樹『論理学入門』(東京大学出版会)
- 前原昭二『記号論理学入門』(日本評論社)
- 速水滉『論理学』(岩波書店)
OpenFlow
- 石井秀治・大山裕泰・河合栄治『OpenFlow入門』(ASCII)
プログラミング
- Dustin Boswell・Trevor Founcher 『リーダブルコード』(オライリー・ジャパン)
- 結城浩『Java言語で学ぶデザインパターン入門』(ソフトバンククリエイティブ)
- Steve McConnell『CODE COMPLETE 第2版 上 完全なプログラミングを目指して』(日経BP社)
- Steve McConnell『CODE COMPLETE 第2版 下 完全なプログラミングを目指して』(日経BP社)
AWK
- 中島雅弘・富永 浩之・國信 真吾『AWK実践入門』(技術評論社)
機械学習
- C.W.ビショップ『パターン認識と機械学習 上』(丸善出版)
- C.W.ビショップ『パターン認識と機械学習 下』(丸善出版)
線形代数
- 薩摩順吉・四ツ谷晶二『キーポイント線形代数』(岩波書店)
SQL
- ミック『達人に学ぶ SQL徹底指南書』(翔泳社)
- Joe Celko『プログラマのためのSQL 第4版 すべてを知り尽くしたいあなたに 』(翔泳社)
Go
- 松木雅幸・mattn・藤原俊一郎・中島大一・牧大輔・鈴木健太・稲葉貴洋『みんなのGo言語』(技術評論社)
Ruby
- Peter J.Jones『Effective Ruby』(翔泳社)
- Rubyサポーターズ・すがわらまさのり『パーフェクトRuby』(技術評論社)
- すがわらまさのり・前島真一『パーフェクトRuby on Rails』(技術評論社)
TCP/IP
- 竹下隆史・村山 公保・荒井透・苅田幸雄『マスタリングTCP/IP 入門編』
- 竹下恵『パケットキャプチャ実践技術』(リックテレコム)
インフラエンジニア
- Software Design別冊『インフラエンジニア教本』(技術評論社)
- Software Design別冊『インフラエンジニア教本2』(技術評論社)
- 齊藤雄介『たのしいインフラの歩き方』(技術評論社)
- Gene・作本和則『ルーティング&スイッチング標準ハンドブック』(SBクリエイティブ)
Hadoop
- 太田一樹・岩崎正剛・猿田 浩輔『Hadoop徹底入門』(翔泳社)
- 鈴木 俊裕・梅田永介・柿島大貴『HBase徹底入門』(翔泳社)
shell
- 広瀬雄二『zshの本』(技術評論社)
- 上田隆一『シェルプログラミング実用テクニック』(技術評論社)
R・統計学
- 山田剛史・杉澤武俊・村医潤一郎『Rによるやさしい統計学』(オーム社)
- 東京大学教養学部統計学教室『統計学入門』(東京大学出版会)
深層学習
- 人工知能学会『深層学習』(近代科学社)
- 岡谷貴之『深層学習』(講談社)
正規表現
- Jeffrey E.F.Friedl『詳説 正規表現』(オライリー・ジャパン)
- Alex Martelli・Anna Martelli Ravenscroft・David Ascher『正規表現クックブック』(オライリー・ジャパン)
軍事史
- ジェフリ・パーカー『長篠合戦の世界史―ヨーロッパ軍事革命の衝撃1500~1800年』(同文館出版)
武具
- 近藤好和『武具の日本史』(平凡社)
東北
- 赤坂憲雄『東北学 / 忘れられた東北』(講談社)
- 河西英道『東北ーつくられた異境』(中央公論新社)
- 飯村均『律令国家の対蝦夷政策 相馬の製鉄遺跡群』(新泉社)
財務会計
- 桜井久勝『財務会計講義』(中央経済社)
政治
- カール・シュミット『政治的なものの概念』(未来社)
議論
- 足立幸男『議論の論理』(木鐸社)
貧困問題
- アルマティア・セン『不平等の経済学』(東洋経済新報社)
- バジル・バーンスティン『<教育>の社会学理論』(法政大学出版局)
- ポール・ウィリス『ハマータウンの野郎ども』(勁草書房)
- 竹内洋『教育のメリトクラシー』(東京大学出版会)
ジェンダー
- ジュディス・バトラー『ジェンダー・トラブル』(青土社)
生物
- 東京大学生物測定学研究室『実践生物統計学』(朝倉書店)
気象学
- 小倉義光『一般気象学』(東京大学出版会)
Python
- Berett Slatkin 『Effective Python』(オライリー・ジャパン)
- Sebastian Raschka『Python 機械学習プログラミング』(インプレス)
LATEX2E
- 奥村晴彦・黒木祐介『LaTeX2e 美文書作成入門』(技術評論社)
料理
- リチャード・ランガム『火の賜物』(エヌティティ出版)
鍵
- IPUSIRON『ハッカーの学校 鍵開けの教科書』(データ・ハウス)
文明
- デイビッド・ウォルトナー = テーブズ『排泄物と文明』(築地書館)
もっとあるのですが…
今日は夜間サーバーメンテなのでこの辺で…。またの機会に紹介します。
(ちょっと前の本棚の写真)